電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高二です。
現代文の開発講座という教材について質問です。
自分の勉強方法は今2回目まで進んだ感じですが本文を全部読んでから設問に行き、解いているのですが、これは本番だと時間ロスになってしまうのでしょうか?
それとも設問からいった方が早いですか?
例えば問2の設問をまず読んで傍線部があったら文の最初から傍線部の所まで読んで答えるという流れでいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 設問読みが早いとなると、設問を全て読み込んでから本文を初めから終わりまで読んだ方が本文読みから始めるより早い事なのでしょうか?

      補足日時:2021/10/28 14:19

A 回答 (2件)

No.1 です。

「補足」に書かれたことについて。

>設問読みが早いとなると、設問を全て読み込んでから本文を初めから終わりまで読んだ方が本文読みから始めるより早い事なのでしょうか?

「設問読みが早い」とか「本文読みから始めるより早い」という意味がよく分かりませんが、「設問で何を聞かれるか」を踏まえて本文を読んだ方が、ポイントを絞って読めると思います。「速い遅い」でいえば、その方が「速い」でしょうね。
もちろん、個人によって「自分にあったやり方」は違うと思いますが。

そもそも、どんな文章であっても「ぼ~っと読む」ことはなくて、何らかの「目的意識を持って読む」のだと思います。
「現代文の試験」という場面では、その「目的」は「設問に答える」ということです。
その意味で、#1 では「多読」をお勧めしています。「目的意識」とか「着眼点」に沿った「速い」読み方を訓練するためです。
    • good
    • 0

「教材について」というよりも、問題へのアプローチ方法ということですよね?



一般的にいえば、ボ~っと本文を読んでもしょうがないので、先に設問を読んで、何を求められているかを把握した上で本文を読む、というのがふつうでしょう。「ポイントや論点を絞りこみながら読む」ということです。

>例えば問2の設問をまず読んで傍線部があったら文の最初から傍線部の所まで読んで答えるという流れでいいのでしょうか?

それはおそらくダメです。
傍線部の後に、その設問に関する重要なことが書かれているかもしれませんから。
「本文は通して全文を読む」ということが大事だと思います。

>自分の勉強方法は今2回目まで進んだ感じですが

全文の内容をすでに知っている条件で設問を解いても得るものは少ないように思います。
むしろ、「初めての文章」に接する訓練が重要で、新聞のコラムやエッセイなどを多読して「趣旨」や「著者の意図」を読み取る訓練を積んだ方がよいように思います。
文章をサッと読んで要点を掴む、という練習です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!