
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
相続税の心配をするということで言えば、親が亡くなっての不動産名義をあなたにするというものになります。
生前に親からの名義を移す行為は、売買でない場合には、贈与となるでしょう。ちなみに売買であっても、相場を下回るような売買ですと、差額が贈与とみられます。いずれにしても贈与となる場合、相続税ではなく贈与税となり、一般に贈与税は相続税の補完的な税であることから、割高な税負担となるでしょう。
そのうち実家を継ぐ、これが家業を継ぐという意味なのか、将来親の介護を含め、実家に居をという考えなだけであれば、相続税は関係ありません。
家業を継ぐのであれば、その家業の収入の種類に応じた税負担も併せて継ぐということで、所得税的に考えるのか法人税的に考えるのかは家業次第でしょう。
兄弟姉妹がいる場合には、長男だからという認識だけでいるともめるもとです。親の考えに従うものであれば、親の意見を生前からあなたの他の兄弟姉妹などに伝えておいてもらうべきです。そのうえで、実際の相続では、他の兄弟姉妹の権利を奪うようなことはなかなか難しいものですので、事業に影響を及ぼさない形になりやすいように、親に遺言書を法的に有効な形で残してもらうことが大事でしょうね。
表に出ないだけで、結構相続で争ったり、不平不満が残る結果になることが多いと思います。
ちなみに生前贈与は贈与税の対象ではありますが、一部相続時絵の対象とされることもあります。また、遺産分割協議の際にも影響を及ぼす可能性があります。そういったことまで考えたり、将来の納税対策を踏まえていろいろ試算するのであれば、各分野において税理士や司法書士にしっかりと相談して把握や覚悟、準備をする必要があるかと思います。
ただ存命の親に対して相続の話をするのは、双方にとっても、お気持ちの負担があるものかと思います。テレビなどでそういった特集が出た際に、うちはどう考えている?というところから、考えていかないといけない流れを作り出すのが良いかもしれません。流れのないところから流れを作ると、親や他の兄弟姉妹それぞれのイメージや考えで、反感を買い、まとまるものもまとまりにくく、本当の相続でも争う形になってもおかしくはないでしょう。
No.4
- 回答日時:
>実家を継ごうと思いますが
どういう意味ですか?
一般に「家を継ぐ」とは「家業を継ぐ」という意味です。
親が農家とか自営業なら、その仕事を受け継ぐことです。
他には「家名を継ぐ」という意味でも使います。
結婚する時は男女どちらの氏を名乗ってもいいですが、自分の氏で新戸籍を作ったら「家の名を継いだ」ことになります。
どっちも相続税など関係ないです。
1人暮らしをやめて実家で親と同居するのも、税金は関係ないです。
親名義の家を自分に名義変更するのなら、贈与です。
贈与税がかかります。
かなり高額です。
だから、普通そんなことはしません。
どうせ親が亡くなれば家を相続するからです。
相続税は贈与税より安いです。
基礎控除が3000万と、相続人1人あたり700万あります。
遺産額がそれ以下なら非課税です。
土地建物は売買価格ではなく、評価額なのでかなり低い額です。
よい方法は、親が生きているうちにあなたの名前に名義変更しないで、亡くなってから相続すればいいです。
No.3
- 回答日時:
お父さんあるいはお母さんがおられる状況での相続は配偶者特別控除が適用でき、配偶者であれば1億6000万円まで非課税で、基礎控除3000万円と相続人一人600万円となりますので、子供一人世帯で、配偶者と子供が600×2となるので、2億200万円まで非課税です。
そこに小規模宅地特例が適用できますので、それ未満の資産の方であれば相続税はかかりません。
また、その他の控除が適用できるかでも、税負担に関係してきます。
小規模宅地特例は同一世帯で3年以上数でおられることが条件となります。
相続税を負担される世帯は国内全世帯の10%にも満たないですので、そもそも課税世帯か非課税世帯かが重要で、資産の見積もりを出せばわかります。
No.2
- 回答日時:
一緒に住んでいなくても、賃貸に住んで持ち家がないなら、小規模住宅等の特例は受けられます。
俗にいう家なき子特例です。
https://legacy.ne.jp/knowledge/now/souzoku-zei/5 …
相続税が高いかどうかは資産にもよります。
都内の一軒家なら、一度相続税を試算されてはいかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 相続税についてご教授願います。 3 2021/11/17 16:21
- その他(悩み相談・人生相談) 相続手続きで困っています。 5 2021/11/22 11:26
- 相続税・贈与税 実家相続から譲渡に係る税金に付いてアドバイス下さい。母と兄弟2人です。現在迄20年以上母と弟が実家に 3 2021/11/23 16:57
- 相続税・贈与税 相続税について 5 2021/11/10 01:09
- 住民税 住民税非課税世帯に10万円給付について 4 2021/12/02 17:22
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 住民税 住民税非課税世帯とは? 8 2021/11/17 07:11
- 相続税・贈与税 相続税 障害者控除について 7 2021/11/15 13:00
- その他(法律) 継母に、乗っ取られてる共有財産の家の相続登記を継母にさせたい。 2 2021/12/31 14:17
- 投資・株式の税金 確定申告 株の譲渡益と配当 総合課税 分離課税 11 2022/02/03 13:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
税金関係で
-
親である自分に退職一時金が入...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
暦年贈与について教えて下さい
-
赤字の会社の株を譲渡した場合...
-
田舎の不動産の相続税
-
【相続】非課税枠の生命保険金5...
-
車の相続について教えて下さい。
-
ジュニアNISAの贈与税について
-
医療費控除は幾らから
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
贈与税や住宅購入に詳しい方! ...
-
相続税・贈与税についての疑問
-
毎年、親から110万円の暦年贈与...
-
贈与契約書と確定申告について
-
相続税がそんなに多くないので ...
-
相続時精算課税制度
-
マンションの資金を援助しても...
-
小規模宅地の特例について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報