
中途採用された後、試用期間ってあると思うのですが、その期間ってどのくらいが標準なのでしょうか?また、その間有給休ってありますか?自分は試用期間半年なのですが、その間有給休が無く、別に休みたいというわけでは無く、他地域から引っ越しの伴う転職だったので、免許や車検証の名義変更や、また慢性の腰痛持ちで突発的に病院に行くにしても、欠勤にしなくてはいけなく、給料が減額されるのもとにかく、本採用に向けて心象も悪くなるのではないかと心配しています。皆さんの類似の経験談などあれば教えてください!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
残念ですが、試用期間6か月の会社を選んでしまったので、その就業規則に従わざるしかありません。
欠勤もして、病院に行って下さい。そういうことを見る為の試用期間なのです。No.16
- 回答日時:
5回転職しましたが、試用期間はだいたい1ヶ月から3ヶ月だったかな?
だけど紹介予定派遣とかなら正社員になるまで半年とか一年くらいかかることもありそうです。
今までの経験から、社員だろうが契約だろうがパートだろうが、社歴が浅いとか長いとか関係なく、自分本意な人は会社員には向いてないと思います。
有給休暇は入社半年後に付与が通常ですが、会社によっては3日だけ先付けで入社1日目からもらえるところもあります。
休む場合は事前に事情を説明して了解を得た方がいいと思います。急な体調不良は仕方ありませんが、普段の勤務態度、誠実さによって
そういった急な休みでも同僚、上司がどう捉えるか分かれるところです。一人で仕事してるわけではないので。
No.15
- 回答日時:
入社後半年間、有給がないのは当たり前です。
有給付与条件は、労働基準法で定められています。試用期間が3ヶ月〜半年なのは当たり前です。
免許の名義変更等が必要なら、入社前の準備期間を求めるべきでしたね。あなたが、入社までの猶予期間は不要だと伝えたのが原因ではないでしょうか。
結語
この質問は、あなたの計画性のなさや無知による杞憂です。
No.13
- 回答日時:
試用期間は3か月の会社が多いようです。
その間は有給はありません。
本採用に向けて心象も悪くなるかどうかは会社によるかと思います。
でもよほど勤務態度に問題なければ、本採用になるかと思います。
No.12
- 回答日時:
会社にもよりますが、短くて1ケ月から3ケ月が多いですね。
1ケ月だけ試用をして、もう1ヶ月だけ試用期間を伸ばし様子
を見ようとする会社もあります。
経験では試用期間は1年と言われ、その期間は通常勤務で給料
はバイト扱いと言われて断ったケースがあります。
試用期間中は正規採用者では無いので有給は付与されません。
試用期間が終わり正規採用された後、6ケ月後に3日や5日が
付与される事がほとんどです。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
試用期間は3ヶ月位の所が多い気がします。MAX半年だと思います。有給付与は会社によりますが、法律上では半年経過後に10日付与になっていますね。入社後すぐに、仮に付与してくれる会社も結構有ります。試用期間は、連続しての欠勤とか、よほど酷い事をしないと、採用側は、解雇などには出来ないので、あまり深刻に考えず、必要な場合は、欠勤して用事を済ませて下さいね。早く試用期間が終わると良いですね!No.9
- 回答日時:
3か月の時と、半年の時がありましたね。
半年って長いなあと思いつつ。その時に有休が使えるかどうかはその会社によります。
理由を説明して出勤扱いにしてもらえればいいんじゃないでしょうか。
会社にもそのくらいの柔軟性はあると思いますよ。
No.8
- 回答日時:
試用期間は関係なく、入社半年後でなければ有給休暇は付与されません。
入社時に付与する会社もありますが、それは極稀な優良企業です。
ですから試用期間が1ヶ月であろうと半年であろうと関係ありません。
入社時が起算日となりますから、試用期間が1年であっても半年後には有給休暇は付与されます。
稀に試用期間を経て正式採用になった日を起算日とする企業もありますが、それは違法である可能性が高いです。
>期間ってどのくらいが標準なのでしょうか?
法律上は14日間ですが、就業規則で1ヶ月とか3ヶ月とか定める企業はあると思います。
但し、法律上の試用期間と会社独自の試用期間の意味は違いますのでご注意を…
>免許や車検証の名義変更や、また慢性の腰痛持ちで突発的に病院に行くにしても、欠勤にしなくてはいけなく
住民票など必要な手続きは了承して貰えると思いますが、そういうのって入社前に終えとく物じゃないですか?
また入社後に休みを貰う必要があるくらいなら、事前に相談をして入社日を1日か2日ずらして貰う方が良いんじゃないですか?
慢性の腰痛って業務に支障は無いんですかね?
多少なりとも影響するならしばらくは隠すべきだし、欠勤(療養)の必要が無く通院だけで良いなら、夜間診療や土曜診療がある病院を探す方が良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 昨日、中腰になったときに腰をやってしまい、どうにか歩けはするのですが、かがめないくらいの痛さがありま 6 2023/08/17 06:00
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 労働相談 ●会社(零細企業). (正社員採用)試用期間(見習い期間)中に、 周囲の上司達が、有給休暇で休んで、 1 2023/01/22 20:33
- 就職・退職 転職後の養育期間標準報酬月額特例届の申請について 1 2023/03/08 16:17
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- その他(ビジネス・キャリア) 何故”実年齢相応の実績”が会社で求められるのでしょうか。 3 2022/06/24 10:51
- 中途・キャリア 公務員試験の中途採用において下記内容が記載されていた場合、合格しても必ずしも採用されるとは限らないの 1 2022/09/28 23:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
転職後の自己都合の休みについて
労働相談
-
試用期間において希望休暇を上司にお願いする方法。
労働相談
-
試用期間中に会社を休むことはできるのでしょうか
大人・中高年
-
-
4
面接時、前もって休みたい日があるときは
転職
-
5
試用期間中の旅行について
転職
-
6
試用期間中の休み交渉
退職・失業・リストラ
-
7
入社半年経つ前の欠勤(有給ないので)
転職
-
8
就職して半年以内に休むとき。
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
試用期間中に夏季休暇はありますか?
転職
-
10
就職が決まったが、月1回早退または私用外出したい
労働相談
-
11
入社したばかりなのですが土日固定休の人って平日休みたい場合どうしていますか?
会社・職場
-
12
4月から工場で仕事をはじめた者です。 まだ試用期間中なのに 先月と昨日で合計3日も会社を休んでしまい
就職・退職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総務がわからないというので教...
-
どうしても有給をとりたい日に...
-
個人経営のコンビニのアルバイ...
-
社会人です。 会社の休みについ...
-
ヤクルトレディーの仕事は ブラ...
-
退職願を出したのはいいんです...
-
アルバイト。旅行のための休み...
-
休み希望は理由がないとだめで...
-
有給休暇について
-
会社の同じ部署に有給を月に3...
-
退職まで有給消化中の人が職場...
-
2週連続で有給を消化することに...
-
無難な有給休暇の理由を一緒に...
-
有給を取ったの欠勤にされてい...
-
退職時の有給消化とダブルワー...
-
退職月に有給が追加で付与され...
-
新卒保育士です。有給について...
-
労基に通報した経験ありますか...
-
転職先の入社日について
-
有給について質問なのです。 高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総務がわからないというので教...
-
有給を取ったの欠勤にされてい...
-
個人経営のコンビニのアルバイ...
-
6ヶ月でやめる場合は有給休暇...
-
アルバイトの有給についてです ...
-
退職願を出したのはいいんです...
-
中途採用された後、試用期間っ...
-
ヤクルトレディーの仕事は ブラ...
-
アルバイトのかけ持ち 片方で...
-
労基に通報した経験ありますか...
-
休み希望は理由がないとだめで...
-
アルバイト。旅行のための休み...
-
退職日までの欠勤について
-
退職が確定した公務員のバイト...
-
仕事が辛い21歳女です 個人病院...
-
生保レディ 辞められない
-
有給消化中住所変更
-
2週連続で有給を消化することに...
-
ある自治体で職員をしており先...
-
新卒保育士です。有給について...
おすすめ情報