dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

監査関係で次の英文が読めません。andが多く、どこがどこまで修飾しているのか、なぜそう解読できるのかご説明できる方いらっしゃいますか?

The auditor has determined a misstatement identified is due to fraud and management is involved.

質問者からの補足コメント

  • 「andが多く」でなく、「前置詞や接続詞、修飾語が多く」でした。
    また、確認したところ、どうも和訳は下の内容となるようです。
    「識別された虚偽の表示が不正によるものであり、経営者が関与していると監査人が結論付けた。」

      補足日時:2023/11/12 11:06

A 回答 (7件)

原文: The auditor has determined a misstatement identified is due to fraud and management is involved.



質問者さんの考えだした和訳:「識別された虚偽の表示が不正によるものであり、経営者が関与していると監査人が結論付けた。」

実際、どう考えても質問者さんの考えだした和訳通りのことを筆者は書きたいはずです。常識的に考えて、筆者が

「識別された虚偽の表示が不正によるものであると結論付け、経営者が関与している。」
なんていう意味のことを考えているはずがないですね。

確かに、文法通りに筆写が書いていると想定するなら、他の数人の回答者の仰る通り、適切な場所に that がないので、
(1) The auditor has determined a misstatement identified is due to fraud
and
(2) management is involved.

というふうに理解すべきだということになります。しかしそういう解釈が正しいのだと想定すると、変な意味になります。(なぜ変なのかは、みなさんお分かりのはずなので、いちいち説明はしません。)

だからここは、もともと私が書いた通り、二つの that を入れるべきなのに筆者が入れなかっただけのことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明ありがとうございます。
元の文章が文法的に誤っていたのかもしれないですね。

お礼日時:2023/11/12 17:18

どなたかが知恵袋で質問されたようですが、私と解釈が同じようです。



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

andの後にthat を置かないと、質問者さんが書かれた和訳の意味には解釈されません。ジーニアスやオーレックス英和辞典にも書かれています。最初に回答者さんもandの後にthat を付け足されていますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何故か私の質問が完コピされていますね。。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/12 17:16

意味をまず理解しましょう。

意外と単純ですよ。省略を補うのも良いかも。

The auditor has determined <that> a misstatement identified is due to fraud and management is involved (in it).

監査人が結論付けたのだが < that> 見つかった(一つの)虚偽陳述は不正によるもので、かつ、経営層が関与している、と。
    • good
    • 1

その英文ですと、determined の目的語は


a misstatement identified is due to fraud
ということになりますね。

management is involved がdetermined の目的語である場合、明確にするためにand that 〜となり、thatは省略しません。

ですので、
The auditor has determined a misstatement identified is due to fraud

management is involved
を結んでいるという解釈になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味によってthatの省略可否も変わってくるんですね。
丁寧なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/12 11:16

訂正があります。



Things once done can be undone.  

× 一度やったことは取り消せない。
○ 一度やったことは取り消せる。 

元の英文がおかしい? 一般の常識に反している(笑)
    • good
    • 1

and は等位接続詞ですから同じ種類の要素をつなぎます。

ご質問文では

The auditor has determined <a misstatement identified is due to fraud> and <management is involved>.

つまり、

The auditor は determine している、< > and < >を。

という構文です。

あと、分かりにくかったのがこちらではなかったかと思います。

>a misstatement identified

misstatement  虚偽表示(虚偽記載)
identified 特定された、確認された

identified(過去分詞)は misstatement を修飾しています。後ろから修飾しているので「後置修飾」と呼ばれます。

後置修飾は硬い文章や新聞記事などでよく見られますのでこの機会に勉強しておくのがよいと思います。 ※監査関係の英文は "硬い" 文章ですね。

後置修飾の例を下にあげておきます:

・The people concerned  関係している人たち=関係者

 (concerned が The people を修飾している)

・The solution adopted  採用された解決策

(adopted が The solution を修飾している)

・Things once done can be undone.  一度やったことは取り消せない。

(once done が Things を修飾している)


上記の例はこちら(下)から取りました。

後置修飾に用いられる単独の過去分詞 ―― 分布と頻度および ...
古田八恵 著
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

andが「fraud」と「management」を繋ぎ、「is involved」の主語が「a misstatement」からなのかとも考えてしまいました。

お礼日時:2023/11/12 11:13

The auditor has determined a misstatement identified is due to fraud and management is involved.



= The auditor has determined:

(1) that a misstatement [which has been] identified is due to fraud
and
(2) that management is involved.

*******

(i) determine that S V の意味については、辞書で確かめてください。

(ii) "Management is involved." は、「管理職が(その詐欺に)関わっている」ということですよね。

(iii) "a misstatement identified" は「(ここで示されている)一つの間違った声明」とでもいう意味ですね。(私の和訳は堅いですけど。)

他にわからないところがあれば、仰ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/12 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A