
退職後に会社から貸与された作業着をクリーニングに出してから返却しなければならない義務があるのでしょうか。
(注意)マナー、常識とか社会人としてどうのこうのとかは、切り離してお考えください。
問題は会社から着用を義務付けられて貸与された作業着を労働者側がクリーニングに出さず返さなかった場合、給料からクリーニング代を差し引くケースもあるとのことですが、
仮に会社側から原状回復、クリーニングをしてから返せと再度要求があった場合、会社の籍を喪失してから従う義務は発生するのでしょうか?
ただでさえ、会社側から指定された期間で購入した定期代の払い戻しができないと分かっているのに定期代の返却を求めてくる相手ですのでどんな作を講じてくるか分かりません。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
民法の使用貸借契約だと、
民法
| (借主による収去等)
| 第599条
| 3 借主は、借用物を受け取った後にこれに生じた損傷がある場合において、使用貸借が終了したときは、その損傷を原状に復する義務を負う。ただし、その損傷が借主の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。
返す時には、原状回復が基本です。(フツーに使って生地がヘタったりは別にして。)
元通りになればいいんだから、綺麗に洗濯すればクリーニングの必要は無いです。
が、汚れが残ってれば、難癖付けられる可能性はあります。
その点、クリーニングに出しちゃえば、文句はクリーニング店に言ってねって話に出来ます。
数百円とかで面倒避けられるなら、そっちの方が賢いと思います。
クリーニングしたくないって話なら、貸し出された時にそういう状態でなかったって写真とか、しっかり記録しとくべきでした。
No.6
- 回答日時:
就業規則や雇用契約書に定めはありましたか。
労基法第89条では、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。として、
五 労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項 と定めています。
就業規則にもなく、雇用時の説明もないなら支払う義務は法的にありません。
在籍中に義務がない以上、退職後に負担しろと言われれる理由はありません。
就業規則に定めてあり、雇用条件として明示されていたのならクリーニングする義務を負いますし、それは退職後も未払いなら支払い義務があります。
給料から天引きするのは労基法違反です。
第24条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。
No.5
- 回答日時:
法律上の話と、労働契約上の話ですかね?
すなわち、法律上の義務などはなく。
どちらかと言えば法律は「業務で必要なものは、会社が負担せよ」と言う考え方なので、作業服は会社が支給や貸与して当然だし、業務上で汚れたもののクリーニングなども、会社が負担することが好ましいとは思います。
とは言え、退職時にはクリーニングして返却することが労働契約に盛り込まれていれば、契約上の有効性はありますよ。
ただし、会社側が給与から勝手にクリーニング代金を差し引くことは、再び法律上で問題となる可能性があります。
賃金支払いには5つの原則があり、その中に全額払いの原則があって、労働者側が合意していない引き去りは、この原則に違反です。
ここらあたりに関しては、労基署を介するのもアリな領域です。
従い、あくまで賃金は全額を支払った上で、その後にクリーニング代を請求すべきでしょう。
後は、会社から請求を受けたとして、退職者が請求に応じるかどうか?と言う話になって。
もし労働者側が応じなければ、会社側は最終的に裁判でもするしかありませんが、クリーニング代ごときで裁判にはまずなりません。
と言うことで、あくまで労働者側が支払いに応じなければ、会社側が泣き寝入りするしかないと言う結論になるかと思います。
No.4
- 回答日時:
クリーニングは業務に必要だからするのですから、業務経費であり、会社負担です。
社屋のクリーニングを労働者が負担しますか?
トイレは?トイレ掃除をやらされる場合はあるでしょうが、その時間は賃金が出ていますね。
自宅へ持って帰ってから汚したとか、猫が爪研ぎしたなんていうのは仕方ないです。自腹で何とかして下さい。
ただ、そういう会社なら言いがかり付けて払わせようとするでしょう。
定期だったら、定期券の現物を返却します。他の人が使えますね。
(デジタルはどうすんだろ?)
No.2
- 回答日時:
作業着の返却は使いまわしが目的ではないでしょうから
ちゃんと返却さえすればいいだけで、クリーニングは不要でしょう。
もしそれを別の従業員に着せようとするんだったら
クリーニングは会社側がするべきです。
クリーニング代を差し引くというのは嫌がらせじゃないでしょうか。
もちろん、礼儀として洗って返すくらいは必要ですけど
それはまた別の話です。
No.1
- 回答日時:
聞けばいいじゃん。
ちなみに私は何社か辞めたとき、すべて勝手に捨てたけど何も言われなかったです。
定期代の返却でなくて、定期そのものを返せばいいじゃん。
勝手に払い戻ししろって。定期を返さないから、定期代を返せって言うんだから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
仕事で借りてた制服は辞めて返す時は、クリーニングにだすのが常識でしょうか?教えて下さい。お願いします
会社・職場
-
作業着クリーニング?? 会社から貸与されているボロボロの作業着をクリーニングしたほうがいいのか迷って
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
退職時のハラスメントな制服クリーニング拒否について
訴訟・裁判
-
-
4
退職をする際制服をそのまま返そうとしたところ制服をクリーニングに出すように言われました。 会社の指示
転職
-
5
バイトを辞めるので制服を返したんですけれど、制服クリーニング代として給与から減らされてました。これっ
労働相談
-
6
先月退職した会社に制服を返しに行くのですが クリーニングにとても時間がかかりました。 お金で購入した
就職・退職
-
7
退職時にユニフォーム類をクリーニングしてから返却するのは義務?
介護
-
8
アルバイトの靴の返却についてなんですが、制服はクリーニングして返却するように言われたのですが、靴の事
アルバイト・パート
-
9
辞めるバイト先の店長に返す制服はクリーニングしてね。とか特に言われなかったので、クリーニングしなで返
アルバイト・パート
-
10
返却時のマナー
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
制服のクリーニング代は誰の負担?
派遣社員・契約社員
-
12
バイトの制服をクリーニングして返さないといけないんですが写真みたいに袋にたたんで入ってる状態で返して
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
13
辞めた職場の作業着(制服)のクリーニングについて
その他(就職・転職・働き方)
-
14
退職日に挨拶しないのって非常識ですか?
会社・職場
-
15
会社から貸し与えられてる制服の扱いについて
その他(法律)
-
16
工場の安全靴
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
退職後、作業着を宅配で送ったら受け取り拒否で返されました。直接返しにくるようにというのが拒否理由でした
アルバイト・パート
-
18
退職後の制服返却方法
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
19
派遣先の会社を辞める時って 制服クリーニングして 後日返却って、当たり前ですか? 派遣は初めてで・・
会社・職場
-
20
職場で制服をクリーニングせずに返却した場合、一般的にクリーニング代として給与から引かれるのは幾らです
洗濯・クリーニング・コインランドリー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
-
会社支給iPadのカバーは自己負...
-
【会社の交通費】自宅と違う場...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
駐車場代について
-
早朝出勤で公共交通機関がない場合
-
スタッフと社員の違いってなん...
-
退職後に会社から貸与された作...
-
慶弔金規程に従業員の子息の結...
-
交通費と住民票
-
雇入時健康診断の領収書の宛名...
-
仕事に行くのに親に送迎しても...
-
社内の連絡手段でオススメは?
-
制服は貸与するが靴は指定のも...
-
(至急)会社の社宅制度につい...
-
通勤時間1時間半って普通ですよ...
-
派遣契約についての書類につい...
-
客先との飲み会の会費について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
退職後に会社から貸与された作...
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
駐車場代について
-
通勤時間1時間半って普通ですよ...
-
会社支給iPadのカバーは自己負...
-
【会社の交通費】自宅と違う場...
-
仕事に行くのに親に送迎しても...
-
雇入時健康診断の領収書の宛名...
-
職場の香典徴収について
-
入社以来毎年記入させられる現...
-
Web給料明細について
-
英文のレジュメを書いているの...
-
早朝出勤で公共交通機関がない場合
-
会社に交通費、定期代を請求し...
-
従業員の自宅付近に会社の車の...
-
制服のクリーニング代は誰の負担?
-
スタッフと社員の違いってなん...
おすすめ情報