
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
確定申告書Bの第一表の収入金額等に記載するのは、恐らくですが事業の営業等と雑の公的年金等に記載すると思います。
第一表の所得金額等の同様に、事業の営業等と雑の公的年金等に所得金額の計算をして記載しますね。
令和2年分の税制が従来と大きく変わったため、分かりにくくなってしまいました。
第一表の所得金額等の雑の公的年金等の計算は、所得金額等の公的年金等を除いた科目に記載された、所得額の合計金額により公的年金の計算が変わります。
お尋ねの趣旨からすれば、事業所得額が1000万円までであれば、公的年金等の所得額には、あなたが65歳に達する前であれば、86万円-60万円=26万円を記載、65歳を超えている場合は、86万円-110万円=0円で記載します。
No.4
- 回答日時:
「要領を得ない」と言われてるので、何がどのようにわからないのか、こちらも要領を得ないのですが。
確定申告書の雑所得欄に収入額を記載して、所得額に0を記入します。
それだけです。
なお確定申告書にはすべての収入を記載することになってますので、年金のように収入はあるが雑所得としてはゼロという場合でも記入します。
No.3
- 回答日時:
あ~っと、ちょっと飛ばしました。
[誤] 【普通預金 143,000?円/国民年金/ 143,000円】
[正] 【普通預金 143,000?円/国民年金/事業主借 143,000円】
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
>年金受給額は年間で86万…
確定申告書 B
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
(キ) 欄に 86万を記入。
(7) 欄に 65歳未満なら 26万、65歳以上なら 0円を記入
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
その前に、その年金が事業用預金に振り込まれるのなら
【普通預金 143,000?円/国民年金/ 143,000円】
家事用預金に振り込まれるのなら仕分け無用。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …

No.1
- 回答日時:
質問が全く分かりません。
全振りですか?それなら、こんなところではイチから手取り足取り教えていられないような内容でしょうから、2月から始まる最寄りの会場でスタッフに聞いたら教えてくれますので、そちらを利用された方が良いです。
或いは、もしオンラインで申請書を作成するサービスを利用しているのなら、契約プラン内容によってはメールや電話などで聞けまし、サポートページに書いてある場合もあります。
ともかく何がしたいのか、何がわからないのかくらいは、リアルに質問するにしても礼儀ですので。
本来ご自身ですべき事を聞く身ですので全振りされませんように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告書を作成してますが収...
-
確定申告について教えてください。
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
女の収入について。 私は22歳で...
-
無職で株の譲渡所所得が40万...
-
夫の職場から私の所得証明を持...
-
確定申告で株の譲渡益、配当を...
-
サラリーマンの確定申告について
-
一時所得の損益通算
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
株の配当収入の税金は、所得税2...
-
不動産物件を分割払いで売却、...
-
確定申告での配当控除(総合課...
-
所得金額が0円の場合の問題点
-
確定申告(総合課税と申告分離...
-
関係会社間の貸付金利息の利率...
-
確定申告で夫の扶養範囲内なの...
-
確定申告後に支払う税金について
-
総合課税、分離課税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報