
No.10
- 回答日時:
ゴーヤーです(^-^)
ゴーヤーは夏の野菜ですがスーパーや八百屋ではもう出回ってますよ。
こちらでは苦手な方も多いようですが、私は緑色の濃い青々としたゴーヤーが大好きです。他には春菊。
青汁は毎日、牛乳や豆乳に入れて飲んでいます。たまに飲み忘れることも(^^;)
みどりの日に因んで食べるものはないですが
昨日、草柏餅を食べました^_^
前にゴーヤチャンプルーの回答をもらったときにスーパーで買って食べたことがあります。青汁はお湯よりも牛乳・豆乳に混ぜての方がおいしいでしょうか。柏餅を買ってこようと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
(^^)私が緑系の食材を思いのまま挙げていくと、回答を独占してしまいそうなので1〜2個の一番強い緑のイメージだけを答えさせて頂きますね。(^^)
我が家のドットは野菜嫌いなので二人が食べられ、比較的よくテーブルに上がるのは、ほうれん草と小松菜ですね。
葉物野菜夫もはほぼ平気です。(o^^o)
ほうれん草、ベーコン、玉ねぎ、きのこ入りの和風ペペロンチーノはよく作ります。(左上)
我が家のお正月のお雑煮の主役は小松菜です。(右上)
後は言わずもがなの有りふれたメニューです。

ほうれん草小松菜、お浸しですね。深緑のイメージです。
盛りだくさんの緑で、しまいには緑の胃薬が必要になるかも。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 葉っぱか何かわからない異物? 3 2022/09/24 23:09
- レシピ・食事 ニンジンの簡単レシピ ニンジンはβカロテンなど栄養豊富な食材ですが、なかなかそれだけを多く食べられる 2 2022/07/24 08:52
- 食べ物・食材 病気になってしまったのか心配です。 7 2022/09/24 17:53
- お菓子・スイーツ とらやの羊羹 食べてみたい 夜の梅と新緑を食べてみたいです。 夜の梅はオーソドックスなあずきの羊羹で 2 2022/08/06 16:03
- 食べ物・食材 信州住まいです。 6 2022/05/04 08:54
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- 赤ちゃん 離乳食を始めた赤ちゃんのうんちについて。 生後7ヶ月です。 今まで離乳食をほとんど食べてくれなかった 1 2022/07/28 18:11
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 割高でも買うべきものは? 4 2023/02/04 11:32
- レシピ・食事 トーストについて 食パントーストで食パンの味もわかるあまり食材の味が強くないおすすめのトーストする時 2 2022/09/30 05:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
冬野菜が夏食べられるのはなぜ?
-
食堂やラーメン屋の野菜ラーメ...
-
5月の種まきについて 手軽な野...
-
チンゲンサイの炒め物 失敗の...
-
透明の極小トゲが、指の中に入...
-
野菜についてる虫について
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
サニーレタスにつく虫は?
-
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
千切りのカット野菜と、モヤシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
春菊が虫だらけ・・どうしたら...
-
白菜のお漬物が茶色に
-
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
家の中がカオス
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
蒸し器にへばりつく肉まん!至...
-
野菜が噛みきれない
-
今日買ってきたブロッコリーが...
-
なぜ、日本産おくらは、普通の...
おすすめ情報