
こんにちは。sukusuku3と申します。
先日、夫の会社が雇用保険に未加入であるこ
とが判明しました。その会社に勤めて約15
年間未加入だったようです。従業員は他にも
数人いますが、全員未加入状態のようです。
夫はいつかは転職をと考えてはいるものの、
雇用保険について会社側に申し立てることに
ついては消極的です。もし直接会社にそんな
話を持ち出した時に相手側が渋るような態度
の場合、会社に居づらくなるからという理由
です。
私としては、今後転職するにしても子供もい
ることですし、いざというときのために雇用
保険は入って欲しいと思っています。
2年分しか遡って加入できなくても、それは
こちらも確認していなかったのも事実ですの
で仕方がないと思います。
ハローワークなどの調査や指導は、依頼者の
名前を伏せるなどの配慮をしていただけるの
でしょうか?調査や指導が入っても、事業主
が手続きを渋る場合はどうしたらよいのでし
ょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハローワークばかりでなく調査などで会社に入る時には依頼人の名前を伏せるのは鉄則となっているようです。
ハローワークは会社に過去分遡って加入するよう「指導」します。
>調査や指導が入っても、事業主が手続きを渋る場合はどうしたらよいのでしょうか?
それらも含めてハローワークへ相談なさる時に聞いてみるのも良いと思います。
雇用保険は失業なさった時に失業給付受ける際の被保険者期間で給付額が違ってきます。未加入の損害はご主人にとって大きいです。
雇用保険に加入していないということは、おそらく労災保険にも加入していないと考えられます。
指導が入れば、労働保険(労災保険・雇用保険)に加入することでしょう。
労災保険は下のURLで未加入であっても万が一の補償は請求可能のようです。会社はその場合当然罰を課せられるようです。
また、退職後にでも事業主に対し損害賠償を請求することも法的には可能だとは思います。
しかし、あなたもご承知のようですが、ご主人にも給料明細で確認はできたことは否めません。
損害賠償の件でもっと詳しく知りたい場合はご質問を「法律」のカテゴリーに変えてご相談なさることをお勧めします。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20030516 …
>ハローワークばかりでなく調査などで会社に入る時には依頼人の名前を伏せるのは鉄則となっているようです。
大変安心しました。この点が一番心配だったのです。
いくら会社が義務を怠っているとはいえ、やはり雇用者という立場ですから・・・
>雇用保険に加入していないということは、おそらく労災保険にも加入していないと考えられます。
指導が入れば、労働保険(労災保険・雇用保険)に加入することでしょう
まさにその通りです。労災保険も入っていません。
一日中車を運転する仕事ですので、事故をすることも巻き込まれることもあるので大変心配です。そしてそういった事業をしているのにもかかわらず、労働保険に加入していない事業主に対して不信感さえ感じます。
アドバイス大変参考になりました。教えていただいたサイトでも勉強したいと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
社会保険には加入されているのでしょうか?
社会保険には加入だとセットではないのでしょうか?
貴方のご主人だけで訴えない方がいいかも知れません。社員数名で団体で、ご提案されないと会社に居づらくなると感じます。
まずは他の社員の皆さんに雇用保険入って貰おうよ!とその気にさせることでしょう。
今、人数が5人未満の会社組織でされている所でも社会保険入らず、悪いけど国民健康保険で自分で加入してという会社が今後ますます増えると感じます。
すべては政府が社会保険料をUPしてしまったためです。会社も半額負担したくないため
社員からパートにする所も増えていくはずです。
しかも社員の3/4以上だと社会保険加入の義務が
あるためパートの方でも3/4働かせない会社も、今後は増えると感じます。
健康保険には加入しています。労働保険と呼ばれる部分には未加入です。
>貴方のご主人だけで訴えない方がいいかも知れません。社員数名で団体で、ご提案されないと会社に居づらくなると感じます。
社員数が少なく、そのほとんどが高齢なため
「今更」という風潮があるようです。事業主に申し立てして仕事がなくなるよりは、条件が悪くともその会社で仕事をしている方がいい・・・という感じです。
足並みを揃えて訴えるのが一番ですが、なかなか難しいようです。困ったものです。
アドバイスいただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
雇用保険の未加入の問題は職安(ハローワーク)が管轄です。
雇用保険は、従業員が1名でもいれば、強制適用事業所となり加入が必要です。
未加入の場合は、職安に届け出れば調査の上、加入するように指導されます。
もちろん。匿名でも出来ますが、名前を出しても、会社にその名前を伝えることはしません。
参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/k …
>もちろん。匿名でも出来ますが、名前を出しても、会>社にその名前を伝えることはしません。
安心しました。小さな会社ですので、この点がとても心配だったのです。どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
雇用保険の加入は、会社の義務です。
(参考URL参照)
申し立てても改善が見られない場合は、労働基準監督署に訴えては・・・?
(ちょっと、あいまいなのですが、多分管轄はこちらだったと思います。。。)
お住まいがわかりませんので、東京の労基住所がわかるURLです。
http://www.roudoukyoku.go.jp/shisetsu/kantoku/in …
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20030318 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について 1 2022/04/14 20:52
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 会社・職場 複数の会社で勤務 一方の会社で退職した場合の失業給付金 5 2022/11/30 12:17
- 雇用保険 最近育休終了と共に派遣会社を退職したのですが、もし1か月以内に派遣会社から仕事の紹介あって働ける場合 3 2023/04/30 12:08
- 雇用保険 アルバイト雇用試用期間あり、再就職手当について 4 2022/11/24 12:41
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 再就職の定義 2 2023/02/26 16:05
- 会社・職場 前会社が雇用保険非加入 5 2023/04/26 20:40
- 雇用保険 雇用保険被保険者資格取得届提出のタイミング 2 2023/04/26 19:47
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働保険を1000分の18.5 これは...
-
2年半前に無断退職してしまいま...
-
雇用保険加入前提で始めた仕事...
-
会社が倒産した場合の失業手当...
-
雇用保険二重加入について
-
会社が給与から天引きし忘れた...
-
雇用保険を会社が納めていませ...
-
家族が雇用保険料を毎月控除さ...
-
非常勤役員の雇用保険
-
雇用保険に加入させてもらえま...
-
雇用保険高齢者一時金について
-
雇用体系について
-
パートの雇用保険、厚生保険、...
-
休眠会社代表の失業給付について
-
3ヶ月間勤務した場合の雇用保険
-
雇用保険を抜けるのにかかる日数は
-
雇用保険をもらうための条件
-
今月中旬に転職したのですが、...
-
来月から給料は出せないと言わ...
-
失業保険と雇用保険は違うのか?
おすすめ情報