アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この設問がどうやっても解説が理解できません。
噛み砕いて解説よろしくお願いしますm(_ _)m

「この設問がどうやっても解説が理解できませ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • こちらが解説になります

    「この設問がどうやっても解説が理解できませ」の補足画像1
      補足日時:2022/07/28 13:15

A 回答 (1件)

へぇ、高校でこんなことやっているんだぁ、今どきは難しいねぇ。



定理として、
・ある列を別の列に加えても行列式は変わらない。
ってのがありますね。

2列目の各成分を1列目の各成分に加えても行列式の値は変わらない。
上から順に、
(1行目)1にxを足して、1+xになる
(2行目)xに1を足して、x+1になる
(3行目)xに1を足して、x+1になる
・・・
(n行目)xに1を足して、x+1になる
  って計算した新しい行列と元の行列は行列式の値が同じ。

さらに、その新しい行列の1列目に3列目の各成分を加えるても行列式の値は変わらない。
(1行目)1+xにxを足して、1+2xになる
(2行目)x+1に1を足して、x+2になる
(3行目)x+1に1を足して、x+2になる
・・・
(n行目)x+1に1を足して、x+2になる

っていうのを4列目、5列目、・・・n列目までくりかえす。

これが「2つ目の等号では・・・・」って書いてある部分。


定理として、
・ある行を別の行に加えても、引いても行列式は変わらない。
ってのがありますね。
上の操作で出来上がった行列の、
2行目から1行目を引いた(1行目の-1倍を2行目に加えた)
3行目から1行目を引いた
4行目から1行目を引いた
・・・・
n行目から1行目を引いた
って操作をしたら、上三角行列の形になった。



上三角行列の行列式は対角成分の積っている定理が教科書の2ページくらい前に書いてあるから最後の等式が成り立つ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

とてもよく分かりました!
わかりやすく丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました。
あと、高校のタグは間違えていて、大学でした(><)

お礼日時:2022/07/29 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!