
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.茹で過ぎた。
2.水切り(湯切りか?)不足。湯通ししても,湯から上げれば,チンゲンサイについた湯はあっという間に冷めてしまいます。そのまま炒めれば,水が鍋の温度を下げる訳で,シャキ!としなかったのでは?
私は専業主婦を妻に持つおっさんですが,野菜炒めはシャキ!と作りたい。妻がいないとき(別に夫婦生活の危機があるわけではない)は,簡単においしくと野菜炒めを作るので,それなりに考えています。とにかく,強火で短時間。でも水があると水を蒸発させるのにエネルギー(熱)が使われて温度が上がらないので駄目。
半年ほど前に妻が,サラダの水切り用のいわば脱水機(ボールの中にザルを入れてふたをして,ふたに付いた出っ張りを押すとザルが回転するもの)を買ってきました。で,一人の時にこれで野菜の水切ったらいいかなと思い,炒める前に野菜の水切ったら,なかなかの歯ごたえで出来ました。(味付けは保障しないけど)
プロは油通して水切りの心配はないようですけど。家庭ではちょっと油通しは大変ですね。
ご回答ありがとうございます。
茹で過ぎた、あり得ます。今度短時間で試してどうなるかですね。湯切り不足、、、可能性高いです。実は湯通し後、まな板の上で放置してました・・・30分(笑)温度下がりまくりです。キッチンペーパーがあるので何とかなりそうです。水分の影響が大きいとは知りませんでした。水洗いしてそのままフライパンに入れてました。
No.5
- 回答日時:
特に 葉の部分を茹でてしまいますと
粘り成分(←名前忘れ)が抜けてしまい ぐにゃっとするのです。
“トロトロ”が 度を越せば“ピンッ!”になる と
捉えて頂ければ 分かり易いかと存じます。
茹でる事で“ピンッ!”を 保てない量に減ってしまうのです。
よって 茹でる必要はございません。
どうしても茹でなければ気が済まないのであれば
茎の部分だけ 茹でて下さい。
この回答への補足
再びトライしました。
気を付けたのは、湯通し時間を短くする、野菜の水切りを念入りにする、です。確かに野菜を入れた瞬間ジュッと音がしますが、しばらく大人しくなるようです。温度が下がってしまうのでしょうか。
仕上がりは良かったです。前回のぐにゃぐにゃ感は無くなりました。試食者の評判もよかったです。ただ湯通し無しと比べてどちらが良いかと問われたら、、、、迷いますね。無しは、文字通りしゃっきりです。湯通しありは、表面はしゃっきりで中身が柔らかい状態です。次回以降はおそらく湯通し無しになると思います。私の好みで。
以上、結果報告でした。回答頂いた皆様、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私も中華は大好きで良く作るのですが、チンゲンサイは湯通ししなくてもいいと思いますよ。
また、油通しの代わりに湯通しするときは、お湯の中に油を少々たらすと、野菜を上げた時に表面に油がつくので、油通しに似た効果が得られるとも聞いたことがあります。
私のやり方は、中華鍋を煙が出るくらいまで熱して、油を2度まわし、茎・葉の順で入れたら、素早く塩と鶏がらスープ少々と紹興酒を入れてざっと炒めます。多分炒めている時間は1―2分かな? しゃきしゃきに仕上がります。
バリエーションで、生姜風味、にんにく風味、オイスターソース味などが出来ます。
火の通しが心配だったら、切り方を工夫するのも一考です。外側の茎が太いところは2―3本に切ったり、株ごと放射状に8―10等分すると、火の通りが良くなります。
中華料理店のように、太い茎をそのままでしゃきしゃきさせるには、やっぱり油通しが必要なのかも。
次ぎはうまくいきますように。
ご回答ありがとうございます。
湯通ししなくてもいいようですね。味付けの鶏がらスープは他の回答にもありましたが、良さそうですね。今度試してみます。使ったことはないです。普段はオイスターソースです。
No.1
- 回答日時:
茹で過ぎたのではないでしょうか?
湯通しであって茹でるのではありません。
湯通ししないのであれば硬い軸部分から炒めしんなりしてきたら葉の部分を入れればいいのでは。
早速のご回答ありがとうございます。
茹で過ぎでしたか。がっかり。湯通しの経験が無いのでよく分からないのですが、今回は1~2分でした。10秒程度でいいのでしょうか。葉の部分を後から入れるのはいつもやってます。ひょっとして湯通しの目的は「他の食材と火が通る時間を合わせること」なのでしょうか?私は仕上がりが美味しくなるものだと思って今回トライしてみたのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- 飲食店・レストラン 近所の中華屋さんなんですが、 6 2023/08/21 13:34
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- レシピ・食事 きゅうりを炒めるのはアリでしょうか? 10 2022/09/12 12:39
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- レシピ・食事 独身のおっさんです。 肉野菜炒めや回鍋肉を作ると、必ず野菜の水分でビシャビシャになり味が薄くなります 18 2023/01/26 09:33
- 食べ物・食材 美味しいと思ったことが無い料理は? 30 2023/05/26 22:26
- 食生活・栄養管理 もやし炒めと高野豆腐のカロリー教えてください。 もやし炒めはもやししか食べますせん。 また高野豆腐と 5 2022/10/04 11:59
- 食べ物・食材 野菜炒めというのは肉がなければ作れないのですか? 野菜だけの野菜炒めを作って食べている人はいるのです 9 2022/05/04 23:23
- レシピ・食事 料理が嫌いな女は結婚に向いていない? 15 2022/08/03 16:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
冬野菜が夏食べられるのはなぜ?
-
食堂やラーメン屋の野菜ラーメ...
-
5月の種まきについて 手軽な野...
-
チンゲンサイの炒め物 失敗の...
-
透明の極小トゲが、指の中に入...
-
野菜についてる虫について
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
サニーレタスにつく虫は?
-
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
千切りのカット野菜と、モヤシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
春菊が虫だらけ・・どうしたら...
-
白菜のお漬物が茶色に
-
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
家の中がカオス
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
蒸し器にへばりつく肉まん!至...
-
野菜が噛みきれない
-
今日買ってきたブロッコリーが...
-
なぜ、日本産おくらは、普通の...
おすすめ情報