
フレックスタイム制の精算について
(精算期間が1箇月を超える場合)
①清算期間を1箇月ごとに区分した各期間(最後に1箇月未満の期間を生じたときには、当該期間)における実労働時間のうち、各期間を平均し1週間当たり50時間を超えて労働させた時間
②清算期間における総労働時間のうち、当該清算期間の法定労働時間の総枠を超えて労働させた時間(ただし、上記①で算定された時間外労働時間を除く。)
①が40時間ではなく50時間なのは、「ただ単にそう決まっているから」ということですか?それとも、40時間にならない理由があるのでしょうか?
あと、
時間外労働時間=①+②−①
ということは、つまり、
時間外労働時間=②
ではないのでしょうか?
考えれば考えるほどこんがらがってきました。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> ただ、どうしても最初の考え方の部分がわからなくて...。
> 1週間平均で50時間を超えた時間外労働については、
> 1箇月ごとにその割増賃金をまず支払う。
> ↓
> 法定労働時間の総枠を超えた部分の割増賃金は、精算期間後に支払う。
> (50時間超については支払い済み)
>みたいなイメージでしょうか。
その通りです。
余計なことかもしれませんが・・・面倒でも分厚い「法律条文集[私の時代は『労働全書』]」を購入し、不明点は条文・施行令・規則・通達で確認すると、意外と時間の節約になりますよ。
やっと理解しましたー!!
スッキリしました、ありがとうございます。
勉強を始めてからまだ1ヶ月程度しか経っておらず、今は労働基準法のテキストの序盤を読み始めた段階です。一応ネットでちゃんとした条文を見てはいるのですが、「もっと条文を読む練習をしなくては!」と気合が入りました。
丁寧に教えて下さって本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
一応社労士試験に合格している者です[これで商売していないから知識がさび付いている]。
40時間が50時間になっている点については他の方の回答でご理解されたようなので
> ...なのですが、2つ目に質問したところについて...
> 後半にある引き算の式で「実労働時間」から「法定労働時間の総枠」
> だけでなく「週平均50時間超過分」も引くのがわからないです。
> 他のサイトでは、ダブルカウントになるからと書いてあるのですが、
> 何故これがダブルカウントになるのかで悩んでいます。
それは既に①で50時間を超過した週に対しての時間外を支払っているからですね。
大雑把に書きますが
先ず次のような労働だったとします
1週目~4週目
各週で51時間(期間の実労働時間計204時間)
5週目~8週目
各週で42時間(期間の実労働時間計168時間)
9週目~12週目
各週で40時間(期間の実労働時間計160時間)
すると、①に書かれている条件から、1週目~4週目の総労働時間204時間に対して、時間外扱いするのは4時間となりますが、第5週目~第8週目と第9週目以降は①の条件に該当しないから時間外は付かない。
では、②に書いてあるように清算期間[1週目から12週目]の法定労働時間は?40時間×12週=480時間です。
すると、12週間の実労働時間は204時間+168時間+160時間=532時間となるから、532時間-480時間=『52時間』の時間外労働
しかし、①に従い、1週目から4週目における50時間を超えていた分の4時間は時間外としてカウントしているから、それを除かないと二重払い。
別の考え方
12週間の実績で、面倒かもしれないけれど「40時間を超えて50時間まで」の労働時間をカウントすると、48時間【②による時間外-①による時間外】
※48時間=10時間×4週+2時間×4週
そして「50時間超」となっている時間は4時間【①による時間外】
両方合わせれば『52時間』だから、規定通りの支払いとなる。
回答ありがとうございます。
別の考え方の部分については、頭にスッと入ってきて理解できました!
ただ、どうしても最初の考え方の部分がわからなくて...。
1週間平均で50時間を超えた時間外労働については、1箇月ごとにその割増賃金をまず支払う。
↓
法定労働時間の総枠を超えた部分の割増賃金は、精算期間後に支払う。(50時間超については支払い済み)
みたいなイメージでしょうか。
トンチンカンなことを言っていたらごめんなさい。覚えるのは簡単ですが、理解するのは難しいですね...。
No.4
- 回答日時:
働き改革うんたらで、50時間に伸びたんだな。ひでぇ・・
働き改革うんたらで改正になる前のフレックスタイム制は、1箇月以内だから40時間なんですね!で、それが3箇月以内になったからその部分については50時間になったと!
納得しました。確かにひでぇ話ですね。
No.2
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
テキストだけではわからず、まさにこのサイトを見ていました!
...なのですが、2つ目に質問したところについて...
後半にある引き算の式で「実労働時間」から「法定労働時間の総枠」だけでなく「週平均50時間超過分」も引くのがわからないです。他のサイトでは、ダブルカウントになるからと書いてあるのですが、何故これがダブルカウントになるのかで悩んでいます。
やはり、算数の問題でしょうか...。
No.1
- 回答日時:
どこか勘違いしていると思う。
職場での問題ですか?
ならば、先輩や上司に相談することを勧めます。
質問者さんが対象にしている労働規約について理解している人じゃないと
答えられない質問です。マジで。
回答ありがとうございます。
社労士のテキストを読んで勉強しています。
今は労働基準法の分野を読んでいるのですが、フレックスタイム制についてのこの記述を読んでいて理解できなかったので、こちらで質問いたしました。
質問の文章は、テキストの文章そのままを載せました。
最初の質問については「労働基準法 第四章 第三十二条の三②」に50時間とあったので、なぜ40時間ではないのだろう?と疑問に思っての質問です。
2つ目の質問については、もしかしたら数学(というより算数?)の問題なのかもしれないです...。
質問が下手で申し訳ないです...。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 フレックスタイム制(清算期間1ヶ月)の場合、1日あたりの残業時間の上限はないという認識でOKですか? 4 2023/02/26 16:51
- 人事・法務・広報 法定外労働時間の算出 4 2022/08/31 07:48
- その他(法律) 試しにGoogle Bard 36協定の要約しました。 1 2023/05/28 02:10
- 副業・複業 副業の労働時間について 2 2022/06/08 18:44
- 人事・法務・広報 会社の行事などで休日労働させる時、振替休日が休日労働した日の前週or翌週以降、月をまたいだ場合の手当 3 2023/05/21 23:37
- 厚生年金 2022年10月から、パート・アルバイト短時間労働者の厚生年金・社会保険の加入義務 2 2022/09/09 22:52
- 正社員 残業代について 1 2022/12/17 12:33
- 所得・給料・お小遣い 時給1100円、月平均労働時間173時間20分、年間労働時間2080時間40分、この場合の月給と、計 2 2023/01/15 17:09
- 労働相談 深夜の時間帯が所定労働時間の場合の深夜労働手当の計算方法 例えば、時給1500円の従業員が21時〜3 2 2023/05/07 20:06
- 労働相談 労働契約書を作成したいです ・1日の所定労働時間、7時間40分 ・年間所定労働日、262日 ・週、5 4 2022/09/20 08:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険の加入期間の数え方
-
雇用保険の「加入していた期間...
-
離職して、公務員試験勉強中の...
-
失業給付金受給後、退職前と同...
-
奨学金の報告書について 文体は...
-
失業保険を受給しながらb型作業...
-
失業保険受給中に就職が決まっ...
-
高齢者の失業保険について
-
雇用保険受給中に風俗の仕事を...
-
私の彼氏が失業保険をもらいな...
-
敬語・・・「ご延長なさいます...
-
保育園に入園させないと失業保...
-
失業手当をもらいながら保育園...
-
職業訓練校に通う場合の給付金...
-
父親が無職になって2ヶ月が経ち...
-
この場合【2D】→【2C】は可...
-
受給資格はリセットされるのか?
-
受給期間中に株の売買で収入が...
-
失業保険受給中にタイミーで働...
-
雇用保険の受給終了後、すぐに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険の「加入していた期間...
-
雇用保険の加入期間の数え方
-
高年齢者雇用継続給付金は転職...
-
離職して、公務員試験勉強中の...
-
モーニングスターに掲載されて...
-
長期休職後、退職失業給付金は...
-
転職後の育児休業給付金につい...
-
フル→短時間、被保険者の期間を...
-
育休中に二人目を妊娠!二人目...
-
株取引の用語
-
失業給付金受給後、退職前と同...
-
失業保険受給中にタイミーで働...
-
私の彼氏が失業保険をもらいな...
-
受給資格はリセットされるのか?
-
申告漏れの対処
-
雇用保険受給中に風俗の仕事を...
-
失業手当をもらいながら保育園...
-
うつで退職しました。再就職の...
-
雇用保険の受給終了後、すぐに...
-
公務員合格後の既往歴について
おすすめ情報
質問の一行目ですが、「精算について」ではなくて「時間外労働時間について」です。
失礼いたしました。