プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

江戸時代の極刑の中で死罪がありますが、切り落とされた首はその後どうするのですか?

A 回答 (5件)

例えば、吉田松陰の場合、高杉晋作たちが胴体と首の両方を下げ渡され、近くのお寺に頼み込んで埋葬。

クビを胴に繋ぐことは許されず、胡坐をかいた形で、膝の上に自分の首を持つ形で埋められたそうです。
    • good
    • 0

江戸時代、庶民の死刑には6種類あったといわれています。

 刑の軽いものから順番に、下手人、死罪、獄門、磔、鋸挽、火罪、です。

2番目に軽い死刑である死罪(斬首により命を絶ち、死骸を試し斬りにする斬首刑)によって、命を落とした者の首は、斬首された場所の土壇場(首切りの刑を行うために築いた土の壇)にて、斬首後の死骸を載せる台の上に首が載せられ、3日間晒された後、土に埋められたとされています。 

なお、首が瞬きをしたり、口を動かすことがあるため、見苦しい表情を見せないように、首を縫い合わせることもあったとされています。 

また、死罪によって処刑された者の遺体は、財産没収や市中引き回しといった付加刑がある場合もあり、遺族による埋葬や弔いは許されませんでした。
    • good
    • 0

打ち首にも色々ありまして


例えば比較的罪の軽い「下手人(げしにん、げしゅにん)」として死罪になった人なんかは、牢で首を切られた後、家族が望むのであれば遺体を引き渡し、埋葬することが許されたそうです

更に重い死刑、「死罪」を言い渡された者は首を切られた後、体は試し切りの道具として使われました、家族にも引き渡されません

「獄門」を言い渡された者は、切り落とされた首を二晩三日晒され、体は試し切りに…、というフルコースです

最終的には死体は刑場横に野ざらし、砂をかけて放置、運が良ければ穴を掘って埋めるようなこともあったらしいですけど、野犬やカラスなどの、動物の餌になるようなことが多かったようです

刑場として有名なの江戸は千住小塚原(別名 骨ヶ原)、品川の鈴が森なんかですね、あの辺には今でも相当数の人骨が埋まっているなんて言われています
    • good
    • 0

さらし首にします


【さらし首抜粋】
江戸時代、斬首 (ざんしゅ) に処せられた者の首を獄門にかけて、世人に見せたこと。また、その首。
    • good
    • 0

晒します。



刑場に設置してある台に晒すとか、地方都市だと街道沿いの街の端っこにさらし首用の台が設置してあって、見せしめにしています。

というより、街道沿いに刑場を設置して、街道を行き来する人たちが処刑した首をみれるようにしていたようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A