dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立教師ですが、私立に転職を考えています。

公立1年目で、中学の特別支援級の担任です。
5年間私立に勤めており、採用試験が通ったので私立を辞めました。

働き始めてみて、特別支援級配属の教員のデメリットを多く感じています。大きく3つに分けます。

●専門教科外の授業をしなければならない。
生徒の人数や単元にもよりますが、国語・数学・体育・家庭科・作業・生活単元の時間を1人で担当しなければなりません。結局、「こうなるからこうなる」という一番嫌いな教え方になります。加えて行事が近いと学習面の授業は全て行事準備になります。基本的に【学力なんかつけて何になる?】の精神なので、学ぶことの楽しさを伝えられないのが辛いと思う点です。

●家庭からの要望は断ってはいけない。
配慮の面から、保護者が毎日職員室を出入りしていたり、制服を着ずに登校しています。男子生徒が女子の着替えを覗いても、その生徒の保護者から「強く言わないでください」と要望があり、指導することができません。給食の配分も「具がたくさんある方がよく食べるのでそうしてください」とのことでそうしています。反対しましたが、主任や同僚は【生徒・保護者=お客様。言われたら拒否せずにやる】という考えです。また、担任を飛ばして決定していることが多々あり、私自身も振り回されています。そのためクラスが見れず、成長のための指導もできず、何のために教師になったんだろうと自問する日々です。

●通常級へ戻りにくい。
公立(自治体にもよる?)は、3年(MAX6年)で異動希望が出せます。通常級の先生は高校への希望も出せます。が、特別支援級の先生は通常級を経て高校への希望がやっと出せます。しかし、「特別支援は特別支援」という考えが多く、基本的には希望が通りません。なので通常級に戻ったと言われる先生はかなり少数です。元々同じ「中・高教員免許」のはずなのにこの差にとても不満を感じます。初任研も通常級と特別支援級と分かれており、教師として必要なことを学ぶ機会すらありません。もっとも納得いかないのが【上記のことを、採用時に伝えない】という点です。(おそらくこれが一番の不満です)

以上が私が現職(特別支援級担任)に不満を抱く理由です。

さらに主任と同僚が勤続年数の都合上、主任が今年or来年度、同僚が今年度異動になります。そのため管理職も主任同僚も、私に任せたいと考えている節もあるようです。

元々わかることの楽しさを教えたくて教師を目指しました。
特別支援も「教師人生で宝になる」と言われましたがあと2年勤めるのは辛いです。
年齢的にそろそろ職を安定させたいとも感じています。

自分のやりたいことを追ってもいいのでしょうか?
コロナ禍や年齢も踏まえ現状維持の方がいいのでしょうか?

ここまでお読みいただきありがとうございます。

「教師を辞めろ」「教育者としての素質なし」などのご意見は今回控えていただければと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

別にすきにすれば良いのでは?


ただ、普通学級にも要支援の子はたくさんいますし
もし一生教員を続けるなら人が持たないキャリアや経験がプラスになることはあると思います。
中高免許、高校にも希望を出せるといいますが採用は中学なのでは?

また高校についても色んな高校があるから
指導困難校や低学力校へ行けば学ぶ喜びどころではなかったりしますよ

だからそういうのが嫌なら私立の方が良いでしょうね
ただ、単年度契約や待遇面では厳しいかもしれませんが。
地区や学校にもよるとは思いますが
職の安定は難しいかも?

あと学ぶ喜びは学習だけでなく
その子たちが就労して1人前になるためには
集団行動や行事みたいなことへの対応力を学ぶ必要性があるのは確かです。

質問者さん自身はは学ぶ楽しさよりも
教科の魅力、強化の楽しさを伝えたいのではと感じました。

支援の指導とか学ぶのは楽しくないですか?

着替えを強くは言わなくても
強く言う以外の方法で指導したり
覗けなくなる工夫は出来ると思います。

制服を着ない、よく食べる、などを甘やかしと思ってますか?
でも特別支援って障害や特性があるんですよね。
目が悪い子にメガネに頼らずしっかり見てガンバれ
メガネは甘えだ、とは誰も言わないのに。

あと異動に着いては、野外活動センターや教育委員会管轄の各施設などに
配属になることもあり(高校も)
意外と専門教科以外もやらされるのが公立です。
(分校などもいろいろやらされます)

そんな事より純粋に専門教科について
学力や楽しさを伝えたいなら
塾か私学の自分に合う方に行くのも良いかと思います。

逆になんでも興味を持って置かれたところで頑張りたい、学びたいと思えるなら
公立が良いのでは?

普通級でも大変な地区に行くと殴られたり階段から突き落とされた友人もいますし
生徒を守るのが精一杯、と。
(辛すぎて支援学校へ異動しました)
地区によっては公立中学校ね授業中にトランプしたり、学級崩壊甚だしい学校もあります。
    • good
    • 1

最終的には、あなたのご判断かと思います。


専門教科外の担当をするというのは、一人一人の持ち時間のバランスをとるためでしょうが、仰るように専門外の教科については、かなり自分で努力して教材研究や指導法の勉強をする必要があるかと思います。また、専門外なら「免許外」となりますので、「臨時免許」の申請をしているはずですが、これは3年更新となります。免外が多い少ないは、自治体や強化にもよります。(免許を持っている人の数、自治体の懐事情等による)専門教科を極めたいというのであれば、それができるところで頑張るという道もありますよね。
特別支援学級については、特別支援教育を専門にやっている人以外も多く担当しているのが現状で、それぞれの特性に合った指導となっていない場合も多々出ているようです。あなたの周りの方も含めて、専門家のアドバイスを受けながら指導する必要があるでしょう。通常学級への配属後、他校種への配属というのは、自治体によって違いますので、一概には言えません。
「わかることの楽しさを」というのは、仰る通りだと思いますが、私立で出来て公立ではできないといったものでもないかと思います。
あなたが、都道府県の採用試験を受けた意図も気になるところです。
私立には、すぐ転職できるのですか? 私の知っている私立では、教科にもよりますが、結構難しいようです。
あなたのご年齢にもよりますが、いろいろ悩まれているのであれば、あなたご自身のためにも学校のためにも、生徒のためにも結論をしっかり出される方がいいと思います。
また、今のことと同時に、将来的な展望(例えば、転勤:公立はいろいろな転勤がありますが、私立は系列学校内。給与体系も異なるようです)も含め、両方の情報を集めて、ご判断されてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!