アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

赤本の使い方を教えて欲しいです!一般入試を受ける高3です。共通テスト対策の問題では英語と国語両方とも8割くらい取れるんですが志望の私立大の赤本だと5割取れるか取れないかぐらいで悲惨です。問題も途中で途切れて次のページに跨いでいたり、解答の解説も簡潔に述べられているだけで、分厚いし使い勝手悪いなって思ってしまいます。共通テスト対策の問題はできているので基礎がちゃんとしてないという訳ではないと思うのですが…。

A 回答 (3件)

まずは、過去問過去問言っている連中が、どれだけアホか、って事ですよ。


仰るとおり、使いにくいでしょ?
まずは、過去問は教材では無いのです。
解答解説は概ねダメ。解説不足。
特に、東大京大辺りならまだ力を入れてそうだけれど、たぶんMARCHあたりになれば手抜きが始まる。
というか、早慶上智MARCH×学部数、なんで、おそらく人が足りない。

で、大事なことですが、一体どのレベルの私大の話をしているのでしょうか?
早慶、GMARCH、成成明学、日東駒専、大東亜帝国、それらによって、共通テストとの出題難易差が変わりそうです。
共通テスト8割なのに早慶になると、というのは当然。
基礎学力だけで早慶に太刀打ちできるはずがない。むしろ5割なら大善戦。
対して、共通テスト8割なのに、大東亜帝国で5割、というのはおかしな事で分析が必要。
また、おそらくMARCH以上だと、共通テスト8割丁度では受からない。
日東駒専も場合による。
偏差値がどうなっていて、どこにどういう判定が出ていて、志望校の判定はどうなのか。
現状の共通テストの得点だと、どこに受かりそうで、志望校はどうなのか、志望校合格だと何割必要なのか。
過去問だと、現状では、どのレベルの大学であれば合格点が取れるのか。
と見ていく必要があるのでは。

なぜ志望校の過去問では、という分析は、志望校すら明らかにされてないのでは何とも言えません。
ただ、得点率だけ眺めるのではなく、どこをどう間違うのか、何ができないのか、個々の失点の原因を集めて分析する必要があるように思います。
特にMARCH以上であれば、共通テストレベルの「基礎」学力はあっても、「入試標準レベル」の学力が不十分であれば、その難易度差、学習メニューの不足、で解けないという事は普通に考えられそうです。
    • good
    • 0

共通テスト系と過去問の得点率が極端に違うなら、「共通テスト利用」中心の出願作戦に切り替えてはどうでしょうか。

それが通用しないのは早慶など限られた大学のはずですが、早慶を想定した質問ではないですよね?
    • good
    • 0

赤本=過去問の使い方は、出題の傾向を把握して、自分の苦手分野を知ることですよ。


共通テストは全受験生を対象に、平均6割になるように何度設定されていて、基礎学力を測るためのもので、元々は国立大の「一次試験」用です。
私大の問題は共通テストと違って、国立大で言えば「二次試験」相当ですし、大学ごとにかなり個性(クセ)があります。そのクセを分析して、対策を立てるための資料として使うのです。
志望の私立大のレベルにもよりますが、まずは赤本で出題のクセを確認しましょう。赤本は、学力を身につけるための演習問題集ではないので、解説も簡潔です。解き方のポイント・正誤の判断ポイントを示しているだけで、その問題に全く歯が立たないレベルの人を正解に導くための解説ではないのです。

あと、その志望校の問題の得点率(難易度)と、合格ボーダーとの兼ね合いも見るべきでしょう。易しい問題で満点近い得点を求めるタイプと、クセのある問題で得点率が低くても合格ラインに乗るタイプと、どちらであるかは、中堅以上のレベルだと、大学の偏差値とはあまり関係ありません。志望校の出題はどちらであるかを見極めておいた方が良いかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!