
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
弁護士は必須ではなく、弁護士である必要があるのは、代理人として処理する場合などでしょう。
代理人であっても、弁護士資格が必須ではないケースもあることでしょう。しかし、法律知識や裁判手続きの知識がないことには、手続きそのものを進めるようなことが厳しくなることでしょう。
一応裁判所の窓口などで、手続きの仕方の概要などは教えてくれることかと思いますが、裁判所は中立である必要などもあってか、個別事案の相談は基本受けないはずです。そして、内容のチェックも基本してくれず、チェックは受理するかしないかなどにつながる判断につながるチェックとなるでしょう。
あと、金額によっては、簡裁代理認定を受けた司法書士が代理で行うこともあるかもしれませんね。
法人が行うべき差し押さえなどであれば、代表者が必ずしも行うのではなく、法務担当や総務担当の役員や従業員が代表者の代理として、代理人としては営利目的ではない当事者内の代理として行えることでしょう。
No.3
- 回答日時:
まず,差し押さえを行おうとする本人であれば何の問題もありません(弁護士は,手続き代理人として出てくるだけにすぎません)。
役所が差し押さえをする(たとえば固定資産税が滞納されているために不動産を差し押さえる)ようなときには,役所の専門部署の人がその事務作業を行いますが,この部署の人は弁護士でも何でもありません。
弁護士は,法律行為全般の代理人になれるので,差し押さえ手続きの代理人にもなれますが,あくまでも代理人です。
司法書士は,裁判所提出書類の作成を業として行うことができるので,その範囲においては手続きに関与することはできますが,差し押さえ手続き全般を代理することはできません。
それ以外の人では,単発無報酬で手続きのフォローをすることは不可能ではありませんが,反復継続してやったり,報酬をもらってやったりすると,弁護士法や司法書士法違反として取り締まられるおそれがあります。
ちなみに,民事事件の「差し押さえ」自体は,弁護士ではなく「執行官」がすることになるんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- 金銭トラブル・債権回収 事故をしました、相手側が過失が大きいのですが相手はお金のない60代です。 無保険で私の車の修理代を払 5 2023/08/25 16:34
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 在留資格取得するには、弁護士を使って入館と手続きするべきですか? 入館では資料を出して調査中です。 5 2022/08/12 13:33
- その他(悩み相談・人生相談) 予納金の支払いについて 10 2022/08/20 08:37
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 公的扶助・生活保護 生活保護者の差し押さえ 2 2022/06/06 00:02
- 金銭トラブル・債権回収 銀行などの差し押さえについてですが、弁護士さんがある銀行に差し押さえの確認を一度したら、ずっと有効で 4 2023/04/17 18:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法試験合格者の司法書士試験...
-
税理士・公認会計士・中小企業...
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
法律関係資格 取得難易度一覧
-
社労士法違反って軽いのですか
-
弁理士、税理士、司法書士のう...
-
行政書士と簿記,どちらの資格...
-
身体障害者で勤務社労士になる...
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
大学に行ったが、何も資格を取...
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
53歳のサラリーマンのこれから
-
「知識はあるが経験がない」人...
-
志望理由書 「将来はどのよう...
-
大学についてです!
-
心理カウンセラーは訴えられる...
-
社会福祉主事と社会福祉主事任...
-
40歳前後での特許事務所への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法試験合格者の司法書士試験...
-
司法書士
-
行政書士と社会保険労務士はど...
-
行政書士と簿記,どちらの資格...
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
■生涯独身でいたい女性■女が働...
-
弁護士になれない条件はありま...
-
行政書士か社労士かどちらのほ...
-
FP技能士1級ってどのくらい難し...
-
士業の資格と独立
-
1.弁護士資格を取れば、司法書...
-
社労士が不要な規模だったら、...
-
社労士ってどういう時に役立つ...
-
社会保険労務士にならないのに...
-
どちらからも検索して一覧表を...
-
税理士か看護師か
-
宅建、行政書士、日商簿記2~...
-
弁護士崩れってなんですか❓
-
法律関係資格 取得難易度一覧
おすすめ情報