dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で3分の2以上の出席が必須だと書いてありましたが3分の2出たからもう出なくていいやと講義に出るのをやめる学生をどう思いますか。

A 回答 (8件)

残り1/3分をどう使うかによります。

他の科目の勉強に充てると言うならそれも一つのやり方だと思います。ちなみに私は一時期「教科書を読んで分からない事はその講義を聞いても分からない」と言う科目の講義をサボって学内図書館で勉強していた事があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/29 20:04

単位を落すだろうなと思うだけです・


必要条件であって十分条件ではないことは言うまでもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2021/09/29 20:05

最低必要というだけで、出なかったことでマイナス評価にならないとは限らないから別に自己責任でしょう。



大学は学びたい人が自主的に学ぶ環境を用意する場所であって、単位が欲しいだけの人がそれを前提に講義をサボろうがその結果を享受するならば知ったことではない。

でも、国立医学部とかは基本学費は個人の返済義務免除付きの低金利ローンにして国の医療制度を維持する人材を育てるという使命感をある程度もって勉強すべきという認識を植え付ける仕組みにした方がいいと思うよね。海外ではそういう国も結構あるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/29 20:05

元教員です。

講義が完成するのはその最後の 1/3 くらい。その範囲から過去問にも無い問題を3題のうち2題出します。欠席なさるのは自由です。大学の講義を無断欠席すること自体は論外だと思っています。僕は10年以上大学に学生としていましたが,遅刻も欠席もしたことありません。講義は面白い。本論よりはいろんな雑談が特に役立つ。だけど,大学は勉強する場で単位を取得するのが目的ではないから,ご自由にどうぞ。
    • good
    • 2

日本語のわからない馬鹿だと思います。


「大学で3分の2以上の出席が必須」というのは「3分の2未満では必ず単位を落とす」という意味であるにもかかわらず、「大学で3分の2以上の出席すれば必ず単位が取れる」と思っている馬鹿者でしょう。
まあ、それで単位が取れることもあるでしょうけど、昔に比べて大学の単位の実質化が言われるようになり、単位がとりにくくなっている傾向はあります。まあ、大学にもよるでしょうけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2021/09/29 20:04

私もそのタイプでした!


その分図書館でサボってました。
単位なら何とか取れましたよ。
無事卒業しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2021/09/29 20:04

出席しない残りの3分の1の時間を有効活用できるのであればそれはそれで賢いやり方だとも思いますが、そうでなければ授業料がもったいないと感じます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/21 02:01

別にいいんじゃないですか?


他人は他人。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/21 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています