
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>大学時代に行った事とかよりも編入という事実にスポットを当てられて悪い
>評価を受けるんでしょうか?
もちろん、大学時代に行った事でよい評価を受けることはあるでしょう。
編入という事実にスポットを当てられて悪い評価を受けるとは限りません。
ケースバイケースです。
あくまで、一般論として、編入はよい評価を受けないといっているわけです。
それを凌駕する形ですごい評価を受けるようなことがあれば、それは別でよい評価を受けるでしょう。
ついでに書いておきますが、多くの大学で、3年次編入では62単位までしか認定しないことになっています。
理系の場合、3年次まででほとんど単位を取り終わることにしている大学が多く、半期で20単位程度とっていけば3年次までで120単位程度取れ、4年時は卒業研究のみというのを想定しています。
しかし2年次までに80単位取っていても、認定が62単位になるので、編入して3年次に半期20単位、後期20単位取った場合、102単位です。私の大学では100単位が4年になるための最低単位ですので少しミスると留年してしまいます。
また4年になれても、4年時履修科目が多くなるため、卒業研究の研究室希望で人気のないところしか行けなくなる可能性が高いです。例えば私は編入者はまず取りません、履修講義が多すぎて、卒業研究が成り立たないためです、
No.7
- 回答日時:
>推薦とかと同じ扱いなんですかね?
全く違います。
>大学時代に行った事とかよりも編入という事実にスポットを当てられて
>悪い評価を受けるんでしょうか?
大学は、本来、カリキュラムに沿って4年間学ぶところであり、途中で編入するのは統一されたカリキュラムを履修していないことになります。定員に決があるときのみ受け入れるのが基本であり、推奨されるものではありません。
>大学によっては原則2年次のみしか募集しない場所もありますが、そうした
>経緯は無視されるんですかね?
それはたまたま2年生にのみ欠員があり、3年生に欠員がなかっただけではないですか?一番多いのは3年次編入です。短大卒、高専卒が本来の対象ですから。そのようなケースでも単位認定不足で2年生になる場合はもちろんありますが。
そのような経緯などというのは本来はお門違いです。
>また、編入というのは1年から4年まで全ての学年を対象にしています。
>例えば4年の学生が学びたい事があるからと2年次へ編入した場合は2留の
>最悪な評価を受けるんでしょうか?
評価を受けるかどうかはともかく、2年遅れることは事実ですよよね。
会社からすれば、なぜ、そのようにしたかを聞き、よほど会社にとって良いという評価を受けない限りは、基本的に2年遅れという評価を受けます。
No.6
- 回答日時:
編入は本来、高専とか短大からの編入を前提としており、4年制大学からの編入は想定していないものです。
カリキュラムの異なる他大学からの編入は本来認められない(単位認定できるかどうか、本来わからない)ことなのですが、定員に決があれば認めているだけです。
編有の数が減ると言うことはむしろ良いことです。
No.5
- 回答日時:
>留年と言うとかなりマイナスなイメージになりますが、
>編入後ストレートで卒業してもそう受け取られるんですかね?
もちろんです。
必ず1浪1留扱いになります。
大学によっては原則2年次のみしか募集しない場所もありますが、そうした経緯は無視されるんですかね?
また、編入というのは1年から4年まで全ての学年を対象にしています。例えば4年の学生が学びたい事があるからと2年次へ編入した場合は2留の最悪な評価を受けるんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
留年といういい方は悪かったかもしれませんが、どうせ2年修了時に編入するなら3年次に編入するほうが自然ですよね。
正直言って、編入はよい扱いは受けません。
大学のカリキュラムは4年間セットで作られているのに、途中から編入するのはちぐはぐになると考えるのが普通です。単位認定された科目は評価はつかず、認定と書かれますしね。
就職の観点から言うと企業の人はプロなので、編入をよくは思いません。
推薦とかと同じ扱いなんですかね?
大学時代に行った事とかよりも編入という事実にスポットを当てられて悪い評価を受けるんでしょうか?
もしそうなら編入をする大学生は減りそうですね。
No.1
- 回答日時:
それは扱う人によるでしょう。
たいていの人は、1浪も2浪も扱いを変えません。たいていの企業の採用でも差はないと思います。
リンク先はトヨタの新卒求人ですが、条件は卒業年度であって、浪人とか現役とかは問題にしていません。
https://www.toyota-recruit.com/saiyo/recruit/info/
リンクまでありがとうございます。
少なくとも企業から見れば同じという事ですね。少し気になるのがこれが一留扱いになるのかという事ですが、回答者様はどう思われますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
東京大学理科3類に行きたいです。
大学受験
-
「出身大学は、○○大学です。」と言ったら
大学・短大
-
偏差値の高い大学へ行くことが目的になっている学生をどう思う?
大学・短大
-
4
ネットを見ているとMARCHや関関同立はあんまり凄くないと言われていたのですがなんで凄くないと言われ
大学・短大
-
5
学歴コンプレックスになりそうです。 先程、法政大学と学習院大学に合格しました。 校風、学部などから学
大学・短大
-
6
国公立大に落ちて私立大学に通うことになったら親に申し訳ないと思いますか? 私はものすごく思っています
大学受験
-
7
大学の偏差値
大学受験
-
8
3浪すべきがどうか
大学・短大
-
9
将来東京の大学に行きたい!でも親は反対…
大学・短大
-
10
国立大学に行くメリット、デメリット 教えてください!
大学・短大
-
11
国立大学工学部に通っているエリートの者です。就職について質問させて下さい。リンク先は工学部の就職状況
大学・短大
-
12
Fラン大学留年したら就職できませんか? 大学1年であまり友人を作ることが出来ず大学に行きたくなくなり
大学・短大
-
13
東大卒でサラリーンになることについて
大学・短大
-
14
帝京大学と埼玉医科大学ならどちらが良いと思いますか?
大学・短大
-
15
大学の進学先について
大学受験
-
16
仮面浪人って成功率10%らしいです。 講義を必修以外全部ブッチして残りのほぼ全時間を受験勉強に費やし
大学受験
-
17
私立大学の入学金を、国公立大学の合格発表の前に払ってしまったら、返ってこないところが多いですか?
大学・短大
-
18
大学と就職
大学・短大
-
19
東大や北海道大学のように、2年生から学部学科を決める大学に入学した人って、1年生の間に決断のきっかけ
大学・短大
-
20
日本も外国のように社会経験をしてから大学に行くか行かないかを選べるようになって欲しいです。 高卒とし
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3年次編入学試験について(九州...
-
5
看護学科から文系の学部に編入...
-
6
慶應義塾大学第二学年編入試験...
-
7
大学受験に失敗した者です。 色...
-
8
大学がつまらないから編入した...
-
9
夜間から編入
-
10
短大卒社会人ですが、大学への...
-
11
編入試験に合格された方、教え...
-
12
短大から4年制大学編入について。
-
13
通信制大学から大学または大学...
-
14
上智短大について
-
15
国立大学から国立大学への編入...
-
16
大学卒業後の他大学進学について
-
17
アメリカの大学卒で教員免許を...
-
18
私立理系の大学でついていけな...
-
19
2浪の末、短大か専門か。もし...
-
20
日本大学理工学部からギリギリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter