

現在、高専に通う4回生です。講義もろくに聞かず進級できなくなりました。講義内容は理系専門分野ですが全く興味がありません。高専の就職先で多いエンジニアもニーズの上に成り立つと言うことでは人と接する仕事だと思いますが、今までの経験(電話会社の訪問販売業務、大手ADSLキャンペーン業務、携帯販売事業におけるディレクター業務等)によって顧客やレベルの高い方たちと触れる機会ができたことで、ある程度の収入が得られ、例えばコンサルなど知識が生かせ人と直接、接する仕事がしたいと思っていました。しかし就職難といわれる現在、大卒と仕事内容や扱いこそ違えと高専からの就職率は100%(しかも大手メーカー多数)。将来、家庭を持つことを考えるとやはり安定を求めてしまい高専からの就職を考えていましたが今回の留年による話し合いでこれ以上興味のない専門分野に対し学校を辞めるか続けるかという問題も出ました。
そこで今考えられる今後の進路の選択肢として
・留年して卒業を目指しエンジニアとして就職
・留年して国立大学文系編入を目指し資格取得を目指す
・学校を辞め大学受験を目指す
・学校を辞め資格の勉強をする(高卒でも取得可能な資格)
があります。自分としては例えばですが司法書士、社労士などの資格を取りたいと思います。正直まだ学生の身なので社会の大変さなどかじった程度しか知りません。そこで今後どういう道に進むべきか等のご指導頂けないでしょうか。また資格取得を目指す場合どの資格が良くどの選択肢が資格取得へ向け一番有利であるかのほうご指導お願いいたします。長々と駄文で失礼いたしました。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大学でて資格取ったら安心。
というような考えであるとしたら、考え直したほうがよいでしょうね。大手ADSLキャンペーンで、赤い袋配ることや携帯営業はそれを天職となさりたくないのだと受け取りました。営業は「やだ」よって解釈でしょうか?
エンジニアが良いとして、どういう技術を身に着けたいのか?をまず探してください。コンサルするには一応の総合的な知識が必要です。ITでも電話でも何でも構いません。その実力の程度を測定するのに資格が要るとしたら、司法書士は明後日の方向の資格です。
たとえば。とおっしゃっていますから、あくまで例示でしょうから気にしませんが、資格で食えるというなら、例は違いますが大型免許取って、危険物取扱とってタンクローリーに乗ることも良いのかもしれません。こんな資格が良いですよっていうのなら、弁護士や医師がいいと思います。とお答えしておきます。ある程度の収入も確保できますので、お勧めしておきましょう(!)
No.2
- 回答日時:
書かれている内容からすると、企画・営業の仕事をしたいみたいですね。
司法書士や社労士は、法律や制度の知識を身につけて厳密に適用していく仕事なので、エンジニア以上に向いていないのじゃないでしょうか。理系の勉強に興味がないとのことですが、法律なら興味が持てますか?いま、技術的知識のある営業職や総合職は求められています。安定を目指すのなら、高専を卒業後、営業職を目指す方法もあると思いますよ。
ただ、勉強にまったく興味が持てないのなら、方向転換するのもいいでしょう。経済的に問題がないのなら、情報工学や経済を学んでから就職を目指すのは、いちばん無難な手ですね。
もっとも、営業職は実績が求められるものですから、いますぐ高卒資格で営業職について、仕事を覚えるのもいいんじゃないかと思います。就職は困難でしょうが、訪問販売の仕事が面白かったのであれば、契約社員などでもよければ、行き先がないということはないでしょう。高専で覚えた技術的な知識も重宝されるはずです。
大学を卒業してもフリーターになる人が多い世の中ですから、安定性を求めても、望み通りにいくとは限りません。いま興味があるものに飛び込んでみてはどうでしょう。
まだ若いので、それで失敗して勉強をやり直すにしても、時間はたっぷりあります。大卒資格や専門資格が必要だと思えば、それから目指せばいいんですよ。必要性を実感してからのほうが、勉強に身が入るでしょう。理系の勉強に興味が持てなくて留年する人が、強く勉強したいという学問もなしに、大学の学部ならうまくいくとは思えません。
それに、3年以上働けば、社会人入試で受験が楽になる大学も多いです。
No.1
- 回答日時:
IT関連企業に勤める30歳後半の者です。
たまに技術担当として採用面接に参加することもあります。このWEBの就職関係を見ていると「資格さえとればなんとかなる」と考えている学生が多い気がします。私から見るとそれは甘い。
司法書士、社労士、の資格がどういうものかは知りませんが、そう簡単なものではないのでしょう。もし実務経験が無くても半年程度の勉強でとれる資格であれば価値は無いと思います。実務を経験しながら何年かかかって取った資格であれば評価します。
で、~資格習得を目指す という選択はやめたほうがいいと思います。まずは小さくてもいいからその関連の会社で実務を積みながら資格を取って(転職などで)ステップアップする、という道をお勧めします。
実務の伴わない資格は評価されないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
気象予報士の資格は就職に有効か2
-
41歳ですがこれからファイナ...
-
引きこもり脱出をかけて
-
就職できる仕事
-
就職するのに専門学校やなんか...
-
25歳ではSE、PGには遅いでしょ...
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
現在の職業カーストは士企商農...
-
大学卒業の資格は社会で勝つに...
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
電気通信工事(携帯の基地局)...
-
やりたいことがないフリーター...
-
パソコンを使った仕事
-
将来の夢の候補としてカウンセ...
-
今年から新卒として、インフラ...
-
こんばんは。 私は大学に通って...
-
仕事探しについて
-
情報処理技能検定とmosならどち...
-
腰痛と職種
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
死体を焼く(火葬場)の仕事が...
-
人生相談です 25歳の女です 結...
-
イヤホン、ヘッドホンを製作す...
-
生活保護受給中の資格取得について
-
取っておいて良かったなと思え...
-
就職できる仕事
-
彼に資格を取って欲しい。なん...
-
フード・コーディネ-ターって...
-
24歳フリーター。就職できる資...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
簿記、ビジネス実務法務検定、宅建
-
SEに就職したい。
-
35歳になって宅建やらFP取るっ...
-
41歳ですがこれからファイナ...
-
起業できる資格とは
-
資格をとろうと思うのですが...
-
100万円を使って手に職をつける...
-
一生に渡って食っていける資格
-
出版社 有利な資格
おすすめ情報