dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2つの会社から給与を受けています。どちらの会社にも年末調整の書類を提出しないで、3月に確定申告して、税金の還付または支払いをすることは可能ですか?

合わせた年収は130万を越えます。
私が支払っている生命保険と地震保険があります。

質問者からの補足コメント

  • srafp様、ご回答ありがとうございます。説明不足ですみません。これまでからどちらの会社からも「源泉徴収票」は受け取っていますので、それらと各種保険の控除証明書を持って、確定申告はするつもりです。知りたいのは、2つの会社ともに年末調整をしないことが「可能か?」ということです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/18 13:02

A 回答 (2件)

給与収入が2,000万円を超えている場合はその事業所では年末調整ができないことになっていますので、その条件にあえば可能です。



また、原則、年の途中で退職していれば年末調整の対象外です
(例外はあります)。

 そうでない場合は建前としては「扶養控除等異動申告書」を提出している事業所で年末調整を受ける義務があります。

 なんらかの事情でどこでも年末調整を受けたくないということでしたら、建前は「ダメ」ですが、法規にうるさくない緩い事業所であれば、年末調整を突っぱねることは物理的には可能でしょう。ただし、それが何年も続いて常態化するとお咎めがある可能性はあります。

現実問題として、例えば今回限りとかであれば、正しく確定申告をする限りはさほど気にする必要はないと考えます。あとは自己責任・判断で行ってください。

なお、質問の趣旨が「年末調整を受けてもいいが、生命保険料控除と地震保険料控除は年末調整に盛り込みたくない。確定申告で還付を受けたい」ということであれば全く問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

keirimas様、ご回答ありがとうございます。詳しい説明でよくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/18 13:36

> 2つの会社から給与を受けています。


2つ以上の会社で同時に年末調整をすることは出来ません。
ですが、年末調整は行わなければ会社側が税務署等から怒られるので、主たる収入を得ている方の会社で年末調整を受けてください。
 https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/11 …

その後、両方の会社から渡される「源泉徴収票」のデータを入力した確定申告書を作成して、3月15日までに税務署へ提出です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/18 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!