dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キラキラネームの制限強化についてどう思いますか?

個人的には別にどんな名前でも自由と言えば自由だけど、今あまりにも読めないような名前が多いのと、若い時は可愛い、カッコいいとかで良いかも知れないけど、年取ったらどこか合わないような気もします。

それだけ自己満の馬鹿親が多いってことですか?

A 回答 (13件中1~10件)

> キラキラネームの制限強化についてどう思いますか?



当て字で読めない名前は非常に困ります。
子供の幸せを願ってとか言いつつも、その後の子供自身のことやその子の一生の間にちょっとでも関わる人にとっては迷惑でしかない。つまりは親の自己満足としか言いようがない・・・と感じます。

ということで基準を設け規制を強化することには大賛成です。
    • good
    • 1

余り締め付けすぎるのもどうかとおもうが、明らかにおかしいものは子供のためにならないし医療現場とかでも大変そう。



よく名前は子供に最初に挙げるプレゼントとこのサイトでも言っている人はいるが、自分が付き合っている人から自己満100%のプレゼントをもらった時うれしかったのかと聞いてみたい。
    • good
    • 1

線引が難しいから、政権与党自民党が古来日本人に相応しい鮮明な名前の統一リストを作成し、そこから選択するようにするしかない。

    • good
    • 1

子供を生んだ幸せでいっぱいだから名前が変になる

    • good
    • 1

先に韓国人の「通名」を廃止するべきでしょう。



通名は帰化している人達とそうでない方々と紛らわしく差別を助長するからです。
    • good
    • 0

ゲームのキャラクターに名前を付ける感覚ぐらいの名前は制限されたほうが良いでしょうね。


姫とかいてプリンセスとか黄熊でプーとか。

読めない名前が増えた背景は、そもそも使える漢字が増えたこともありますし、一般的な音読み訓読みとは違う名のりという読み方が良く使われるのが多いでしょうね。
出来るだけ人とかぶらないように、読みも漢字も工夫する人が増えた結果でしょう。

ちなみに年を取ったら合う合わないというのは、今現在の感覚で考えた場合ですので、実際に年を取った時代になったらどう感じるかはわかりませんよ。

例えばいまだと古風といわれる名前だって、そういう名前が普通の時代は古臭いという感覚はないですから。
    • good
    • 1

定義をはっきりさせないと、


感情論でしか、賛成・反対できない問題ですね。

赤の他人が規制するのも、感情論でしかないし、
>年取ったらどこか合わないような気もします
これで反対するのも、あなたの感情論でしかない。

どっちが正しいなんて、誰も判断できない。
    • good
    • 0

実際のところ


本人が20歳を超え、名前自体が不服で正当な理由があれば
名前の改変は裁判を起こすことにより可能なので
今更感が激しいですね

問題なのはキラキラネームやDQNネームなどで教師達が子供の名前が読めない事が出てくると言うだけです

まぁ…キラキラネームやDQNネームに「正当な理由」をどうやって当てはめるのか?って問題があるかもしれんが…
ある程度緩和されてると思いたい
名前が嫌だからと言うだけでは改変出来ないかも知れんでなぁ…
    • good
    • 0

悪魔ちゃん騒動に比べれば害はないので問題ない。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94 …

あと有名なのは、田中角栄。政治家にあやかってつけたけど逮捕されたあといじめられて精神的苦痛で改名が認められたやつとか・・・。

常識は常に上書きされるものなので、この子達が老人になるころには違和感ないから
    • good
    • 0

>それだけ自己満の馬鹿親が多いってことですか?


赤ちゃんもジジババになる事を知らないバカだよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!