
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「直列の直感」とは多分、__| ̄ ̄ の電圧印加による応答波形ですね、もし、この電圧を並列回路に加える‥と考えてるなら無茶です。(*) あなたが電気系の学生なら「教科書の最初に戻って双対変換を!」の一言で終わりなんですが、、(直列を並列に変えるなら 同時に電圧源も電流源に変えるんです。)
電流源という言葉を使わない説明;
┌─R1─┬─┬
V R2 C
└───┴─┴
Vが__| ̄ ̄ の電圧だとすれば Cの電圧は
Vc = kV・(1-exp(-t/τ) …(1)
となるのは分かりますよね。
k = R2/(R1+R2)
τ= CR1R2/(R1+R2) …(2)
です。
試しにτの分母分子を R2で割ってから、R2→∞とすると
τ= CR1/(R1/R2+1) → CR1/(0+1) = CR1
となって CR直列の時定数になりました!
同様に R1で割って R1→∞とすると
τ= CR2/(1+R2/R1) → CR2/(1+0) = CR2
図で、R1が巨大なら R1の配線が切れてるのと同じで、R2とCだけの並列回路ですよね。その時定数は 並列のR2とCの積。
つまり; 極限を考えないと望む答に到達しないのでした。電流源とは、その中にこの極限の考えを押し込めたものです。 参考までに;巨大なR1にそれなりの電流を通すためにはVも巨大なんだろうな、と考えてください。
(*)
回路をR1=0にすればそうなりますよね。すると(2)式の値は? それが
>> 並列になるとよくわかりません。。。 <<
と行き詰まる原因でした。
No.4
- 回答日時:
通常時定数τはτ=RCですが、並列回路はではRはゼロになるのでτ=0になります。
即ち、RC並列回路に電圧Eを加えると、瞬間的に、コンデンサの電圧は電圧E[V]になります。
それだけのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路 電圧と電流が同相に...
-
LC共振回路に矩形派を入力すると
-
電気回路の問題について
-
自己インダクタンスの周波数特...
-
共振周波数を複数持つ回路
-
π型回路のZパラメータ
-
MOFって?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
半導体レーザー 自然放出について
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
電気回路 電圧と電流が同相に...
-
RC並列回路の字定数
-
正方形の合成抵抗
-
π型回路のZパラメータ
-
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
-
家庭で使っている直列および並...
-
正方形の形をした回路の合成抵...
-
力率1と共振について 力率1も共...
-
マイナスの共振周波数は存在す...
-
周波数に無関係に整合するため...
-
電気回路 フェーザ表示
-
共振回路って何に使われてます??
-
共振周波数を複数持つ回路
-
交流並列回路の力率cosθについ...
-
RLC直並列回路について質問です。
-
LC共振現象
-
共振周波数を2つもつ共振回路
-
このブリッジ回路の電流の求め...
-
フィルタ回路について教えてく...
おすすめ情報