dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日ちょうど国公立の後期試験を終え、一応大学受験をすべて終えた者です。

自分は現役生で、前期に京都大学法学部を受けたものの、落ちてしまい、後期で神戸大学法学部を受けました。神戸の後期は、共通テストと二次試験の比が6:4で、かつ私の場合バンザイ判定がE判定だったこともあり、ほぼ落ちたと思っています。

そこで、京都大学に強い憧れを抱いていたものの、浪人生として1年間京都大学を思い、必死に勉強し続けられる自信がないことを理由に、同志社大学に入学しようと思います。

京都大学法学部に落ちて同志社大学法学部に入学するのは、妥協が過ぎますか?

また、一年浪人して京都大学法学部に合格すること(参考:現役時8月京大実戦C判定、11月京大実戦A判定)と、同志社大学法学部に入学し、大学在学中に、ダブルスクールをせず、独学で予備試験、司法試験に合格すること、どちらが実現可能性が高いと客観的に思われますか?

今現在、受験勉強をもう一年などメンタル面で持つ気がせず、私の気持ちは後者に傾いていますが、学歴コンプレックスのせいもあり、同志社に誇りを持てないでいます。

何かアドバイスをいただければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 将来は検察官になりたいと思っているので、どこかのタイミングで司法試験に合格することは必要不可欠です。
    あと、同志社大学に進んだ場合に、大学在学中に司法試験に合格しようとしているのは、学歴コンプレックスの払拭方法の一つです。

      補足日時:2021/03/13 08:46

A 回答 (9件)

No.6の補足。


官尊民卑の亡霊に取り憑(つ)かれてしまったのでしょうか。私のような民尊官卑の人間には理解できないことです。
    • good
    • 0

>京都大学法学部に落ちて同志社大学法学部に入学するのは、妥協が過ぎますか?



そんなことはないでしょう。東大落ち明治だと冗談かと二度聞きしそうですが、京大落ち同志社だと落差がかなり緩和されます。西では多そう。

>一年浪人して京都大学法学部に合格すること(略)と、同志社大学法学部在学中に司法試験に合格すること(いろいろ略)、どちらが実現可能性が高いと客観的に思われますか?

そりゃ圧倒的に前者でしょう。試験日が一日違えば受かっていたかもしれないことと、いまからまっさらな状態から始めることは比較になりません。

法曹という明確な目標があるなら現役の結果を大事にすべきでしょうが、それが学歴コンプからくるのなら司法試験に受かったところでついて回りそうに思います。検察には京大閥があると聞きますしね。
    • good
    • 1

京都大学法学部に落ちて同志社大学法学部に入学するのは、


極めてスタンダードです。
それが普通です。
しかしですね、
大学在学中に司法試験に合格しようとしているのはむだですからやめましょう。
楽しく遊んで実社会に触れるべきです。
    • good
    • 0

なぜ国立が良いのでありましょうか。

私は、国公立は嫌い(お上に支配されて自由が無さそうな雰囲気だし、警備員の態度が尊大でイメージが悪い)だったので、私立ばかり受験し、浪人する気は全くなかったので、受かったところにさっさと行って、がむしゃらに勉強して、さっさと卒業して、さっさと就職しました。
大学なんて、3分の2の科目は人生で何の役にも立たない、教員の失業対策のためにある科目です。それでも、私は、国公立より私立こそ価値があると思っています。今は、学問は大学に行かなくてもできる、というのが実感です。
    • good
    • 0

親戚に兄と弟が阪大で、本人は日大と言う人がいました。



コンプだったらしいですが、結果的にその人が社会的には一番成功しました。
家族や友人にも恵まれて幸福だったようです。

これは結果論ですが、学歴や仕事内容は、

こだわるけどこだわりすぎない 

のはすごく大事だと思います。世間体を気にして離婚せずにDVとか受け続ける女性もいます。
世間はその人が思うほどその人の離婚に興味ないし、むしろ殴られて暗い表情だったり、借金あることのほうがよほど可哀想で世間体が悪いわけです。
これははた目から見るとアホですよ。
真面目なのは良いことですけど、同時に

うまく生きる 

ということは大事だと思います。
    • good
    • 1

>京都大学法学部に落ちて同志社大学法学部に入学するのは、妥協が過ぎますか?



あるあるなので別に。関西では京阪神大のレベルは高くそこ狙うと落ちる確率は上がる。
後期の市立大はセンター84%とかでも普通に落ちたりする。なので京大落ちの同志社はあるあるですよ。
ほかに手があり得るとしたら早慶ですね。
これは同志社に限らずですが、就職は
東京、関西、地方の順です。司法試験は時間食うので実家近くが良いわけですが、大手法律事務所も東京にありますし東京にいるメリットは大きいです。
みんな悩むとこですが、そこは好き嫌いとかいろいろです。
あとご存知だと思うけど、偏差値以上に中央法は同志社などよりも受かりやすく、
また要するに司法試験受験予備校なのでガチ勢には向いてます。華やかさには欠けますが。
例えば来年京大目指してだめなら早慶、だめなら中央てのも手です。
奨学金を莫大に借りたらそれもモチベになるでしょうし。

予備試験等はありですがナントモです。
似たパターンで、立命や中央に進み、猛勉強で在学中に司法試験受かった人知ってます(在学中に合格するのは東大生でもほんの、一部の優秀者だけです)。
なんせマジでムズいからです。
受からなかったら院逃げや、公務員しながらとかですが、それはそれで大変ですし、フリーターや留年も何年もになるとメンタル的にきついです。
繰り返しになりますが、司法試験は東大早慶卒でも何年も受からない人はいます。一生受からない人もいます。
3,4年をリミットにすれば人生壊れることはないですが(10-20年も目指す人もいて、受からないとリアルに人生壊れます)
メンタル的にはきついです。
医学部だめなら歯学部や薬学部に行くって人は一定いますが、司法試験もこだわりを持たずにだめなときに切り替えて企業法務部や公務員を目指すのも大事です。
(とはいえまともな就業経験ないなら、だいたい25.26歳位がリミットです、つまり22で始めるより、
18で始めるほうがチャンスが多いです)

社会に出ると28も25も同じように扱うので(さすがに5-10歳変わると違うけど)、そんな浪人恐れる必要はないかと思います。

あと上記の合格者たちは「目標は司法試験だから大学名は関係ないよね」「高校も私立で2年も塾に行ったから家計的に浪人はだめだね」「受験で落ちてるから、他の人が1年でやるなら僕は3年やらないとだめだから逆算して1年から真面目に勉強して合格めざそう」って、割り切ってました。
世の中では、お金とか、友人のこと、学歴など変に軋轢に悩む人が多いように感じます。
しかし成功する人は「俺はこうやってやれば成功するの思ってる」という方法を毎日、何年もやれる人が多いと感じます。
どんなに努力しても、卓球部をしながら棋士をしながら野球部しながらバスケ部しても、どの分野でも大した成果にはならないと思います。
もちろん、なにかやってだめなときは切り替えて生き抜く必要はありますが、基本的な軸は多く持てない(趣味ならいいけど卓越するには)と思いますよ。
あまりに勉強に全振りするのも問題ですが(弁護士や裁判官は司法試験の勉強しかしておらず、数学も英語もからっきしで、世の中の社会常識にも、疎いおじさんやおばさんもたくさんいます)、ある程度その分野に熱中しないと結果はついてこないものです。
    • good
    • 0

司法試験はダブルスクールした方がムダが少なくて良いですよ。

    • good
    • 0

京大の滑り止めとして同志社をうけるということは普通にありますよ。



浪人をする場合は、学力が上がる人もいますが、学力の下がる人もいます。「受験勉強をもう一年などメンタル面で持つ気がせず」とおっしゃっているぐらいですから、浪人して再挑戦という選択肢はありません。それに、青春という今の貴重な時間をわざわざリスクを取る必要もないかと思います

ですので、同志社大学法学部に入学し、大学在学中に、ダブルスクールをせず、独学で予備試験、司法試験に合格するということを主眼に考えられればよいかと思いますよ。もっともそれよりも大学生活で様々なことを学んでほしいとは思います。

東大、京大の卒業生だって使い物にならならい人をたくさんみてきましたからね。同志社大学は関西の私学でいえば頭一つぬけています。必要以上に卑屈になる必要はありません。

頑張ってください。応援していますよ。
    • good
    • 0

ななたの偏差値が分からなければ「京都大学法学部に落ちて同志社大学法学部に入学するのは、妥協が過ぎますか?」どうか、何とも言えません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A