A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
警察は組織名ですから、警察官と弁護士ということでしょうかね。
得手不得手・得意不得意など人それぞれなので、資格試験採用試験その他を簡単に比較はできません。
しかし、ほとんどの方が弁護士というと思います。
弁護士となる道は基本・原則である司法試験の合格が最低条件です。
司法試験は、国内資格試験の最高峰、最難関試験と言われています。
それに合格した後には、司法修習を受けなければいけないはずです。
また、弁護士の名刺を持たからといって顧客が勝手にわいてくるわけではありません。
法律事務所の看板を掲げても、顧客がホイホイとよってくるものでもありません。
関係者以外の方からすれば弁護士の事務所は敷居が高いと思われるものです。
弁護士になり独立しても、弁護士業務で十分に稼げずに、大学の非常勤講師や予備校講師などをされている方も多くいますよ。
夜間の当番弁護士、損害保険会社の交通事故示談交渉や訴訟対応などの下請けのような仕事をしている人も少なくありません。
弁護士を名乗るには、弁護士会へ登録などをしないといけません。
入会金・登録免許税・年会費その他の費用が結構高額で、司法試験合格後司法修習などを終えても、登録費用を溜めるために働く人もいます。
弁護士になった後も年会費が結構負担で、大変な人もいるようです。
あと、司法試験の学習では、素養試験のため実務をこなせる知識ではないことがほとんどでしょう。司法修習もすべての分野を扱えるとは限りません。またすべての分野において、いずれかを専門にするか、複数広範囲を扱うほどほどの専門性の弁護士などいろいろでしょう。
大学の法学部教授など特殊な経験があれば司法試験に合格せずに弁護士となる道もあるでしょう。公務員として検察事務次官などを経験してから内部試験で検事補などになれば、司法試験に関係なく弁護士になることも可能かもしれません。
警察官は、地方公務員と国家公務員があり、さらに採用時の合格している試験によっても、採用時評価や配置などに影響があることでしょう。
高卒の地方公務員の警察官もいれば、有名難関大学の法学簿卒の国家公務員である警察官もあります。
当然後者は難関な試験などを受ける必要はありますが、司法試験程ではないのではないですかね。
ドラマでも言われる言葉ですが、キャリア組などと言われる警察官は、当然採用時の試験や昇進試験などを優秀な成績で合格していることでしょう。
簡単に言えば、高卒などの警察官の多くは、巡査という役職から始まるでしょう。巡査・巡査長・巡査部長・警部補・警部などと昇進するわけですが、キャリア組などは、採用時点から警部補あたりから始まるようです。
以前調べましたら、警察官でも特別捜査官のような採用があり、弁護士・税理士・IT技術者など特殊な知識や経験を持つ人を採用する場合もキャリア組に近い採用条件でしたね。私は資格者ではありませんが資格者事務所勤務経験の年数で、この特別捜査官への応募を検討したことがあります。
ですので、職業ごとにルートはいくつもありますし、難易度は人それぞれ違って見えるはずですし、その職業の慣れたからといっても、その職業を継続していけるとは限らないでしょう。
No.4
- 回答日時:
弁護士になるのには、圧倒的に難しい弁護士資格(国家資格)を取らなければならず、超たいへんです。
警察官になるのには、高卒でも地方公務員の試験を受けて合格すればなれます。資格はいりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 5年前の給料明細を今更偽造かどうかを調べるのは不可能に近いでしょうか? 2 2023/04/01 22:41
- 事件・犯罪 Twitterでの少額詐欺(総額被害4万円以内) 加害者は未成年(16歳) アニメグッズをお譲りして 2 2022/09/01 17:22
- 政治 検察官をアメリカのように選挙で選んでいれば、統一教会の被害は防げましたね? 3 2022/12/15 12:36
- 訴訟・裁判 労基署に訴えられた場合、この場合裁判を受ける価値有りますか? 3 2023/04/04 00:02
- 警察・消防 取り調べについて 4 2022/06/14 15:35
- 事件・犯罪 検察官について 2 2022/06/17 03:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
弁護士費用保険について
-
車の事故で保険屋さんは車の査...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
経済的に厳しいので、弁護士さ...
-
自己破産しますが、職歴詐称の...
-
生命保険の質問です。意義前仕...
-
ガス代金を払ってもらえない場...
-
二度目の交通事故・・痛いのに...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
弁護士って儲かりますか?
-
海外旅行保険の支払拒否について
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
自己破産手続き中、様々な支払...
-
債務整理を考えています。
-
ろうきんについて
-
去年の11月15日(娘の19の誕生日...
-
賃貸問題についてです。 地元が...
-
法律事務所で働くのも、企業内...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
「弁護士特約」の使用について...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
北九州市立大学から弁護士にな...
-
車修理トラブル 約束の期日に帰...
-
子供が借金して、失踪 対応を...
-
もらい事故アシスト
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
弁護士解任と辞任の違い
-
弁護士を通して話してください...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
弁護士と宅建士等の資格の関係
-
共産党系の弁護士さんかどうか...
-
弁護士ってつぶしのきく職業で...
-
遺産分割協議書作成で、故人3名...
-
パイロットと司法試験どちらが...
おすすめ情報