dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の名前って親の自己満足では?
私の名前は平仮名で可愛らしい名前です。
しかし、私自身そんな可愛くないし。
一応親にはこの名前大好き!っていってますが。
この名前最高よねぇ!って親は言っています。
皆さんは自分の名前を好きですか?
また、子供の名前は親の自己満足なのか、親世代の声も聞いてみたいです。

A 回答 (13件中1~10件)

満足するべきだと思いますけどね‼️(^◇^)

    • good
    • 0

仰りたいことがいまいちよくわかりません。

「私自身そんな可愛くないし」とのことですが、じゃあ可愛らしくない名前を付けられたら気に入ったんでしょうか。

私自身は、自分の名前を好きとか嫌いとか思ったことありません。違う名前だったらもっといい人生送れただろうとも思わないし。

どうしてこの名前を付けたのか、親から聞いたことはありますが忘れてしまいました。正直そんなに関心ないです。

強いて言えば、非常識な頭おかしい名前を付けられなかったことは、ありがたいと思っています。私の世代には滅多に無いですが今の20代以下くらいだと酷いやつが多い。

そんな名前も親は一生懸命、子供のためにと思って考えたんだと思います。でも、親自身の教養が貧弱すぎるために、そんな悲劇が起こります。
    • good
    • 0

嫌いですね・・出来たら改名したい


位ですね・・自分の場合は親がアホだったのか自分では決められず祖父に頼んだとの事らしくそれが余計に嫌がらせてるのかもしれません・・例えどんなにつまらない名前でも良いから実の親に付けて貰いたかった・・
    • good
    • 1

私は自分の名前を好きとも嫌いとも思ってません。

学年に1人かぶってる人がいる程度のありふれた名前です。
で、名前は親の自己満足か否か、ですが、そりゃそうでしょと私は思います。私自身、いま妊娠をしていて、お腹の子に名前をつけるためにアレコレ悩んでいますが、本人(お腹の子)に訊くことができるわけじゃないんですから、そりゃどう足掻いても自己満足ですよ。
親本人が数ヶ月悩みぬいて決めても、特に悩まず短時間で決めても、親本人が恩師と崇める他人に決めてもらっても、宗教的な観点で宗教団体に決めてもらっても、占いでも、すべて本人の意思に介さず、「そうやって決めよう」と判断したのは親です。つまりは親の自己満足です。
「この名前最高よねぇ!」は当たり前ですよ。そう思って付けたんだから。「この名前イマイチよね?ごめんなさいね」って名前つけられたいでしょうか?
親の自己満足であることは避けられない以上、あとは本人の気の持ちようです。(改名が認められるヘンテコな名前以外は)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の名前はヘンテコ、、、ではありませんね。
元気なお子さん産まれるといいですね!

お礼日時:2021/09/11 18:49

自分もNO6さまと似ています。


親族の名前、地域名から字を取ったとか。。

で、?下の名前では呼ばれません。ハイ。
学生のころから。だって読めないから。

読めたとしても意味不明だから。
そして友人や相手に「伝わらない」から。←これ重要。

やっぱり「相手に伝わる」って一番重要じゃないでしょうか?
簡単に読めて、意味が伝わって、相手が感動して
だから人として心が伝わる。と思います。

100歩譲ってキラキラネームだとある意味流行りの為
まだ、読める人は読めて物語に繋がります。

ですが、「親の自己満足」で付けられたとしても。
どうでしょうねぇ・・・父と母は名付けだけでもケンカしたとか。

その頑なさは実弟が色濃いと感じております。m(_ _)m
    • good
    • 0

そりゃもちろん、つけた人の自己満足以外の何物でもないですよ。


昔は名前と言うのはただの記号であって、産まれ順に「太郎」「次郎」「三郎」といった風につけるのが定番でした。
ですが、近年は「願いを込めた名前をつける」べきと言われています。
優しい子に、逞しい子に、おおらかな子に、明るい子に、と、願いを込めれば込めるほど、それは裏を返せば「親の押し付け」になります。「こういう人になれ」「こういう人生を送れ」という。
でも、実際問題として、当人が生まれた時に自分で自分の名前を付けることはできないですからねぇ。
なので、親が「すべては自分の自己満足である」と認識した上で、あまり気合いを入れすぎない程度にほどほどに、名前を贈るのが良いのではないかなーと思います。
贈り物はなんでも、基本的に贈る人の自己満足。
ちょっとしたお土産レベルでも、誕生日プレゼントでも、父の日や母の日でも。
自己満足なのだから、相手が気に入らない可能性はあるし、「気に入らない!」と言われても、それは仕方ない、と受け入れるべきだと思います。
気に入らない名前をつけられちゃった子供の方は・・・改名もそう簡単ではないし、難しいところですが。

で、私自身の名前についてですが、すっごく好きでもないけど、嫌というほどでもない、って感じかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も標準的な名前が良かった。
わかりやすく、可愛らしい。そんな名前はもうやだ!
でも、しょうがないですよね。改めて感じました。
受け入れます。
あなたの考え方、結構好きです。

お礼日時:2021/09/11 18:52

ペットや縫いぐるみに名前を付けるのと同感覚で子供に名前を付けたり、普通では読まない


のに無理矢理読ませるキラキラネームの類はバカ親の自己満足以外の何物でも無いでしょう。
子供を一人の人間として考えて居ない。
だから就学してから虐められたりもするのに、バカ親は虐めた側だけに食って掛かるが、
その最大の原因を作ったのは誰なのかを棚に上げて居る。
    • good
    • 0

父親が知人の天才の名前を私に付けた、とのこと。


しかし漢字としてはそのように読めない漢字です。読み方だけそのようにした理由は分かりません。

そして私は・・控えます。
    • good
    • 0

本3冊買って1ヶ月考えたよ。

幸せになるように、画数や左右対称、読みやすい、難しすぎないなど。
    • good
    • 0

子供の名前はある意味では親の自己満足かもしれません。

でも子供の名前って普通は親が決めますから。

私の自分の名前は気に入ってます。良くある名前ですが「キレが良い」
「呼びやすい」「覚えやすい」と言う意味で気に入ってます。

自分の子供は長女は妻が昔から付けたい名前があったので漢字だけ私が付けました。

次女は私が好きな名前を付けました。


長女「莉子」(りこ)、次女は「華子」(かこ)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めちゃいい名前!
(私もそういう名前が良かったな)

お礼日時:2021/09/11 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!