
極めて深刻な、重度の不眠症で非常に難儀しております。
飲んでいる薬:
クエチアピン100mg 3錠、コントミン12.5mg 2錠、アーテン2mg 2錠、 トリアゾラム0.25mg 2錠、ニトラゼパム5mg 2錠、ビオスリー 1日3錠(食後)、コロネル 500mg 1日3錠(食後)
質問:
(A)横浜市近辺の、良い睡眠クリニックをご存知でしたら、教えて下さい。
(B)快眠(熟睡)する為にすべきことを教えて下さい。(例えば、食事・運動の内容、時刻など)
(C)寝るために、してはいけないことを教えて下さい。(飲酒など)
・かかりつけ医(精神科・心療内科 パークサイド柴田メンタルクリニック)の処方どおりに睡眠薬を飲んでも、なかなか寝つけないことがあります。
・夜間や早朝に覚醒してしまい、その後寝つけないことがあります。
・覚醒時、強い眠気がすることがあります。
・朝や昼(14時まで)に、コーヒーを大量摂取しても、眠いことがあります。
・19時過ぎまでに、30分ジョギングしても、22時以降になっても、(睡眠薬を飲まないと、)全く眠くなりません。
・夜が近づくと、(寝つけないことのでは?、明日起きれないのでは?、日中眠くなるのでは?と思えてしまい、)恐怖心、緊張感、不安がわくことがあります。
・休日も眠気で辛いことがあります。
・(かかりつけ医以外の)睡眠クリニック(睡眠総合ケアクリニック代々木)の医師から、「薬・外来は限界に達しております、これ以上薬を強くできない」、「(精神科等に)入院することを薦めます」、と言われました。
また、「認知行動療法では対処できないレベルに達している」とも言われ、通院を認めてもらえませんでした。
・別の睡眠クリニック(ゆうメンタルクリニック横浜院)でも、入院を勧告され、通院を認めてもらえませんでした。
・戸塚呼吸器スリープクリニック に行くと、機器を渡され、2晩寝ている間装着し、解析の結果、以下を言われました。
-鼻の酸素濃度が低い。(低呼吸、呼吸が弱い)
-寝ている間の脳波を調べる必要がある。
・3/10 リズム新横浜 に行き、脳波測定の予約を取る予定です。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
(A)日本睡眠学会の専門医がいる病院の中から、近場を探す事をお勧めします。
http://service.kktcs.co.jp/smms2/c/cl_jssr/ws/li …
(B)睡眠の基本は、次の事をほぼ24時間サイクルで繰り返しています。
起床⇒起床ホルモンセロトニンの光合成(4時間以内)⇒14~16時間経過でセロトニンが睡眠ホルモンメラトニンに変換⇒メラトニンによって深部体温が低下し眠気発生⇒就寝⇒起床(ほぼ24時間サイクルで固定)
よって睡眠ですべき事は、現在の体内時計に逆らわないで自然に寝て起きる事と、光による光合成です。
また、体温低下に対して色々と小細工する事で、睡眠の質を良くします。代表行為は寝る前にホットミルクを飲む事ですね。
(C)眠くない時には無理に横にならない。アラーム目覚まし等で強制覚醒を繰り返さない。アルコール・カフェイン・ニコチンなどを過度に摂取しすぎない。
全て不眠症を引き起こしかねない行為です。
しかし箇条書きを読むに、このような基本的な意見ではどうしようもない状態のように思えます。
「鼻の酸素濃度が低い」というのが、例えば睡眠時無呼吸症候群を患っているとしたら、不眠の原因は喉が物理的に狭くて睡眠を邪魔されている事や、脳が勝手に呼吸を止めてしまう事であり、眠気や眠れないこと自体に幾ら干渉してもどうしようもありません。
予定通り脳波測定をするのが良いでしょうが、今からでも睡眠時無呼吸症候群ではないかと決め打ちして、鼻チューブのナステントを買って使ってみるとかは出来ると思います。(違ったらお金の無駄になりますが…)

No.9
- 回答日時:
腸内細菌の減少でのほか、
小麦粉の接種でも腸にあながあきます
?t=593
https://youtu.be/Qj_EknoKFVE?t=593
穴から血液にのり、未消化物や細菌がぜんしんにまわり
それらのおかげで免疫力がさがったりします
さいきん鬱の原因と判明た『ヘルペスウイルス』
こうした子も全身に良く回ることでしょう
https://nagoyasakae-hidamarikokoro.or.jp/blog/%e …
こうした背景を放置したまま、薬で対処療法をする
これが日本の精神科医療の現状です。

No.8
- 回答日時:
添加物や農薬、化学肥料、除草剤、くすり
・・NO2の動画でわかるとおりすべて製薬木企業の管轄です
そうした体に余分な成分自体の処理で腎臓肝臓に負担をかけるほか、
腸内細菌という、人間の健康の最重要的なそんざいを死滅させてしまう恐ろしさもあります。
https://president.jp/articles/-/24209?page=1
>>
私たちの腸には、およそ200種類100兆個もの腸内細菌がすんでいます。重さでいえば、およそ2キログラムにもなります。
その腸内細菌は、腸粘膜細胞と協働して、人が生きるために必要な多くの仕事を行っています。主な腸内細菌の働きは、以下のとおりです。
・食べ物の消化、吸収、便の形成
・免疫機能の維持
・有害物質の排除
・ビタミンの合成
・必須アミノ酸の合成
・ホルモンの合成
・脳内伝達物質の合成
・酵素の合成
・腸の蠕動運動の促進
このように、腸内細菌の働きは、生命活動そのものに直結しています。
ところが今、困ったことが起こってきています。
現代を生きる私たちの腸内細菌が、かつての日本人より明らかに数が減ってきてしまっているのです。
加工食品やくすり、いろんな成分を苦手とする善玉菌が死に、
上記で述べた様々な状態の数値が大幅にさがっているんです。

No.7
- 回答日時:
精神の不調の原因
あくまで氷山の一角になります
1
1500種類以上認可されている食品添加物の中で、
群を抜いて体に悪いもの 『人工甘味料』
https://kunichika-naika.com/information/hitori20 …
>>
アスパルテーム
摂取するだけで強制的に「ハイ」になってしまうわけです。さらにその影響からか症状として脳障害や頭痛、躁鬱、不眠症、知能低下など脳への影響が懸念され、間接的に皮膚や血液のガンなどが増えるという研究結果もあります。また、暴力性が高まる
農薬ネオニコチノイド
?t=484
https://youtu.be/0J1T-MO3t5U?t=484
8分04秒から
・マウスが極端に臆病になる(不安や恐怖がたかまる)
めったに鳴き声をあげないマウスが泣き続ける

No.6
- 回答日時:

No.5
- 回答日時:
脳内ホルモンを薬でいじるということは大変なことです。
日々、人間の肉体の状態は刻々と変化しています
たべもの・運動量・睡眠量・人間関係のストレスや
すごく良い天気、温かい・いい匂いと感じた時。
・・天候などの気持ちよさでさえ微量の脳内ホルモンの変化でうまれてくる感情です
それを考えると大雑把な分量の薬剤投与は随分乱暴な手法だと素人でも思いませんか?^^;
何かの症状を解決したくて飲み始めた最初の一錠が蟻地獄のはじまりで、最後には薬の山になります。
薬を飲んで修正をかけられた体は服用以前の状態に体を戻そうとするので、
さらに修正するため薬はだんだん増えていきます。初期にゆっくり休養をとり、
整体や運動で体のゆがみを取り、食物に注意をしていれば、
薬なしで健康を維持できた人は多いと思います。
多くの人は仕事が忙しく自分に無理をさせるため、
薬を飲んでごまかしながら働き、最後に体をダメにしています。
(→https://matome.naver.jp/odai/2140749910659072601
【肝臓】ある日突然やってくる…沈黙の臓器『肝臓』の恐さを知ろう)

No.4
- 回答日時:
もし考える力が残っていたら
冷静にいちど世の中というもの、人間の体について
ネットで検索をしてしらべましょう。
https://twitter.com/inuwasi2/status/162215263533 …
もじをうちこめる、おしえてgooを利用できるIQはあるので
きっとご自身で気づけるとおもいます

No.3
- 回答日時:
精神科ではNO1・NO2の動画を確認すればわかるように
『医療利権』の大きな土壌になってる日本では
沢山の薬をばらまき、患者の健康をないがしろにする代わりにお金を集めているだけです。
薬はうすめた毒の副作用を利用したものです
一時的な対処療法を目的とするもので
『治療』ではありません。
その毒素を腎臓・肝臓ではまいにち処理をしているのですが
その疲労のつみかさねで この臓器はどうなっていくのでしょうね
例
https://jsn.or.jp/general/kidneydisease/symptoms …
腎臓がわるくなったときの症状
1.浮腫(むくみ)
2.尿量
3.夜間尿
4.頻尿
5.だるさ
6.貧血
7.かゆみ
8.心血管合併症(CVD)
9.骨ミネラル代謝異常

No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:23
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:25
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 2 2023/02/10 17:26
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:28
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 睡眠薬の使用について 2 2022/07/30 17:47
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜に眠れない・・・ 6 2023/04/17 03:59
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 また昼夜逆転しました。 私は鬱病を持ってます。 医療保護入院3回したことがあるくらいなので中等度〜重 2 2023/08/05 13:45
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 また昼夜逆転しました。 私は鬱病を持ってます。 医療保護入院3回したことがあるくらいなので中等度〜重 3 2023/08/05 06:42
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠時間・睡眠の状態について 2 2023/03/18 20:16
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 過眠症でしょうか? 私はうつ病や不安障害を持っている中学生です。うつ病と診断された当時は夜も全然眠れ 1 2023/01/06 08:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
睡眠導入剤飲んでも眠れません...
-
精神病を患っています 具合悪い...
-
入眠障害(不眠症)と同じ症状が...
-
昼食後に便秘の薬を飲んで、そ...
-
愛液が苦くなったみたいなんです。
-
うつ病の薬をもらっていないこ...
-
セントジョーンズワートと睡眠...
-
ハルシオン
-
ラボナとレンドルミンどっちか...
-
デパスの分量
-
眠れないときに
-
こんにちは。 度々、失礼致しま...
-
睡眠薬についてお聞きします
-
「睡眠薬リスミー夕食後すぐに...
-
睡眠薬を飲んでも眠れないひと...
-
エビリファイの筋肉注射につい...
-
バイトで疲れてんのに寝れない...
-
薬剤併用の効果について
-
コンスタンと同じ効果のある通販薬
-
マイスリー(睡眠薬・睡眠導入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
睡眠薬の減薬について
-
[寝れません・・・]
-
不眠症の人は、薬を飲んでも一...
-
睡眠改善のサプリ「メラトニン...
-
寝ようとすると胸がざわざわし...
-
寝付き悪いにサプリや栄養療法...
-
精神科を受診するべきか
-
一睡もできませんでした。 今日...
-
睡眠障害が辛いです。
-
睡眠薬を飲んで寝た人を無理矢...
-
ぐっすり寝られる方法あります...
-
よく成長ホルモンの分泌が夜間...
-
病院の睡眠薬を飲んだのですが...
-
教えてください フルニトラゼパ...
-
浅い眠りが続く
-
統合失調症と睡眠障害です 寝つ...
-
こんばんは 大学受験生です 最...
-
眠れる薬が欲しい
-
お酒を激しく飲んだ時は寝つき...
-
眠りが浅かったり寝つきが悪い...
おすすめ情報