dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院辞めたいでござる。
国家一般職に最終合格したので辞めたいでござる。
どう思うでござる?

A 回答 (11件中1~10件)

そう言うことはここで聞くより、スポンサーのパパとママに聞く方がいいよね。

    • good
    • 0

5円分は5年分の誤り。

    • good
    • 0

経験者です。


ケースバイケースです。
修士卒、民間経験あり県の上級職(技術職)採用。
大卒+2年+民間15か月を一年換算。
その後、国家I種技術職
大卒と一緒になった(修士、民間、県職分全く評価されず)。
本省採用で併任として研究所勤務。
行政職俸給表適用。
他省庁の研究職は通常、大卒+2年+民間15か月を一年換算+県職期間をそのまま年数換算。5円分は損をした。
なお、大卒試験で受かったからといって高卒の人が合格した場合大卒の給料が支払われるとの回答があるが、通常は初任給の俸給が異なる(大卒と同じにはならない)。

前にも質問があったと思うが、国家一般職は技術系学科でも行政職に受かる簡単な試験のため、本来、大学院生が大学院をやめていくような試験でもないし、採用後の勤務もその程度の試験である。それで行くのは自由だが、残念な大学院生だと私は思う。

やめたければ辞めたらよいと思う。
    • good
    • 1

「ただ、学位があると給料が違ってくるんじゃなかったかな?」という回答がありますが、民間とは考え方が違います。



公務員の場合は受けた試験によって変わります。

例えば大卒程度も年齢条件のみで高卒も受験することができますが、この場合に採用されたら高卒であっても大卒程度試験で採用された場合の俸給表で給料が決まります。

国家一般には院卒区分がないので、どんなに頑張っても大卒区分での給料になります。
    • good
    • 0

学歴なんざ就職へのチケットなんやから、決まっちまえば放ってまえ!

    • good
    • 0

とっとと辞めなはれ。


ただ、学位があると給料が違ってくるんじゃなかったかな?
確かな情報ではないが。
まあ、あっしには関わり合いのないことでございます。
    • good
    • 0

善きに計らへ。

    • good
    • 0

学歴が下がってもいいのなら、辞めればござる

    • good
    • 0

勝手にしろござる

    • good
    • 0

辞めればいいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!