
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>コンデンサはそれぞれ±5%、±10%の許容差があります。
この条件なら 12%の誤差は十分あり得るのだが
容量と抵抗は測ってないの?
公称誤差とは出荷時にこれ以上の誤差は弾いて出荷しない
という意味なので、真ん中の値に近いものが多いわけでは
ありません。その偏りは測ってみないことには
わかりません。
No.2
- 回答日時:
それを検討・評価するのが実験の「考察」です。
実験で何をやったのか、どんな測定器を使い何をどのように測定したのか、などの条件が分からない第三者に、そんな考察ができるわけがありません。
質問者さん自身が「実験で使用した抵抗とコンデンサはそれぞれ±5%、±10%の許容差」と書いているではありませんか。
それが実験結果にどう影響するのか、その「誤差伝播」の評価がまずは必要でしょう。
あとは、測定器の精度、人為的な不確実さ、温度や環境条件、その他「Unknown」な条件など。
誤差要因に対する仮説を立てて、それを定量的・定性的に検証・反証・評価していくのです。
それをすることが学生実験のポイントであり、机上では得られない実践的な「学び」につながります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影 1 2022/05/24 00:10
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 導波管内で発生した定在波の管内波長の測定で、実際測った値と、計算から出した値で誤差が出る原因はどの様 1 2022/05/09 17:24
- Excel(エクセル) マクロだと数式が表示される 2 2022/09/10 14:48
- 物理学 内部抵抗があると、どうして電力計での電力測定で理論値との間に誤差が生じるのですか? 4 2023/04/22 15:25
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
-
4
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
5
RL回路における位相差の理論値と実験値の差について
物理学
-
6
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
7
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
8
RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影
物理学
-
9
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
10
電解コンデンサの放電、理論値とのずれ
物理学
-
11
低域通過フィルタの周波数に対しての入出力比について実験を行いました。 1〜10000Hzでは、実測値
工学
-
12
測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
物理学
-
13
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
14
波形 時定数
工学
-
15
RC回路、RLC回路の過渡現象について
物理学
-
16
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
17
至急お願いします!直列共振回路のレポートについて
物理学
-
18
コンデンサの静電容量や抵抗器の抵抗値の誤差って実測値と何の差ですか?
工学
-
19
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
20
LHFとHPFのそれそれで起こる、周波数に対する位相差の変化はなぜ生じるのですか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
湿式焼成とは?
-
ファクターについて
-
ガスバーナーの下に・・・
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ダンゴムシの触角を抜くということ
-
なぜクントの実験をすると音波...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
「予想とおおよそで一致した」...
-
有機化合物の精製で飽和食塩水...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
エミッタ接地トランジスタで2SC...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
増幅回路
-
界磁&直列抵抗制御の長所・短...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報