dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40歳手前で公認会計士の勉強をしているてアホですか。

A 回答 (5件)

計画性などがはっきりしていれば、おかしなことはないでしょう。



ただ、公認会計士になるためには、試験合格後の監査業務経験を積まないと、公認会計士登録ができないと思います。
公認会計士は無試験で税理士などの登録が出来たりもしますが、公認会計士登録ができない段階の試験合格者では、税理士などへの登録もできません。
そうなるとただの試験合格者でしかなく、資格名を名乗り業務を行うことも認められません。

監査業務の経験を積むために監査法人へ就職することが一般的ですが、監査法人でその年代で採用してもらえるかは、わからないと思います。
身内などで監査法人で人事権を持っていればよいと思います。
最近の事はわかりませんが、会計士試験が変わったときには、合格者が多くて、就職浪人などが増えたようです。
当然現役大学生などでゆう主な人から採用されていくことでしょう。

40歳手前でも、他の国家資格や特殊なスキルを持っていれば別化と思います。友人の親は公認会計士ではなく、税理士として監査法人に勤務されていました。その後監査法人系税理士法人へ移動になったりもしていました。
友人の公認会計士は、M&Aの業務で弁護士などと業務を扱い、スキルアップのために司法書士試験などを目指したりもしていましたので、そういった他資格などで監査法人に入りつつ、公認会計士試験を目指すのであればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/17 20:41

「今40歳で公認会計士の勉強をしてる自分はアホなのか」の判断は自分でするしかないのでは。


質問者の今までの人生を知らない他人が、なんだかんだ言えることではありません。
    • good
    • 0

目的がしっかりとしているなら素晴らしいと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/17 20:41

70歳から司法試験の勉強を始めている人もいます。


勉強に年齢は無関係です。
    • good
    • 0

20代前半からずっとやっているなら、、、


そうかもしれませんね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!