dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトリーダー?


昔は聞かなかったけど今はある言葉。

確かにバイトといえ報酬貰うには、それなりに責任はあるし、先輩のバイトが後輩指導も当然あるとは思う。

ただ言葉としてバイトリーダーの本来は正社員でないの?

もしバイトリーダーがバイトなら当然時給なり手当て上げないと。

まあ、アルバイト自体英語でない、確かドイツ語だったかな?

だからリーダーの英語と、組み合わせるのがおかしいけど。

ある質問ここで見て感じたまで。

A 回答 (3件)

昔っていつの時代のことかわからないけど…



25年くらい前?に私がバイトしてたところでは「リーダー」って名称はありましたよ。
バイトリーダーって言ってたか覚えはありませんが、バイトの中のリーダーっていう意味で使ってました。

役割はアルバイトのまとめ役であり、業務中のアルバイトに対しての指示役です。
忙しい時には社員から直接個々に指示されることもありましたが、基本的にはリーダーを通してアルバイトに指示をするのが基本的なルールでした。

そういう経験をしてるので「バイトリーダーの本来は正社員でないの?」って疑問については違和感があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはあなたが責任感あり過ぎてるかと思うけど。

私も責任感持ってバイトしていたつもりですが、所詮経営数値など関係ない。時給だけですよね。

お礼日時:2021/05/12 20:50

バイトリーダー?


昔は聞かなかったけど今はある言葉。
 ↑
言葉はともかく、指導的なバイトてのは
いましたよ。
古株のバイトが新人のバイトや正社員の
指導、教育までしていましたね。
ワタシは、その人は正社員だろうと
思っていたのですが、バイトでした。



確かにバイトといえ報酬貰うには、それなりに責任はあるし、
先輩のバイトが後輩指導も当然あるとは思う。
ただ言葉としてバイトリーダーの本来は正社員でないの?
 ↑
それが本来の形ですよね。
正社員がずるしているのです。



もしバイトリーダーがバイトなら当然時給なり手当て上げないと。
  ↑
これが正社員なら、指導手当、教育手当というのが
つく場合があります。
事実、ワタシはもらっていました。



まあ、アルバイト自体英語でない、確かドイツ語だったかな?
だからリーダーの英語と、組み合わせるのがおかしいけど。
 ↑
指摘されればその通りですね。

木に竹を接ぐ、です。
「ちぐはぐで調和や釣り合いがとれないことのたとえ。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼な言い方かもしれませんが、概ね同じ感性かと解釈させて板だきました。

お礼日時:2021/05/12 21:03

昔も似たようなのはありましたよ。

会社による。
ただ、名前だけならどうでもいいですし、何らかの責任や役務が伴うならそれに見合った報酬が必須です。
バイトリーダーという名詞に関しては何とも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。
最終的な責任は社長なり会長。

それだけ報酬あるから。

確かに言葉はどうでもいい。しかし、100円でいいから時給上げないと。(100円が適切かはわかりません)

お礼日時:2021/05/12 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!