
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
VccはRLに直流を供給する電源です。
下は実際の回路の例です。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H13/html/H1308 …
ここにある Fig.HC0301_b が実際の回路例です(上から2つ目の図)。
ベースに+の信号が入るとベース電流が増し、コレクタ電流はそのhfe倍ですからこれも増加。RLに生じる電圧は大きくなります。これによってコレクタ・エミッタ間に生じる電圧は小さくなります。
つまりviが増加するとvoは小さくなるのでvoの式にはマイナスが付きます。
ご提示のような等価回路では電源Vccは省略されるのでわかりにくいですね。また等価回路を見ただけではベース電流、コレクタ電流ともマイナスの電流が流れるように見えるかもしれません。実際の回路ではあらかじめ適当な直流電流を流しておいて入力信号によってこれが増減するような動作をさせます。あらかじめ流しておく直流電流のことをバイアスと言います。
等価回路では電源が省略されているのですね。
これから勉強していって、実際の回路についても学習できればと思います。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
>電流源の扱いがよく分からないですが、
>RLの上のほうが下よりも電位が高いのかと思っていました。
ibがプラスの時、icもプラス。RLに電流は下から上へ流れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 トランジスタってどこが電流増幅なのですか? IB(まるで囲った部分)は微小ならほとんど増幅されなくな 6 2023/05/20 19:30
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 対称三相交流の対象分電圧、電流、電力 2 2022/07/06 23:42
- 物理学 ガウスの法則の電気力線について 7 2023/05/20 17:59
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 電気工事士 電圧降下の計算 3 2022/08/29 19:58
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- その他(形式科学) 【自動車の運転技術】狭い場所で40cm左に幅寄せする方法 7 2022/12/04 06:50
- その他(教育・科学・学問) 電気電子の問題です。 この問題教えて欲しいですm(_ _)m 電圧増幅度らA=2000倍のアンプがあ 2 2023/04/14 13:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
急募 入力電圧=-3.1V、出力電圧=7.4Vのときの電圧増幅度をどなたか教えていただけないでしょう
工学
-
トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが
物理学
-
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
-
4
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
-
5
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
6
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
7
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
8
電圧増幅度の出し方
その他(教育・科学・学問)
-
9
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
10
交流負荷線って、増幅回路におけるi(C)とv(CE)の関係を示したものですか? 増幅回路の交流回路に
工学
-
11
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
12
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
13
入力電圧を上げると増幅度が次第に小さくなる理由を教えて欲しいです。
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
スライサ回路について
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
400V 3相4線式について...
-
電流値(AC・DC)
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
単相三線機器を三相四線で・・・
-
電気回路について
-
回路の相違
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報