
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
薬包紙、パラフィン紙で片栗粉を(試験管の内径より細く)筒状に巻く
筒状の紙包みを試験管に差し込む
紙筒の中の粉をスパーテル、丸い棒などでで粉を押しながら紙筒を抜く。
No.12
- 回答日時:
No.10です。
もう一つの方法。① できるだけ太いストローを用意する(タピオカドリンク用など)。
② 片栗粉の袋または容器に①をブッ刺す。ストロー内に片栗粉が溜まる。
③ 試験官に②を差し入れ、そーっとストローを吹いて片栗粉を押し出す。
No.10
- 回答日時:
クッキングシートはシリコンコーティングでサラサラしているので、他の素材よりも片栗粉がくっつきにくいです。
例
https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/coo …
これを筒状に丸めて試験管の内側に壁を作る。
片栗粉を少しずつ投入し、一杯になったらシートの筒を引き抜く。
うまく行くかもしれません。
No.9
- 回答日時:
割り箸などで 常時つついて押し込む方法。
当然 物体が入るのだから 試験管に漏斗は密着せずに空気を逃がす事も必要。
また、液体の場合 ペットボトルを例えれば ペットボトルを持って出口を固定して 逆さにしたときに底を軽く円を描くように回すと 渦が出来て出口からペットボトルの中に空気が入ることで瞬時に排水できることから
漏斗を回転させればスムーズに試験管に入れることが出来るかも,,,
そのためには漏斗の内側に粉が引っ掛かる工夫 漏斗の出口付近で落下する力と漏斗の回転で漏斗の縁にくっつく力 空気の流入する空間
3者が合間って違う力が働けばスムーズに試験管に入れることが出来ると思うが,,,
一例ですが 砂と小石を分けるための「篩」は
そのまま乗せただけでは、仕分けられないが、振動 或いは揺すりによって 文字通り ふるい分けられるのであって、重力と回転 或いは上下左右に振られて落下させる手法が考えられると思いますけれど,,,いかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
この焼きそばを食べたことが有りますか
その他(料理・グルメ)
-
「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ
レシピ・食事
-
おばあちゃんが時計屋に時計の修理にだしたらしいのてますが、帰ってきたのは壊れた時計でした。 話を聞く
時計・電卓・電子辞書
-
4
松屋にご飯だけ持っていって、サイドメニューだけ頼んで店内で食べるのはアリですか?笑
飲食店・レストラン
-
5
ジェネリック後発医薬品どう思ってますか?使う?
薬学
-
6
スーパーで玉ねぎをかったら こんな玉ねぎでした おつとめ品とかじゃなくて 普通の玉ねぎです お店とか
食べ物・食材
-
7
ラーメンにゆで卵は許せますか?
食べ物・食材
-
8
エビフライの天丼は許せますか?
レシピ・食事
-
9
中身が焼きそばのオムレツは許せますか?
レシピ・食事
-
10
プラスチックの切断 市内のゴミ回収は されません 小さくしたら 大丈夫です 試みてますが 苦戦してま
ゴミ出し・リサイクル
-
11
カップ麺を食べようとして開けたら中の粉末の袋が破れていました。なんか怖くて食べるのやめたんですけど問
食べ物・食材
-
12
賃貸の電球が暗いので明るい電球に変えても問題ないですか?
照明・ライト
-
13
火事になりますか? コンセント この写真みたいに充電器のコンセントの、本体に刺す側だけ刺さず、根元は
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
なんで日本(内地)で売ってる豚バラ肉には皮が無いのですか? 皮が一番美味しいのに捨てるなんてもったい
食べ物・食材
-
15
ある画像があり、「おい、生ビール」で、1000円 「生一つ持ってきて」500円 「すいません。生一つ
飲食店・レストラン
-
16
蟹。 美味しそうですか? 食べたいですか?
食べ物・食材
-
17
宅配便 荷物の内容について
郵便・宅配
-
18
「先生、ご相談したいことがあるんですが,今、よろしいですか」
日本語
-
19
倒れてから、救命医療まで。50分もかかるものなんですか?
医療
-
20
鳥のモモ肉を焼くときは先に皮の方を下にフライパンに付けて焼くとよくレシピに書かれていますが、 身の方
レシピ・食事
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ユッケについて
-
5
大学1年です。金銭感覚が狂って...
-
6
大根が霜でしみてしまった!
-
7
シシャモについて
-
8
レモンが6個ほどあります。 料...
-
9
豆乳鍋に大根いれたら 美味しい...
-
10
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
11
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
12
トンカツにからしをつけるのは...
-
13
大根の茹で汁は捨てていますか?
-
14
スズキの料理。鍋には?
-
15
★お赤飯の小豆が硬い★
-
16
古い大豆の使いかた
-
17
冷蔵庫で1ヶ月ぐらいたった野...
-
18
おでんに辛子をつけて食べたら...
-
19
トウのたった大根を美味しくい...
-
20
アボカドの青臭さを抜くには…
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter