dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校での公務員面接指導として
面接官「あなたの強みを教えてください」
と言われた時に
私「責任感が強いところです。理由は〜〜」
と話していったら、面接は会話だから
責任感が強いです。と言って一旦終わる。そうしたら、面接官がなぜそう思ったのか聞いてくるから、その時に理由を話すと指導を受けました。

そこで疑問なのですが、もし
私「責任感が強いところです。」と言って面接官がまだ何か言うのかな?と反応を待っている時やそこで次の質問にうつってしまった場合などはどうすればいいんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • まだ何か言うのかな?と面接官がまっている際の対処法を教えてください。
    また、自分が言い終えた後面接官が待ってる時の対処法も教えてください。

      補足日時:2022/02/08 16:52

A 回答 (5件)

黙って待ってればよいと思いますが、心配であれば「以上です」と言ってみてはどうでしょうか。

    • good
    • 0

他の回答者さんのコメントの通り一旦区切って、次の質問になってしまったら終わりでしょうね。


なので、相手がその続きを聞きたくなる、もしくは聞かないといけない会話に持って行く必要があります。
例えば、
「人一倍責任感が強いと自負しています。」
と言えば、ここで面接官も理由も聞かないと不自然なやり取りになると感じるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

公務員という職業は事務処理能力が高い人、一般人から苦情を受けても喜怒哀楽を示さない人、へこたれない人が求められます。

責任感が強いのであればそれでよいと思います。次の質問に移ったのであれば、その質問応答はそれで終わりでよいと思います。悩む必要などありません。
    • good
    • 0

>そこで次の質問にうつってしまった場合


ならその話は終わり、でいいんですよ。

要は、あなたの回答(責任感が強い)に対して、
相手は興味がなかった、ということです。
聞いてこない、掘り下げてこないということは
そういうことです。

つまり、「責任感が強い」という回答が
つまんない、ありきたり?ということです。

もっと相手が聞きたくなるような、興味を引くような回答を
あなたは用意しましょう、ということになりますね。
    • good
    • 0

相手の次の発言を待っていれば良いだけ。



ただね、強みを聞かれ「責任感が強い」と答えるのはなかなか勇気がいることだよね。
だいたいの人間はそれなりに責任感は持っているから、その中で敢えて自分は責任感が強いとアピールする以上、他人を納得させるような強力なエピソードが必要になる。それがないならむしろ墓穴を掘ることになるよ。

どうしてもそういう方向で言いたいなら、「やりかけた事は最後までやるよういつも心がけています」程度にしておく方が、奥ゆかしくて応用も効く。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!