dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親に心療内科に行く事を勧められたので明日行ってみようと思います。
ですが、顔のコンプレックス程度で保健室登校になった甘えた中学生でも見て貰えるのでしょうか?
また、言う事自体に抵抗があるのですが、どうしたら楽に言えますか?迷惑かけたりしないでしょうか?
あと、無いと思いますけど精神病であるとしたらどういう病気なんでしょうか?

A 回答 (3件)

心療内科、無駄では?


http://www.cephal.med.kyushu-u.ac.jp/
ここが心療内科の発祥の地。
創設者は池見先生。
リンク先を見てわかる通り心療内科は「内科」ですよ。
心身症と呼ばれる、メンタルを原因に発症したり、メンタルが治療の邪魔をする患者に対応します。
一例、胃や腸などに持病があるが仕事を理由に通院や治療を先送りしてしまう、これで手遅れにしてしまう。
普通に考えれば命がかかっているのになぜ仕事を休めないのか?
会社に殉職するのか?
この患者の思考パターンはおかしいわけだが本人は気付けない。
これを理解させて治療して瓦解へ誘導したりする。
心療内科で賑わうのは若い女性の摂食障害だろう。
摂食障害そのものは精神の病だが食を断つと命に関わる。
精神面からのケアをしながら栄養の補給をする。

翻って、、、あなたに内科の病気ってあるの?
無駄と思うのは
①あなたはコンプレックスで通院を考えている。
心療内科は敷居の低い、ナイーブな若い女性向けの精神科ではない。
「心療」+「内科」、医師は心身医学を学んだ内科医。
②「心療」の文字に惹かれたのだろうが「心療外科」「心療皮膚科」「心療整形外科」「心療産婦人科」「心療眼科」「心療新興宗教」などが無いことを理解したら?
③昨今、メンタルを病む現代人が増えたからか、雨後のタケノコのように心療内科を標榜する医院が増えた。
医師の資格さえあれば専門と関係なく心療内科の看板を出せる。
なぜ医師にも心療内科が人気(笑)なのか?
お客(患者)に割り増しの診療報酬を請求できる。
④あなたのように内科疾患の無い患者は適当な診察で済む。
あなたは治療ミスでも死なない。
治療が気に食わなければ客(患者)が自ら去って行く(転院していく)
⑤治せなくても
「とりあえずこのお薬で様子を見ましょう」
と訳のわからない向精神薬などを処方されて終わり。
とりあえずは何年だか。
良くならなければ
「とりあえずこちらのお薬に変えてみましょう」
など。

内科医に精神科の役割は務まらない。
逆もまたしかり。
下手にかかれば不要な薬漬けとなりかねない。

>あと、無いと思いますけど精神病であるとしたらどういう病気なんでしょうか?

断じて病気ではない。
要は自信を失っているわけ。
人間の価値は顔じゃない。
コンプレックスを乗り越えるのではなく、あなた自身、容姿もふくめてみんな自分であることを認める。
コンプレックスはあってもいいよ。
だがコンプレックスがあなたを構築しているわけじゃない。
自分で自分を認めること。
自分にポジティブが言葉をかけてあげたら?
優しい自分、素直な自分、コンプレックスの元は弱さかも知れないが挫折を経験したあなたは他人に親切にできる。
あなたの力があれば逆境(容姿ではなく落ち込みのこと)をプラスに反転できるはず。

もし精神科に行くなら相談したいこと、悩んでいること、紙にメモして行くことを勧める。
うまく読めなければ主治医にメモを渡せばいい。
精神科と言ってもハードルは高くない。
頭のおかしい人間がいるわけじゃない。
あなたの状態は
「心が風邪を引きかけた状態」
風邪だから重くなる前に病院に行くべし。
それも専門の病院へ。

お大事に。
学校生活、無理しないでね。
    • good
    • 0

まずは、心療内科・精神科に行く場合、


初診は、予約が必要なことが多いです。
電話をして、確認して行ってください。

それと、中学生の場合、「思春期外来」をおすすめします。

というのも、普通の心療内科&精神科は、大人を対象にしていることが、
多いです。

親御さんと相談して、予約の上行かれることをおすすめします。

もしも、思春期外来がなかなか無いなら、保健室の先生に相談するか、
スクールカウンセラーさんに相談してください。
病院を知っていると思います。

また、病名については、先生が診断されますよ。
先生にお任せしましょう。

>ですが、顔のコンプレックス程度で保健室登校になった甘えた中学生でも見て貰えるのでしょうか?
また、言う事自体に抵抗があるのですが、どうしたら楽に言えますか?迷惑かけたりしないでしょうか?

出来たら、あなたの気になることや、相談したいことを、
メモか、ノートに箇条書きに書いて、持って行くとスムーズに診察が受けることが出来ると思います。
    • good
    • 1

診てくれますよ。

何事も経験なので行ってみたらいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!