A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
常用漢字表では、
「他」の字に「タ」の音と「ほか」の訓を認めています。
「外」の字にも「ほか」の訓を認めています。
用例を見ると、「~の他」も「~の外」も、「ほか」と読む例として挙げています。(下記の図を参照)
内閣訓令「公用文における漢字使用等について」では、
「他」でも「外」でもなく、「そのほか…」「特別の場合を除くほか…」などと、仮名で書くことと明記しています。
新聞社や通信社の用語集では、
「ほか」と読ませる語の「外」と「他」の使い分けを例示していますが、
「タ」と読ませる語の例は挙げていません。
●共同通信『記者ハンドブック 新聞用字用語集 第13版』
ほか
=外〔範囲のそと〕 思いの外、もっての外
=他〔それ以外〕 その他、…他5人、他に道がない、他の意見
〔注〕一般的には平仮名書きも使われている。使い分けに迷う場合は平仮名書き。
●時事通信『最新 用字用語ブック 第7版』
ほか
=外〈範囲の外〉 思いの外に早かった、恋は思案の外、想像の外の事件が起きる、もっての外
=他〈それ以外〉 ~この他、…他5人、他に方法がない、他の意見・人、他の仕事を探す。
[注]一般的には平仮名書きも使われている。使い分けに迷うときや、他の語の漢字に続く場合は平仮名書きも活用する。
●朝日新聞『用語の手引き』
ほか
=外〔範囲のそと〕 思いの外、殊の外、もっての外
=他〔それとは異なるもの〕 この他、その他、他の人にも尋ねる
●読売新聞『用字用語の手引き 第6版』
ほか
=外〔範囲の外〕 思いの外に到着が早かった、恋は思案の外、もっての外
=他〔それ以外〕 この他に用意するものは、他に方法がない、他の人にも尋ねる
〔注〕一般的には平仮名書きも使われている。使い分けに迷うなど、仮名書きも活用する。
ということで、新聞で「その他」とある場合は、「そのほか」と読む前提で書かれていると考えてよいと思います。「そのた」と読んでほしくない場合は仮名で「そのほか」と書かれていることでしょう。
常用漢字表


No.4
- 回答日時:
正しくは「そのた」。
理由:
「他」という漢字に本来「ほか」という読みはないから。
この意味で「ほか」を使うときは、正しくは「外」を使う。
ただし現在は「ほか=他」が一般化している。
そのうちこれが正しくなるのかもしれない。
No.3
- 回答日時:
その他は、
そのた
です。
そのたもろもろ、などと使います。
そのたと入力すると、etcという候補が出ますし。
他、だけだと、
ほか
です。
ほかにも、などと使います。
た
とは言わないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 下手くそな文章を読んだら毒されますか? 癖の強い読みにくい文章を読んだら、癖や読みにくさはうつります 3 2022/07/23 10:12
- その他(IT・Webサービス) 知り合いがバンドをしており、CDを作成したものをもらいました。 そのジャケットの表紙にQRコードがあ 5 2022/10/04 22:08
- 物理学 堀田量子力学は、なに 1 2022/11/12 20:30
- マンガ・コミック 漫画サイトで一日1話とは? 1 2023/08/09 22:13
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- その他(読書) ≪読書コミュニティ≫のサイト、知っていますか? 1 2022/04/25 00:19
- その他(恋愛相談) ほぼ毎日LINEしていた別れた彼女から2週間ぶりにLINEがきたらすぐ読みますか? いつもLINEを 2 2022/07/15 07:50
- Safari(サファリ) 大学の出欠確認でQRコードを読み取り、Googleフォームに送ってます。自分の携帯のQRコード読み取 1 2022/11/25 14:54
- 据え置き型ゲーム機 PlayStation2 のディスク読み込みを速くする方法は? 私が持ってるPlayStation 2 2023/03/18 09:19
- 事典・辞書 ついつい本を買ってしまいます。 小説(特に古典ミステリ)が好きで、買ってしまいます。読みかけorまだ 10 2023/08/10 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「その他」の読み方
日本語
-
「その後」の読み方は「そのご」と「そのあと」どちら読むでしょうか
日本語
-
法律の読み方についてご教示願います。
その他(法律)
-
-
4
「あと」と「のち」はどのように違うのでしょうか。
日本語
-
5
「他」は「た」としか読まないそうですが…
日本語
-
6
他の人
日本語
-
7
「NHK」の読み方
日本語
-
8
年月の読みかた
日本語
-
9
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
10
「毎年」の読み方
日本語
-
11
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
12
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
13
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
14
「等々」は「とうとう」「などなど」どちらが一般的?
日本語
-
15
「でない」と「ではない」
日本語
-
16
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
「他」と「外」の使い分けはあるのか?
日本語
-
18
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
19
「対し」「対して」「に」の使い分け
日本語
-
20
日本語「見る」「見せる」「見させる」の違いを説明してください。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「中々」について
-
日替わり?日替り
-
一人称の表記について:「わた...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
明かり 明るい
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
すること?する事?
-
ご記入の上、ご記入のうえ、な...
-
どの送り仮名を使っていますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報