
H30年 建築設備士 2次試験 電気の問題です。
高圧需要家における主遮断機の定格遮断電流12.5kAの妥当性を確認するための、短絡電流の求め方について、ご教授頂けるでしょうか。
本文では、基準容量 10MVA、%Z=10、1次側電圧 6600V、契約電力 500kW となっており、
In(定格電流) = 10*10^6/(6600*√3)=874.8A
Is(短絡電流) = 874.8/10*100=8.748kA < 12.5kA
という計算確認方法で正しいでしょうか。
解答がなくて、判断がつきません。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その計算方法で求められた短絡電流値 8.748kA は適切な計算結果です。
しかし、この値が主遮断機の定格遮断電流 12.5kA と妥当なのかを確認するためには、圧力電流曲線などの評価基準も考慮する必要があります。
圧力電流曲線などによって、設備の電力容量や短絡電流に応じて適切な主遮断機の定格遮断電流値が決まります。
ありがとうございます。まずは適切とのことで安心しました。
次に、「圧力電流曲線」という聞きなれない言葉で、躓いてしまいました。
これは、ポンプの性能曲線、モーターの始動電流についておっしゃられているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
-
4
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
5
JISC4620とJEM1425の違いとは?
環境・エネルギー資源
-
6
(特高➖高圧)変圧器の一次、二次側遮断機の選定につ
工学
-
7
遮断機の定格遮断容量とアンペアフレームの違いについてわかりません!どなたか教えてください
電気・ガス・水道業
-
8
VCBに接続できる変圧器の容量
環境・エネルギー資源
-
9
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
10
短絡電流計算書について
環境・エネルギー資源
-
11
短絡電流の簡易計算方法
物理学
-
12
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
13
電気設備設計短絡容量について
環境・エネルギー資源
-
14
電柱工事をしている人に質問です。 電柱の下に埋まっている「根かせ」というものはどういう役割があるので
電気工事士
-
15
漏電火災警報器について質問させて下さい。 公称作動電流値が400mAで試験器のレンジを1200mAに
電気・ガス・水道業
-
16
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
-
17
高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ソレノイドバルブについて
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
中学三年の理解について。今日...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
欠相によるサーマルトリップ
-
MOS回路における動作速度と消費...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
実験のレポートの課題で困って...
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
六角ボルトの許容電流について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報