dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

税金に全然詳しくありません。

所得税の税率はいつ決まるのでしょうか?
①3,299,000円と②3,300,000円では非常に差がある様に思えます。
 (また、実際の手取り金額が②の方が少ないのではとも、思います)


 課税される所得金額             税率 控除額
   1,000円 から   1,949,000円まで   5% 0円
①1,950,000円 から   3,299,000円まで   10% 97,500円
②3,300,000円 から   6,949,000円まで   20% 427,500円
 6,950,000円 から   8,999,000円まで   23% 636,000円
 9,000,000円 から   17,999,000円まで   33% 1,536,000円
 18,000,000円 から  39,999,000円まで   40% 2,796,000円 
 40,000,000円 以上              45% 4,796,000円

A 回答 (6件)

A(3,299,000円×10% )ー97,500円


B(3,300,000円×20%)ー 427,500円
AーBをお手元の電卓で計算してみてください。

控除額とは上記のように算出した税額から「控除する額」を指してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2022/06/30 14:47

所得税率(額)は以前から決まっています。



「課税される所得金額」は「課税所得金額」が正しく、「所得金額」に対して課税されるわけではありません。

また、たとえば10% 97,500円は、正しくは10%-97,500円です。なので、課税所得金額が3,299,000円なら①の計算によると232,400円となり、3,300,000円なら➁の計算によると232,500円となります。差は出ません。

「実際の手取り金額が②の方が少ないのでは」の意味が不明です。収入と手取り金額と所得と課税所得はみな違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2022/06/28 20:56

各年(暦年1/1~12/31)における各所得の種類ごとに収入から所得を計算し、これらの所得の合計を合計所得といいます。


社会保険料控除や生命保険料控除、扶養控除等を計算して所得控除合計を求め、合計所得から差し引いた後を課税所得といい、この課税所得の金額に応じて税率の判断をすることになるでしょう。
ただあくまでも総合課税とされる所得に対してであり、分離課税の所得がある場合には、またちょっと異なる部分があります。
 3,298,000円×10% -97,500円=232,300円
①3,299,000円×10% -97,500円=232,400円
②3,300,000円×20%-427,500円=232,500円
 3,301,000円×20%-427,500円=232,700円
上記のように計算してみると、逆転はしていませんね。
そして税率が倍になっても、控除額にて調整されているので、大差はありませんね。
計算の順序を間違っていませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2022/06/30 14:47

> 所得税の税率はいつ決まるのでしょうか?


所得税は「1月1日~12月31日」までの1年間で考えるので、簡単に言えば12月31日ですね。


> ①3,299,000円と②3,300,000円では非常に差がある様に思えます。
>(また、実際の手取り金額が②の方が少ないのではとも、思います)
1番様が具体的な数字を入れて計算されていますように
 所得税額=課税される所得金額✖税率-控除額
この様な計算式です。
なので、1000円の違いで増える税金は100円です。

そして②のランクに居る方は、収入が1000円増えるごとに税金は200円増えるので、手取りは800円増えていく。
ある方が「増えた所得以上の額で税金は発生しない」と書くことがありますが、まさに、その通りであり、所得が増えたことを理由に税引き後の金額が減ることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/28 20:07

所得税は、年間(1/1-12/31)の所得に対して課税されるので、


その年間所得が確定した時点で決まります。
会社員の場合は、12月の給与支払いで確定されて、年末調整されます。
その他の方は、年明け2/15-3/15の間に確定申告します。

> ①3,299,000円と②3,300,000円では非常に差が
率は増えますが、控除額が多くなるので、差分は圧縮されています。

> 実際の手取り金額が②の方が少ないのではとも、
所得3,300万円に対し同3,301万円では、
所得税額は約25万円上がります。
手取りで見る場合は、
所得税のほか、住民税や社会保険料も引かれており、要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2022/06/28 20:07

>所得税の税率はいつ決まるの…



1年が終わって全ての所得額が明らかになった時点。

そのため、確定申告は年が明けて 2/16 からとされているのです。

サラリーマンの場合に限り、年末調整として会社が税務処理をしてくれますが、多くの会社では実際には年末 (12/31) を迎えないうちにやってしまい、少々フライング気味なのです。

>①3,299,000円と②3,300,000円では非常に差がある…

3,299,000 × 10% - 97,500 = 232,400
3,300,000 × 20% - 427,500 = 232,500

100円が非常にと言うほどの差なんですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
%のみ気になり 具体的計算まで行っていませんでした

お礼日時:2022/06/28 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!