重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国王は「君臨すれども統治せず」とはどのようなことを指しますか?

A 回答 (3件)

立憲君主制を指す言葉だとされています。


ようするに今のイギリス王(現在は女王)や日本の天皇のような状態です。

この場合「統治しない」には「統治行為の運営行為には直接関わらない」と言う意味があります。
日本でもイギリスでも、国会は民主的な選挙で選ばれた議員で運営され、行政府は国会の議席数で内閣が組織され、裁判所も民主的な手続きで憲法判断などが為される、からです。

「君臨すれども」というのは、上記の統治行為に「承認を与える」仕事をすることを指します。
・軍事統帥権は最終的に王にあること(日本は9条で軍備放棄なので、今のところない)ただし、戦争するかしないかの判断は統治行為なので首相が最終決定及び最高軍事司令官です。

・国会の開催宣言と法律や条約の発布行為
国会は君主が開会を宣言して始まります。
法律などはイギリスなら王のサイン、日本なら天皇が御璽を押すことで有効になります。

・任命権
内閣総理大臣や最高裁長官は王または天皇が任命します。

これらの行為は「統治行為」に属する部分もあるので、内閣や国会などの承認を得て「行為をするだけ」なのですが、権限は君主のほうにありますので、君主が「嫌だ、あいつは任命しない」とか「この条約は絶対に認めない」などと言って、拒否することもできます。
ただしその場合は「君臨して、統治する」ことになるので、国中が大騒ぎになるでしょう。
    • good
    • 1

権威と権力を、明確に分離する事を示します。

(憲法前文参照)
独裁とは、権威と権力を掌握した時に起きます。
従って、日本では独裁者は出てきません。天皇陛下に権威があるからです。
米国では、大統領が権威と権力を掌握します。従って、国民による民主的監視が十分に働かないと、独裁国家へと転落する可能性があります。
    • good
    • 0

「王は国家元首だけれど政治には口をださない」ということです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!