dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事場に10人規模のお風呂があり、換気扇が壊れたので取替えが必要なのですが、設備管理の人は取り替えてくれません。

業者依頼が必要だと思うのですが、こういったことが多いと余計な経費がかさみます。

換気扇取り付けには免許は必要なのでしょうか?
どういった免許が必要なのかお教えください。

また、とっておいたほうがいい免許がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

基本的には、職場用という事なので換気扇であれば免許は必要在りません。

但し厳密に言えばコンセントの取替えは必要ですが、コンセントプラグを変えるのには必要在りません。
職種が判らないので、アドバイスですが会社の施設等であれば、執っておいたほうがいいのは、電気工事士第1種で自分の趣味ならば第2種でしょう。
手始めに、第2種から受けて見たらどうでしょう?学科1日実技1日内容は簡単です。
詳しくは各都道府県の県庁保安課に問い合わせしてみたら?そこでも判らなければ、各都道府県の電気工事業組合があるのでそこでも教えてもらえます。
    • good
    • 0

どのような換気扇でしょうか。



(1) 屋外に 3心のコードが出ていて、接地付き防水コンセントにつなぐタイプでしたら、資格など何も要りません。3心コードの先に接地付きプラグを取り付ける作業も、無資格でけっこうです。

(2) 屋外に出ているのが普通の 2心コードで、普通のプラグが付いているタイプなら、別に接地線を付け直さなければなりません。つなぎ換えだけとはいえ、接地線の接続は、第2種以上の「電気工事士」の資格が必要です。

(3)電源線が直接接続されているタイプなら、第2種以上の「電気工事士」の資格が必要です。特に、浴室用の換気扇は、接地工事が義務づけられていますので、安易に素人が取り替えてはいけません。

なお、電験 2種 3種は、保安の監督ができるだけの資格です。電気工事はできません。

この回答への補足

むき出しの線2本がでている排気用の換気扇です。

今取り付けてあるのを見てみると、どうもコンセントがあるように見えます。

補足日時:2005/04/18 02:25
    • good
    • 0

たぶん今回のには不要だと思いますが



電検2種とか電検3種があれば電気工事一般ができて便利です
電気系の学校でていればおまけでついてくるので、持っている人も多いかと思います
    • good
    • 0

取替えがどの程度の工事か分かりませんが、単純に換気扇の機械を入れ替えるだけであれば資格等は不要です。



機種変更に伴い何らかの電気工事が伴うようですと、電気工事に関する資格は必要です。

取り敢えず、今回は電気屋さんに連絡して、取替え工事に立ち合って、やり方を覚えておけば、そんなに難しい工事とは思えませんが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!