dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中で女性上司からパワハラにあったことが原因とか、
人事部が聞いても1年間その女性上司が執拗な嫌がらせを続けたことは明白。
最後は、立場を悪用し、全ての仕事から外し、干し、残業代もカットという悪質な嫌がらせを行い
当事者は退職することとなった場合。
自己都合ではあるが、当事者から、どうしても会社都合にして欲しいという希望があった。
職場としては、ハラスメントがあったことは認めており、他の職員も犠牲になっているので
問題を起こした女性上司は叱っている。

このような場合、退職者は会社都合として、多少退職金は多くなるのでしょうか?
なるとしたら、通常の退職金は月給の1.5倍程度が相場だが、どのくらいまで包むものですか?
職場って、問題社員とかがいて、もうこないで、っていう場合は、いきなり3ヶ月分を積んで
追い出すこともあるとも聞いたことがあるので、4.5倍くらい積むのでしょうか?

A 回答 (3件)

自己都合で退職した後で、退職金は処理済みと思う。



だから後から増額は無い。

ただし、交渉もしくは労基への訴えや訴訟で勝てはば、
・未払いの残業代を貰える(根拠となる資料は必要)
・精神的苦痛の慰謝料が、その元上司から採れる。
・管理責任として慰謝料が、会社から採れる。

退職金は増額はムリです。
その他の項目で貰うのは妥当。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。一応規則で基準が決まっていますからね。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/02/13 17:03

会社都合と言うのは、平たく言えば、会社の倒産、リストラでなければ


クビって事です。


会社から酷い目にあっていたので、辞めます・・は、社員の自己都合。

会社がハラスメントを認めたにしても、会社に居続ける社員は
居るので、辞めるのは、個人の自由。と、みなされますから

会社都合にはならないですね。


金を出すから、やめてくれ・・なんて事を企業は

言いません。だから、勝手にやめていく様に、

仕向けるんです。

で、それは会社都合ではなく、社員の自己都合


こういう構図です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それを丸くまとめよう、と交渉するわけです。

お礼日時:2023/02/13 17:02

会社が都合良く高額の金を払うとは思えないなぁ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんないい会社なら、パワハラを容認しませんよね。。。そこですよそこ!
いじめられた方が退職することになったり、異動することになるって、最悪なコンプライアンスですからね。

ありがとうございます。

お礼日時:2023/02/13 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!