
私は現在25歳(女)で派遣で経理の仕事をしております。
大卒後、証券会社に入社しましたが、業務を行っていくうちに会社や税金についてのスペシャリストになりたいと思い公認会計士になるために退職しました。
その後、無職で貯金を切り崩しながら会計士の勉強を1年半ほどしていましたが、試験は不合格。
生活費が底を尽きたため仕方なく派遣で働き始めました。
仕事をしながらも勉強できると思っておりましたが、やはり両立させるのは大変でなかなか勉強できず、また長引けば長引くほどモチベーションは下がり、でも将来への不安は募るという状態が続いておりました。
年齢も考えると、正社員として就職できるのもだんだんと難しくなってくるだろうと思い、会計士試験をあきらめることにいたしました。
しかし、2年以上も勉強してきた簿記や商法などの知識は無駄にしたくはなく、できればそれを生かした仕事に就きたいと考えいろいろ調べたところ、国税専門官を目指すことにいたしました。
ただ、国家公務員や地方公務員に比べ国税専門官については情報が少なく、専門学校に通ってない私はわからないことが多々あります。
そこで教えていただきたいのは、
(1)国税専門官試験の難易度(国II、地上に比べた)は?
(2)会計士の科目である簿記、財務諸表、商法、民法の基本的知識で国税専門官に太刀打ちできるか(あと2ヶ月で合格は可能か)?
(3)高年齢や女性は採用時に不利になるのか?
(4)職歴は考慮されるのか?
ということです。
どうぞ教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答にはならないかもしれませんが、2つほど・・・。
まず「会社や税金のスペシャリスト」という点ですが、簿記、財表の学習経験があり、まだこの目標をお持ちであれば「税理士」もあると思います。特に、会計事務所や税理士法人といったところでは、科目合格者(簿記1級のみの場合も)を採用するケースも多く、正社員として働きながら学習もできる魅力はあります。実際に、私の知人にも何名かこのような立場の方がいます。こういった選択肢はないのでしょうか?
2つめは、たいした情報ではありませんが、同じくらいの年齢の女性(これも知人)が国税専門官に受かりました。特に年齢にこだわらずとも良いと思います。また、試験ですが、人事院より試験科目をご覧になればどのような対策をすべきかはわかると思います。特に会計学と民法、商法は会計士試験の方がレベルが高い(難しい)のでその点は良いと思いますが、教養試験と専門試験の他の科目についてはやはりきちんとした対策が必要でしょう。
以上の情報提供となります。少しでも参考になれば幸いです。
ご回答どうもありがとうございます。
税理士科目合格で会計事務所で働くのもいいですね☆
ただ、国税専門官はあと2回しか受けれないので、その残り少ないチャンスを生かしたいと思っております。
どうやら国税専門官になると職種にもよるそうですが10年から15年で税理士の税法(23年ほどで全科目)が免除になるそうなのでそれもとても魅力だと思い、勉強を始めました。
また、国税専門官といえども公務員試験なのでおっしゃるとおり勉強を始めたばかりですがやはり教養試験、専門試験に戸惑っております。
もちろんやるからには絶対合格する気で頑張りたいと思っております。
それにしても同じ年くらいの女性が受かったというのはとても励みになります。
年齢などは気にせず試験合格まで勉強に集中して頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
大卒という学歴より評価される...
-
資格について
-
会計士、税理士、社労士 一番...
-
証券アナリスト
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
中小企業診断士の資格って株式...
-
中小企業診断士の学習は小さな...
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
友達が危険物乙4の資格持ってる...
-
来年50歳のサラリーマンです。...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
50代前半から税理士取得は?
-
USCPAって稼げますか?
-
(長文)会計士試験断念から国...
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
公認会計士試験の難しさについて
-
現在駒澤大学2年生です。日商...
-
大学での簿記の講義
-
公認会計士合格できる人は簿記1...
-
TACが提供する公認会計士の教材...
-
Webデザイナーか簿記、、、全く...
-
日商1級と公認会計士試験の差
-
公認会計士になるために
-
才能どれくらいいりますか?
-
試験で電卓の予備は必要でしょ...
-
過年度の教材を使っての受験勉...
-
計算科目が苦手
-
公認会計士を目指したい!が・...
-
友達に公認会計士に2年でなろう...
-
公認会計士 独学でできる科目
おすすめ情報