dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウッドデッキのメンテナンスで悩んでいます。
ベランダがなく布団を干すところがなかったため、
大工さんに格安でウッドデッキを作ってもらいました。
別荘なので半年に1度くるかこないかです。
久しぶりにきたら、ところどころペンキかなにかわかりませんが、はがれているのがわかりません。
こういった状況の場合メンテナンスはどうしたらいいでしょうか?
メンテナンスに関しては過去ログも参考にさせていただきましたが、こういったペンキがはがれかけている上から塗ったのでは意味がないでしょうか?

なるべくプロに頼まず自分でやりたいのですが・・。
近くに大きなDIYショップもあるので。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

外部に使う木材は非常に難しく、メンテナンスも大変ですよね。


ウッドデッキだと、ペンキではなく、木材保護剤を塗ることが多いです。商品名ではキシラデコールというものが代表格で、塗った後でも、木の触感があり、木材のよさが残る感じです。
ペンキを塗ってしまうと、その面は木材が呼吸できなくなり、その状態で、中に水分が入ってしまうと湿気を溜め込み腐食の原因になってしまいます。

既存を生かす場合は、NO2様の言うようにペーパー(当て木をしてこすると効率よく削れます。)をかけ劣化した部分を除去してから塗装すると良いと思います。塗料は、木のよさを生かすには、保護剤を勧めたいのですが、持ちが悪かったり、時間がたつと、木材の表面が老朽化したように見えるので、ペンキのほうがよい場合もあります。ホームセンターの店員に相談してみてください。

もうひとつの選択肢としては、メンテナンスにあまりお金をかけないうちに、劣化の遅いプラスチック床に取り替える方法もあります。いかにもプラスチックではなく、材の触った感じが木材に近いものがでています。フェンスはアルミですね。

後何年使うか、何年持つか。また、何年持たすかによって選ぶ道は変わってきます。多くの人の意見を聞いて判断してください。
    • good
    • 0

 塗料が剥がれている場合はその上から塗ってもちゃんと付着しませんし、見た目にも汚いものです。



 まず塗料が剥がれている個所を含めてやや大きめに塗料を取り去ってくだざい。

 できればサンドペーパーなどで磨いておくとなおいいと思います。

 塗料はやや薄めに溶いて、一度乾いてからさらに二度塗りをした方が持ちもよく、ウッドデッキの素を保護することも出来、まして綺麗に仕上がります。

 本当はそろそろ全面を塗りなおした方がいい時期になっていると思います。この場合は電気ドリルの先にサンダーディスクを取り付けたもので古い塗料を削り取ってから再塗装すればいいわけで、おやりになってみると案外簡単なものです。

 いずれにしても、ウッドデッキのすき間の部分にもしっかり塗りこんで下さい。
    • good
    • 0

見た眼を気にしなければ、ペンキの剥れる部分は剥して、その上から、木工用のペンキを塗れば、問題有りません。



そのままですと、材質の方に傷みがきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!