dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

担任の先生はどうやって決めるんでしょうか?
次、中2です。
他の、質問を見ると、校長が決めるなど、法律などありますが、先生たちの意見(?)もありますし、誰と誰は関係が悪いなど、同じにしない方がいいなど校長は知らないわけだから、一応話し合う時は、先生たちもいるのでしょうか?

A 回答 (9件)

優秀な生徒や問題児が一つのクラスに片寄らないように、その学年を担当する先生たちの話し合いで。


ただ、とびっきりの問題児がいるクラス、皆が敬遠するから、事情をしらない新任や転任の先生に押し付けることもあるようです。ドラマ・ごくせんの設定そのまま。
    • good
    • 1

現場の意見ばかりではないの?話し合い?神戸で強い人が一人勝ちする構図しか見えてこんが。

職員会議夜中までかかるよ。そんなイエスマンばかりなの?#6さん。
    • good
    • 0

小学校の経験ですが参考までに。


校長から学年希望の用紙が配られ提出します。私は一度も希望を書いたことはありません。

その後、年齢、男女バランス、経験などを考慮し管理職(校長・教頭・教務主任)が相談して決定します。
もちろん本人の希望も考慮されるでしょうが全体のバランスを見て判断するので希望通りいかない人がほとんどだと思います。

ちなみに新しく赴任してくる人にも希望用紙は届けられ、希望学年や教科、公務分掌(学校内の割り当て仕事ですね)など様々記入します。

ある学校では、事前に校長に呼び出され、〇年生をお願いできないかといわれた年配の女性の先生が無理だ、嫌ですと断りもめていることもありましたが
稀なケースで校長に言われたたら従うほかありません。
    • good
    • 1

校長の独断とか教育委員会だとかいう人たちは、本当に担任の決め方を知っているのでしょうか?回答者の方々は、いろいろと偉そうなことや変な決まりを書いていますが、そうした一部の教員の独断で決めている学校の例を聞いたことがありません。

とても風変わりな学校だと思います。担任は、教育委員会に事前に報告しませんし、クラスについては定員の上限が決まっているだけで他の法律などはありません。
ではどのように決めるのかといえば、クラスの生徒を公平に分けた後で、先生方の話し合いで決めます。授業の教科や教室の位置などを考慮して、学年全体の先生で決めるのです。当然クラスのメンバーも見ます。それは特定の生徒というより、全体の雰囲気や前年度の生徒指導などの流れからクラスを決めるのです。そうして学年の先生でクラスを決めたら、よほどのことがない限り校長は変更を要求しません。ただし、学校全体の仕事を依頼するために、別の学年や学年外になってもらう先生を決めるのは、管理職(校長など)の仕事です。結論から言えば「学年の先生方話し合って、担任の原案を決める」ということです。
    • good
    • 0

校内のことについては校長が全権限を有し、同時に全責任を負う。



教員から希望は取る。
教頭など幹部を交えて調整はする。
しかし、決断を下すのは校長一人である。
つまり、校長一人が決めるということである。

これが世の中の組織の一般的な姿である。
一人が決定権を握り同時に責任を負う。
そうやって指揮系統の明確化を狙う。
指揮系統があいまいな組織はまともな活動ができないからである。

軍隊では最高司令官が作戦のGo、NotGo を決める権限を握る。
同時にその結果の責任を負う。
負けたとき真っ先に死刑になるのは最高司令官である。

出版社では、刊行する本や雑誌の内容などをどうするかは編集長が決める。
副編集長以下は助言はできるが実行部隊に過ぎない。
編集会議で副編以下がみんな賛成でも、編集長が反対すれば結果は反対となる。
    • good
    • 1

ウチは校長一人で決めます。

希望は聞かれますが、叶った試しがありません。
    • good
    • 0

学校長が決めて教育委員会が承認です。



市町村立学校の教職員
市町村立学校職員給与負担法1条及び2条に規定する職員(県費負担教職員)の任命権は、都道府県委員会に属する(地行法37条1項)。都道府県委員会は、市町村委員会の内申をまつて、県費負担教職員の任免その他の進退を行う(地行法38条1項)。学校の校長は、所属の県費負担教職員の任免その他の進退に関する意見を市町村委員会に申し出ることができる(地行法39条)。市町村委員会は、県費負担教職員の服務を監督する(地行法43条1項)。
    • good
    • 1

学校長はその学校の最高責任者です。

したがって校内の人事権を全て握っています。だからと言って校長個人の意見だけで全てを決めるわけではないですが、事情や意見を各方面から聴取して複数の意見に分かれるときの最終判断は校長が行います。

>誰と誰は関係が悪いなど、同じにしない方がいいなど校長は知らないわけだから、一応話し合う時は、先生たちもいるのでしょうか?

校長個人が学校の細かいことすべてを掌握しているわけではありません。従って校長の目や耳として各教員から意見を聞くし、それでも不明な点はさらに深く尋ね、その結果をもとに校長が判断します。

学校内で問題の出たとき、校長はその責任を負います。責任を負う以上はも強い決定権もあります。決定権がないのに責任だけ負わされるということはありません。
    • good
    • 1

いいえ。

校長の独断が殆どです。
但し、先生達の希望、過去の実績、等は参考にしています。
先生達個々の意見を聞いていたら、収拾がつかなくなります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!