プロが教えるわが家の防犯対策術!

離乳食中期の月齢ですが、まだごっくんできていないかんじで、
口の中に入れるが、口を閉じずによだれとともに全部出てきている感じです。
めげずに毎日あげていますが…

初めての食材はひとさじから、、ですが、当然ひとさじも食べていません。
ほとんどそのまま出てくる出てくるとはいえ、口の中には一応入れているので、ごく微量は体内に入っているとは思いますが、
これを「食べた」にカウントしてよいものか、どうなんでしょうか?
たんぱく質全然あげられていませんが、早めにあげたほうがアレルギー起こりにくいとのことで、今後の進め方に悩んでいます。

米がきちんとごっくんできるようになるまで待ってから進めるか、
飲み込まないけど色々あげるか、 、

A 回答 (3件)

お肉は10か月以降、鶏肉(ささみ)→豚→牛の順番で入れていきます。


その前にお豆腐(大豆)や白身の魚(鯛)→赤身の魚(鮭など)を入れます。
レシピは検索すると月齢に合わせたものが探せます。
コーンスターチでとろみを付けてあげると食べやすいかも。

何年か前に卵を1歳前に食べさせるというようなニュースがありましたね。
医師のあいだでも色々考えがあります。
卵は安価で手に入りやすく、使いやすいですし、卵ひとつで色々な栄養が取れる完全食品でもあります。
そのため推奨する方が多いのですが、アレルギーで卵のアレルギーも多いのです。
それを知っている母親が独自の判断で卵を食べさせないのは栄養不足になるという考えの方たちが早く食べさせることを推奨しています。
早く食べさせるにしても10か月以降で、鶏肉のささ身から順に試しいていき確り加熱したものを与えるのがいいのかなと思います。
卵の白身がアレルギーを起こしやすいので黄身だけにするとか。
タンパク質は他の物でも取れますし、私はお誕生日以降でも十分だと考えています。
頑張って色々食べさせてみてください。
そのうち急に食べ始めたりしますからあまり心配しなくても大丈夫ですよ。


蛇足
戦後の高度成長期の時は、どんどん離乳の時期が早まり、早ければいいという考え方でした。
また、働く人手が欲しかったので、手軽作れる添加物一杯のインスタント食品も発売され、世の父親たちは24時間働く企業戦士となっていったのです。
その結果、食品アレルギーの子どもが増えたといわれています。
20年くらい前は、離乳は遅い方がいいという考え方も出てきて8か月から始めるという方もいましたよ。
今はまた5~6か月開始が定番のようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
専門の方の間でも意見が色々なのですね。
詳しく書いてくださり、少しイメージができました。
あまり焦らずで進めていきたいと思います。

お礼日時:2022/08/27 08:38

>早めにあげたほうがアレルギー起こりにくいとのこと



逆です。よく消化できないまま腸管を通り抜けるのでアレルギーが起こりやすくなります。

上手くごっくん出来ていなくても中期ですから御飯(粥)以外も試していいと思います。
嫌がって舌で押し戻すのではなく、呑み込めないだけなのですよね。
中期まで食べられるものを色々試してみて、好きなものがあればごっくんできるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数年前に卵黄のあげる時期が前倒しに変わった際にそのような説明を見た記憶があるので、時期がきたら極力早めにあげるほうがよい理解だったのですが、もしかして卵限定だったのですかね?!

そうそう、そうなのです、嫌がっている感じではないのです。
色々味が変わると混乱するかもという意見もとこかで見たので迷っていたのもあるのですが、好きな味探し、と考えてもよいですよね…!

お礼日時:2022/08/24 02:13

一口量を更に少なくしてはどうでしょう?


少し奥の方へ入れてあげたり。
離乳食中期という事は7~8ヶ月ですね
遅れてはいても5~6ヶ月の離乳食形態に戻してみるのも手ではないですか?

詳細な助言は妊娠・育児アプリでしてはどうでしょう?【ベビーカレンダー】通称ベビカレは栄養士さんが相談に答えてくれるので、的確な方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり食べないことには…ですよね。
どろどろ形状少量でまだしばらくがんばってみます><

ベビーカレンダー、以前登録していて勧誘電話やDMが多くて不信感があったのですが、専門職の方の相談があるのですね。そちらも見てみます…!

お礼日時:2022/08/22 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!