
第一種電気工事士の実務経験について。
今回の第一種電気工事士の試験に合格しました。
私は、最大電力500kw以上の受電設備をもつ工場で保全として5年働いています。
保全なので、頻度は多く無いですが、ブレーカーやケーブル(200v)、サーマルリレーの交換、ケーブルを引っ張ってきて新規で照明をつけるなどの工事を行なってきましたが、これは実務経験に含まれますか。
無資格ですが、電気主任技術者監督のもと工事しています。
また、まだ確認できてないのですが、
実務経験証明書は、電気工事業に登録されている企業からではないと認められないとありました。
工場なので、電気工事業には登録されていないと思います。
そのような場合、実務経験を証明することはできないのでしょうか?
ネットでは自分が働いている企業でなくても、証明してもらえるとかいてありました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>契約電力500kw以上の受電設備がある所では電気工事士の資格があっても、電気主任技術者の監督がなければ工事できないのでは?
逆に捉えると電気主任技術者の選任は必須で、その監督下で行われるので法令上規定されていません。
判りやすい例を挙げますが、電力会社の送配電線工事には電気工事士免許の有無を問いません。
工事される方は主任技術者の名前を知らなくても可能なのです。
当初のご質問目的から、
免許取得後年数と勤務先の就業形態(所属部署)証明があれば通用し、別会社からの証明では無理だと思います。
端的に言えば「保全」の文字があれば良さそうな気がしますので、それを提出先に確認する必要があると考えます。
証明するべく目的が判らないのでイマイチ?
電気技術者協会が受託している場合は監督できるとは言い難いので??
No.4
- 回答日時:
目的は判りませんが実務経験とは免許取得後が通例です
例として
電験3種の場合、電気技術者協会へ就職しても単独作業が認められるのは免許取得後5年
自動車免許も同じで免許証交付日から起算されます
それも
電験3種を実務経験だけで新規取得する場合にあっては勤務先の証明書が必要となります
さて、目的は主任電気工事士の設置でしょうか?
その要件には2つあり①は免許取得だけで認められます
①「第一種電気工事士」の免状の交付を受けている
②「第二種電気工事士」の免状の交付を受けた後3年以上の実務経験がある
それ以外の目的でしょうか?
契約電力が500kw以上の受電設備がある場合、電気主任技術者の監督のもとであれば無資格で工事できる為、免許無しでも実務経験を積むことが可能です。
というか、契約電力500kw以上の受電設備がある所では電気工事士の資格があっても、電気主任技術者の監督がなければ工事できないのでは?
No.3
- 回答日時:
>私は、最大電力500kw以上の受電設備をもつ工場で保全として
>5年働いています。
問題ありません、申請可能だと思います。
>実務経験証明書は、電気工事業に登録されている企業から
>ではないと認められないとありました。
「電気工事業に登録している場合は登録番号を記載してください」とあるだけで、必須ではありません。無資格での工事が許される環境で、実際に工事に従事していたことを証明できればOKです。
電力会社なども工事業登録は無いはずですが実務経験として認められます。
東京都の記載例を参考にしてください。実施にはお住まいの都道府県に問い合わせてください。免状は都道府県知事の所管になりますので。
東京都の記載例:https://www.tokoso.jp/pages/103/
その中の記載例6が該当すると思います。
記載例6:https://www.tokoso.jp/files/libs/947/20210411144 …
No.1
- 回答日時:
状況から実務経験としてギリギリ認められそうに思います。
無資格でも主任技術者のもとであれば工事は問題ありません。
ブレーカーに関しては、ブレーカーを固定すればOKで電線接続だけはNG。
ケーブルも固定すればOKで、固定せずにはわせただけはNG。
サーマルリレーは器具の交換にあたり軽微な工事なのでNG。
ケーブルを引っ張っての照明器具設置はOKですが、照明器具だけの交換などはNG。
あとは3年間という年数ですが、これらの細かな仕事で3年分あるとは思い難いです。
保全なのに、ほぼ毎日電気工事をしているって事になりますからね。
そして主任技術者もずっと監督しているとなると、つじつまが合わないと思いますよ。
まぁ そこは置いといて、電気工事を行った工場名と主任技術者の氏名と資格番号 ここらへんを記載するのですが そこで証明が取れれば実務経験として認められます。
もちろん工場の代表からも、その事について認めたと印をもらう必要がありますが。
ちなみに電気工事業の登録がされている企業からの証明が貰えれば、それはそれで問題ありません。
ただ その場合は無資格の方がどうやって工事をしたんですか?と疑問が残りますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 電気工事士 三相200Vの引き込み工事について 3 2022/06/14 13:16
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 電気工事士 第1種電気工事士実務経験について。 3年の実務経験を得るまでにかかった期間に期限はありますか? 例え 1 2023/02/04 04:38
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 電気・ガス・水道業 電験三種について 4 2022/07/17 07:13
- 電気工事士 第二種電気工事士の実技試験で 250mmのところを150mmでつくったら不合格ですか? 2 2022/12/25 12:42
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IV線(アース線)を使って屋外...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
【電力ブラックアウト】スペイ...
-
【電気・スターデルタ結線トラ...
-
電験2種を取得しましたが、経...
-
無停電でのブレーカー交換作業...
-
電気工事士資格 必要?
-
電線って触っても大丈夫なんで...
-
【電気】フェナダイオードのフ...
-
【電気】家電製品や電気機器に...
-
【高圧ケーブルのガード?シー...
-
【電気】電気の地絡は電圧のこ...
-
スイッチパネルにコンセントを増設
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
【電気・給湯ポットの消費電力...
-
【電気】なぜインドネシアは電...
-
AC100V,1100Wのモーターポンプ...
-
一次側、二次側とは、いったい...
-
【電気】CTは分かりますがCSと...
-
【電気】2次側低圧のトランスに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一種電気工事士の実務経験に...
-
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
職歴がない者の不動産鑑定士試...
-
FP1級受験に必要な実務経験とは?
-
FP一級の受験資格について。
-
大学院卒の1級土木施工管理技士...
-
精神保健福祉士受験資格の実務...
-
実務経験証明書
-
通関士として働いている方。業...
-
ビル管理士の受験資格について
-
AFPやCFPの維持費用と、技能士...
-
ITパスポートは簡単だと言われ...
-
土日祝日のみ働いて電気主任技...
-
外国人として、電気施工管理技...
-
登録販売者の実務経験について
-
危険物取扱者甲種の受験資格に...
-
1級土木施工管理技士の受験要...
-
労働衛生コンサルタントの受験...
-
建設業法「電気通信」の主任技...
おすすめ情報