dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問なのですが、旧帝大のない北陸・中国・四国地方では、
一番よいとされている大学があるのでしょうか?もしくは特に突出
して評価されている大学はなく、各県にある国立大学がトップと
されているのでしょうか?

A 回答 (7件)

国立大学の場合、一般に博士課程大学院の有無が学部の序列になります。

これは、博士課程をもつ=博士の学位授権を持つ=教授の自給能力を持つということから、研究費の配分も高くなり、伝統的に目安とされます。
旧帝国大学は基本的にすべての学部に博士課程を保有していますから、逆に、地域的に帝国大学のないところでは、大学同士を比べるときに全部の学部のうちいくつ博士課程大学院を持つ学部を抱えているか、(つまり、より帝国大学に近いか)が序列のものさしになります。
ところが、医学部は6年制度ですから、基本的に全部が博士課程を持っています。この場合は、古さが問題になります。古いほど、各隣接県の基幹病院幹部に卒業生を送り込んでいたり、学会での発言力が高かったりします。

そこで、ご質問の北陸、中国、四国を見てみると、
北陸では戦前からの旧官立金沢医科大学の医学部を看板とする金沢大学と、同じく旧官立新潟医科大学を看板とする新潟大学とが拮抗しています。
ただ、金沢は昔から北陸地方の文化の中心というイメージがあり、旧制高校も早くから設置されていましたから、こちらを上に置く方が多いですね。

中国地方は、旧官立岡山医科大学の医学部が中四国地方でもっとも伝統のある医学部ですが、広島には日本に東京とここのふたつしかなかった官立文理科大学があり、その伝統から文学部、理学部、教育学部にははじめから博士課程大学院が置かれています。広島が中国地方の中心という地理的イメージもあり、こちらを上に置く方が多いですね。

四国地方は、戦前旧官立大学はありませんでした。このため突出して評価されている大学はなく、戦前の官立専門学校の流れをくむ大学がそれぞれの分野で四国の最高学府を自認しています。
具体的には、医学では戦前四国で唯一の医師養成機関(医専)だった徳島大医学部、工学では青色発光ダイオードの発明者中村修二先生を出した徳島大工学部、経済学・経営学では上場企業や国立大に多くの役員や教授を出している香川大経済学部などです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

subaru360さん(素敵なハンドルネームですね!)、ご回答をありが
とうございます。お礼が遅くなりましてすみません。

博士課程大学院の有無が学部の序列になる、というのは納得できる
理由ですね。

北陸はやはり金沢大学なのですね。広島大学は中国地方の中心
なので、やはり広大がトップなのかなぁとは感じていました。
教育学部は私が受験生だった頃も評価が高かったですが、その
理由も納得です。
四国は高知大は今一歩なのでしょうか。(高知大出身の方、すみ
ません。)

お礼日時:2005/04/12 02:14

金沢大学は実は旧帝大になるはずだったんです・・・。

    • good
    • 10
この回答へのお礼

ely18さん、ご回答をありがとうございます。お礼が遅くなりまして
すみません。

金沢大学が旧帝大になっていましたら、北陸地方も今とはまた
違っていたかもしれませんね。

お礼日時:2005/04/12 02:24

No.4回答者のsubaru360です。



「広島大学はひとつ格上」ではなく、教員養成系の教育学部のほうが、他の国立大学の他学部に対して「ひとつ格下」なだけです。
というのも、
県立師範学校→官立高等師範学校→官立文理科大学というコースが戦前はありまして、
県立旧制中等学校→官立旧制高校→旧帝国大学、
県立旧制商業学校→官立旧制高等商業→官立旧商科大学
県立旧制工業学校→官立旧制高等工業→官立旧工業大学

と修業年限でちょうど対応していました。
したがって、長野師範(現信州大学教育学部)のように、甲子園の中等学校野球大会に出場して活躍した学校もあります。

このため、小学校教員になるには師範学校を出ていなくても、旧制中学でまあまあの成績をおさめていれば、小学校の代用教員になることができました。
ところが、戦争末期に師範学校を官立に移管して他の高商や高工など旧制専門学校と同格にすることになり、それが敗戦後、新制大学に切り替わるときに他の官立専門学校とともに同じ「新制大学」となったわけです。

したがって、広島大には(1)文理科大学の流れを汲む教育学の研究のためのいわゆる「教育学部」と、(2)広島高師範の伝統を受け継ぐ全国的に珍しい「高校教員養成課程」と(3)各県にあるのと同じく広島県立の師範学校の流れを汲む小学校・中学校教員養成のための「学校教育学部」の3つがありました。
このうち、研究機関として認知されていたのは、(1)の教育学部だけでして、ここに博士課程がおかれてました。

なお、男子校の高等師範学校は戦争末期まで全国に2校のみでしたが、戦前の公立中等学校(現在の新制高校)の校長のポストは、東京と広島のどちらかの官立高等師範卒業生で独占していましたから、特に教育現場では勢力を持っていました。
このように、立派な伝統をもつ学校で地元にも十分評価されていますが、ただし、広島県内には戦前、総理大臣を多数輩出したとびきりのエリート学校が別にありましたので、それとの比較でインパクトには欠けるようです。
(そこはどこ?と言われそうですが、それは、いわゆる「江田島」です。海軍兵学校ですね。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

subaru360さん、何度もご回答をありがとうございます。

私事ですが両親が広島出身なため、親類縁者の広大信仰者が
それなりにいるのですが、その理由も今回よく分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/12 02:23

 広島大学は、高等師範学校の流れを汲んでいることから、


他大学より格上とされているようです。とくに年配の方には
「 あそこは昔、広島高師だった 」と言われる人が多いです。
ただ、岡山大学との比較については人によるでしょうね。

 高等師範学校は全国に4校(※)のみでした(終戦前に一時
増えましたが)。戦前の中学に相当する師範学校を卒業した人が、
予科や高等学校に相当する高等師範に進学していました。地方
国立大学の教育学部は師範学校から改組されたものですので、
高等師範が前身の広島大学はひとつ格上ということになります。

※東京(教育大→筑波)、東京女子(お茶の水)、奈良女子(奈良女)

 なお国立大学の格付けとして、旧7帝大の次に旧11官立大が
来ますが、その11大学は次の通りです。これを見ると、金沢と
新潟、広島と岡山というライバル関係があることがわかります。
逆に言えば、これ以外の国立大よりは格上なんですね。

●筑波、千葉、東京工業、一橋、新潟、金沢、
 神戸、岡山、広島、長崎、熊本●

 また、その次に来る「新7大」というのがありまして、これは
●弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島●
となっています。これに従えば、四国のトップは徳島大学と
いうことになります。

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/0193ranging.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

nidonenさん、ご回答をありがとうございます。お礼が遅くなり
ましてすみません。

広島大学の教育学部は、私が受験をした頃でも評価が高かった
のですが、やはりその歴史からなのですね。

「11官立大・新7大」と呼ばれる大学は初めて知りました。
11官立大には東工大、一橋大、神戸大も含まれていたのですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/04/12 02:19

ご質問にお応えして。


法学や経済学の分野は社会科学分野といいます。
詳しいことは省きますが、この社会科学分野は人文科学分野の枝分かれです。
国立大学の多くでこれらの分野を教えていますが、学部として独立していないこともいいです。
たとえば法学分野でいうと人文学部社会科学科法学コースのような規模が最小で、法文学部法律学科となると発展しており、さらに法学部として独立します。
ナンバースクールや旧制大学はこの過程を早く経験しているので、独立しているところが多いわけです。
岡山大学と広島大学については専門分野で優越が分かれると思います。経営学分野では広島大学経済学部よりも岡山大学経済学部の方が耳にします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

tokyo5160さん、何度も早々にご回答くださってありがとうございます。
おっしゃるように、国立大学の中には法学部ではなくて法文学部と
なっている大学もありますね。

また、学部によってよいとされる大学も異なるのですね。とても
参考になりました。

お礼日時:2005/04/08 11:34

北陸では金沢大学(新潟も北陸に入れるとすれば、新潟大学も)が、一応進学校に進学した生徒が北陸圏内ではステータスに値する大学のようです。



私立でそのような大学は……とりあえず北陸にはないのが現状です。悲しいことに……^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Haru_Sakuraさん、早速のご回答をありがとうございます。
北陸では金沢大学と新潟大学がよい大学なのですね。以前金沢を旅行
した時に金沢大学の前を通りかかったのですが、歴史のある大学という
感じがしたことを覚えています。

北陸地方では私立大学より、やはり国立大学という感じなのですね。

お礼日時:2005/04/08 11:22

専門分野によって違いますが、北陸地方では金沢大学がトップです。

旧制第四高等学校からの伝統もありますし。
中国地方では、広島大学は同じく広島文理科大学からの伝統があります。ついで岡山大学でしょう。
四国では、商学・経済学では香川大学、農学は愛媛大学、医学なら徳島大学というように分かれている特徴があります。
一般的な傾向として学部数の多さで判断することもできますし、文系学部でいえば、経済学部と法学部が独立しているかどうかでわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

tokyo5160さん、早速のご回答をありがとうございます。
金沢大学は旧制高校のナンバースクールということで、やはり評価
されているのですね。
でも、中国地方ではナンバースクールだった岡山大学よりも広島大学
の方が評価されているのですね。
四国では学部によって評価されている大学が異なるのですね。

>文系学部でいえば、経済学部と法学部が独立しているかどうかで
>わかります。

そうなのですか。その根拠といいますか、理由などももしよろしけ
れば教えて頂けますか?

お礼日時:2005/04/08 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A