
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現行民法による相続(15年前に開始した相続であればこれ)の場合,遺言がないのであれば,遺産を分けるには,相続人全員による遺産分割協議が必要です。
これは相続開始後何年経とうが変わらないので,今でも遺産分割調停の申し立ては可能です。
むしろ早く解決しないと,二次相続(相続人に相続が発生),三次相続(相続人の相続人に相続が発生)等が生じ,相続関係が複雑になるとともに申し立ての必要書類がどんどん増えてしまいます。相続人間で話し合いがつかないのであればなるべく早くに調停の申し立てをして相続問題を解決する。それが未来に禍根を残さないことにつながると思います。
No.4
- 回答日時:
ご兄弟二人で、すでに不動産の持分登記がされているようですので、相続手続きは一部または全部が終えていることとなると思います。
終えている部分について、あなたの知らないところで行われていたとしても、時効成立の可能性があるかもしれませんね。
手続きが終えていない遺産があれば当然協議は可能でしょう。
ただ、現金など、持ち去られているようなものについては、相手に隠されたら戦いようがないと思います。預貯金や証券の現金化であれば金融機関で分かることもあるかもしれませんが、金融機関で証明してくれるのは10年程度だったかと思います。
協議はお互いに知る情報や調査した内容で話し合うわけですので、隠されて調べられなければ、競技そのものができないものが出てきます。
これが裁判手続きとなっても、調べきれないものは要求できないとなってしまうことでしょう。

No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
相続が発生した15年前に、何かの書類に実印を押した覚えはないですか?
何かの書類とは「遺産分割協議書」です。
これが作成されていなければ、相続登記が出来ません。
> 現状遺産の配分が宅地・借家とわかっているだけで
これは既に登記が終わっているという事でしょうか?
登記が終わっているという事は「遺産分割協議書」に実印を押したという事ですよ。
実印を押したという事は「遺産分割協議書」の内容を認めたという事であり、今更それをひっくり返すことは出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 遺産分割協議の質問です。 3 2022/05/24 16:27
- 相続・遺言 遺産分割の効力 1 2023/01/19 22:29
- 相続・遺言 遺産分割協議書の無い相続人の一人が単独で法定持ち分で勝手にした未分割の相続(保存)登記について 3 2022/10/15 10:55
- 相続税・贈与税 相続税の申告 9 2023/04/17 20:53
- 相続・遺言 遺産分割協議について 3 2023/06/16 16:35
- 相続税・贈与税 相続税に関しての質問です。相続人の兄弟が複数いてそのうちの1人が相続放棄した場合、相続放棄が成立した 2 2022/06/29 03:18
- 法学 【至急⠀民法について】 A が令和 4 年 1 月1日に死亡した。A には妻 B がいたが、A が死 1 2022/07/04 00:09
- 相続・譲渡・売却 換価分割による相続について 2 2022/12/29 13:02
- 相続・遺言 遺産分割協議と相続放棄 4 2023/07/02 15:13
- 相続・贈与 父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか? 6 2022/05/27 10:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親が借金を残してなくなった...
-
「相続人」と「相続割合」を教...
-
ぼろマンション、ぼろ家の相続...
-
相続放棄する申請で、戸籍謄本...
-
遺言書がない場合、、 ①1番身近...
-
親が亡くなった場合の相続手続き
-
兄弟姉妹間の相続と相続税控除...
-
相続登記の費用は?
-
土地の売買につきまして
-
相続の対象について。 死亡の被...
-
違法な遺産相続について
-
資産隠しでしょうか
-
相続時精算課税制度
-
実家相続の話しです。父は他界...
-
自営業の親の相続に関して
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
明治時代の土地相続とは基本長...
-
相続放棄された不動産の購入は...
-
相続税について
-
どういう人が相続を放棄するの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雑所得の計算書 相続年金
-
法定相続情報一覧図には相続人...
-
遺産分割協議書の無い相続人の...
-
相続放棄された不動産の購入は...
-
登記済みの家屋を増改築した家...
-
相続時精算課税制度
-
相続放棄について 突然の連絡
-
相続税と贈与について
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
固定資産の名義変更を行政書士...
-
固定資産税・都市計画税 先日、...
-
兄弟姉妹間の相続と相続税控除...
-
区画整理の土地の登記について...
-
抵当権付きの不動産を法定持ち...
-
信託終了事の信託不動産の「所...
-
代襲相続
-
銀行の相続手続きは取引店以外...
-
2年前父が亡くなり私に相続登記...
-
相続放棄の手続について
おすすめ情報