dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ4歳の男の子(幼稚園年少)がいます。
食べ物の好き嫌いもほとんど無く、よく食べ、
身体を動かす遊びが大好きで、運動神経も良い
タイプの子なのですが…。

アレルギー性鼻炎持ちで、よく風邪をひきます。
また、発熱を伴う中耳炎も繰り返しています。
風邪や中耳炎になるたびに、40度の高熱を出します。
インフルエンザは陰性なのに40.1度~40.3度など。
特に冬場は頻繁で、今年に入って40度の発熱は
3度目です。

1歳2.3ヶ月の頃、熱性痙攣を2度繰り返し、
入院したこともあり、発熱するたびに、すごく
心配になります。苦しそうで解熱剤を使いますが
あまり効かず、下がっても1度程度です。

同年代の身近な子たちに、40度の高熱を出した子は
一人もいませんし、こんなに頻繁に高熱を出して
脳の発達などに影響しないのでしょうか?
単なる風邪や中耳炎での発熱なのではなく、
大きな病気が隠れていたりする場合はありますか?

もの凄く心配で不安で、小児科の帰り道、
不覚にも泣いてしまいました。
うちの子ばかり、どうして40度なのでしょうか?
どこかおかしいのでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

子どもの病気は、親にとって最大の心配ですよね。


私の子どもも小さい頃、良く熱を出しました
だから、片っ端から医学書や子育てマニュアルの類を読み、小児科の先生に質問攻めにしました。

そこで、私が覚えた範囲のことを書きます。まあ、「おじいちゃんの智恵」程度にお考えください。

まず、普段、よく食べて、元気なら、やがて、成長とともに免疫力が向上して、病気になる回数が劇的に下がります。
何歳なのかは人によりますが(だいたい小学校に上がるくらいまでが目安です)、本当に劇的に変わりますので、もう少しの間がんばってください。

それから、熱というのは基本的に「病気と闘うために出すもの」です。だから、元気な子ほど高い熱が「出せるのだ」とお考えください。体質的なものもありますが、熱を出すのも体力が必要ですからね。
だから、お子さんがおかしいのではなく、「優秀な証拠」です。(まあ、親としては、あんまりうれしくないのですけど、私もお医者さんにこういわれたもので)

それから「高熱」だけで脳の発達に影響があることはありません。むかし、偉人伝などで「子どもの頃の高熱の影響で」云々の記述がどこか、我々の頭に残っているせいか、私もそのころ不安でした。
 しかし、考えてみると、そもそも熱を出す原因があるはずで、医学の発達した今日、きちんと医者が管理していて、発達障害など起こりません。起こるときには、担当医は必ず説明します(そうしないと訴訟沙汰になるケースがあるそうです)
ですから、きちんと、早期に医者にかかっていれば、必要以上に心配する必要はありません。

ただし、全ての医者が「優秀」なわけではありませんので、普段の医者選びが、親の責任だと思います。優秀な小児科医ほど、親に対して、「病名、病状変化の予測、起こりうるリスク、再診を必要とする状況」などをきちんと説明してくれます。
ちなみに、町医者レベルでは、この説明をちゃんとしない医者に良い医者(大事な子どもの命を預けて良い医者)などいないと思います。我が家では、そのため、歩いて2分の医者ではなく、車で10分の医者をかかりつけにしました。小児科専門ですが、現在は、私自身が具合が悪くても、そこに行きます。

長文ごめんなさい。人ごととは思えなくて。がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。心が軽くなりました。今日からまた頑張れそうです。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/03 08:54

子供さんの度々の高熱、ご心配のことと思います。



経験豊かな回答者さま方のおっしゃる通り、生体に必要であるから発熱するのであって、40度を超える超えないで子供さんの発達に影響することはないのではないかと思います。
ただ、熱性痙攣は脳への酸素不足を生み出しますので、まだ痙攣を起こされるようなら早めの対処が必要かと思います。

以前私の回答でご紹介した、開業医さんのホームページに発熱についての説明がありますので、ご参考なさってみてください。

息子さんの健やかなご成長を心よりお祈りしています。

参考URL:http://www7.plala.or.jp/machikun/netu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開業医さんの参考URL、とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/03 08:56

小さいお子さんの高熱、、本当に心配ですよね。

。 お察し致します。。。

40度の高熱とのことですが、もちろんその時には小児科の先生に
診察を受けておられることと思います。。
もしも先生の方から特別何か問題があると言われていない限りは大丈夫では
ないかな~と、、個人的には思いますよ☆
(素人なので、参考までに…って感じですが)

うちの息子も乳幼児の時には高熱が出る事が凄く多く、冬場は毎年そんな感じで
風邪を引くのが怖かったくらいです。
一番高熱になったのは1歳半で41度まで出ました。
挙句の果てには肺炎になってみたり、ちょっとした風邪もこじらせると中耳炎になり
幼稚園の時には鼓膜切開も何回もやってます。
ですが、インフルエンザには掛かった事は一度も無し。。。
同じくらいの年齢でも、甥たちは誰も高熱を出したこともないですし、
私も息子が小さい時には「どうしてうちの子だけ…」と辛かったのを思い出します。
夜も看病で眠れないし、なかなか熱が下がらず苦しそうな子供を見るとかわいそうで
代わってやりたくなっちゃうし。。。 ホントに辛いですよね。。

でも、小学校に入ってから急に体力が付き始めたのか、熱が出ても高熱になる事は
まずなくなりました。(せいぜい38度止まり)
pipin-_-さんのお子さんも、もう少し大きくなられると 変わって来ると思いますよ(^^*)
お医者さんから特別な問題でもあると言われてない限り、きっと大丈夫です♪

それから… 解熱剤が効かないとのことですが、、 それって効いてるのです^^
高熱の場合は1度も下がれば十分なんですよ~(^-^)
仮に40度もある熱が3度も下がるような解熱剤だとすれば小さな子供には危険な
薬だと言うことです。 私もそれは当時全く同じように思ったことがあったので
先生に「坐薬が全く効かない」と言ったことがあったのですが、そう言う説明を受け
「あ~、もっともだな…^^;;」と納得して帰ったことがあります。
熱が出ると言うのは、体内のウィルスを殺す為に体が必死で闘ってくれてる証拠。
なので、無理に熱を下げても、それはただ熱が下がっただけで根本的に病気が
治ったわけではないとも教えて貰いました。子供の体力がある場合は無理して
熱を下げると逆によくないとも聞いてます。 

ただし、熱による痙攣が癖になってるお子さんは、早めに熱を下げることも必要
らしいので、お医者様を相談されてそれに見合ったお薬で対処することになるのだと
思うのですが、事前に抗痙攣剤などを使われる場合もあるようですよ。。

41度まで熱が出たうちの息子は、とりあえず脳にも全く障害はありませんし
至って健康でいますから、あまりご心配されなくても大丈夫かな…って思います♪
お子さんの健やかな成長を願ってます(^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

座薬、あれで効いていたんですね。納得です。また今日から頑張れそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/03 08:59

こんにちは。

やはり親の立場だと心配なのですよね。今では笑って昔は大変だったよと母は言っていますが、私も子供のころにはよく熱を出す子供で最高では42度越えを数回経験しています。40度は普通に風邪をひくと出るって感じでした。私は一応普通に生活できているので、心配しなくても大丈夫と言うことは無いんですが、周りにいなくても同じような経験をした人はいますよってことでがんばってください。ほんとは同じ親の立場で何か参考になること言えればよかったんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

40度超えを経験した方がいらっしゃって、とても心強いです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/03 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!