両親の年金収入がちょうど住民税非課税から30万ぐらいオーバーするぐらいの金額です。
父と母が具合が悪くなり障害認定されそうなのでその場合、障害者控除がつかえそうです。
年収手取りで200万ぐらいだとして住民税がかかる場合と住民税非課税になった場合で
どのくらい金額的にトクになりますかね?
他にも高額医療費の上限緩和とか介護費の減額などで
年間で金額的にどのくらいのメリットが見込めるか概算がしりたいです
アドバイスよろしくおねがいします
( ゚Д゚)y─┛~~
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
住民税への対応の前に、所得税の支払いで損をしてないか確認がよいと思います。
最初に源泉徴収票を見てください。
老齢年金への所得税は推計値で課税されているので確定申告(還付申告)すれば、所得税が還付(返金)されるかもしれません。
社会保険料控除などをしないで放置していて、損をしている人々が多いと思います。
還付は5年以内なら時効にならないのです。
もしも、5年以内の源泉徴収票を紛失しているなら年金事務所に電話して郵送でよいと思います。
質問者様の父母の場合、平成30年分の還付なら、急ぎだと思います。
所得税が安くなれば住民税も安くなります。
------
障碍者控除では、おそらく、3万くらい、所得税が安くなると思います。
No.3
- 回答日時:
>母と父の収入をあわせて手取り額でだいたい200万円…
だからそれでは答えられないって。
母はあまり多くはないとして、父はいくらほどなのですか。
手取りでなく額面でですよ。
まあとにかく、某市の例で住民税が所得割も均等割も課されない限度は、
------------------- 引 用 -------------------
4. 前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下の人
・同一生計配偶者または扶養親族を有する人
350,000円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)+320,000円+100,000円
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/ko …
父は母を控除対象配偶者として申告しているのなら上の式は
350,000円×(1+1+0)+320,000円+100,000円 = 1,120,000円
これは「所得」ですから「収入」に戻すと、父は 65歳以上だとして
1,120,000 + 110万 = 2,220,000円
です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
つまり、父の年金が手取りでなくもろもろ引かれる前 (←ここ大事) の数字で 222万以下なら、父は住民税非課税者となります。
母は父よりずっと少ないのでしょうから、当然に住民税非課税者。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
回答ありがとうございます。
個別に計算したところ
世帯主の父の収入もクリアーしているしその扶養の母の収入も
クリアーしています。
その前提の上で、
だいたいの概算がしりたかったのですが、、、
父の収入は230万ぐらいで母が80万ぐらいなんですが、
父と母が2人分の障害者控除が申請できそうでそれと基礎控除を
あわせるとセーフになりそうだったので
質問しました。
ギリギリで条件を満たした場合として
満たさなかった場合との住民税の可否による差額
いくらぐらいとくになるのかが知りたかったです。
また高額医療費や介護費の負担額の減額などで
だいたいどのくらい負担が減るかと思い質問しました。
年間で5万か10万ぐらいは見込めそうだったら
年内中に急いで手続きをして
2024年度分(2025年度支払い)から適用になるように
しようと考えているのですが、
あまり負担軽減が見込めないようであれば
来年になってから余裕を持って申請しようかと考えています
No.2
- 回答日時:
> 年収手取りで200万ぐらいだとして
手取りというからには、
税金や社保が源泉徴されているという事になるはずで、
住民税非課税になることは無いと思います。
他の収入の有無も影響しますから、
役所に聞いてみたほうが良い(より正確な回答が得られる)と思います。
回答ありがとうございます
父と母は年金収入のみです。
二人の収入であわせて280万ぐらいになりそうなんですが、
体調を崩してしまい、障害認定が認められそうなので
2人分で60万とか50万とかの税額控除があり
それと基礎控除をつかうと
住民税非課税になりそうでした。
この場合、年間でもし住民税非課税にならなかった場合とくらべ
幾らぐらいのトクになるか知りたいです。
自分の感覚としては、
大体5万か10万ぐらいですかね?20万トクとかの可能性はない
かなーと覆っているのですが、
ちょっとざっくりとした概算が知りたくて質問しました。
アドバイスよろしくおねがいします
( ゚Д゚)y─┛~~
No.1
- 回答日時:
>両親の年金収入が…
って、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていないのです。
父と母それぞれいくらほどか別々に示さなければ、税の話はできません。
>年収手取りで200万ぐらいだとして…
手取りでなく、税や健康保険などを引かれる前の支払額でないと、やはり税の話はできません。
回答ありがとうございます
父の扶養になっている母と父の収入をあわせて
手取り額でだいたい200万円ぐらいです。
それでだいたい211万ぐらいの収入が壁で
住民税非課税になったときいたので
だいたいそのぐらいの金額ぐらいだと
住民税とられるとして年額いくらぐらいかなーと
概算がしりたくて質問しました。
その他、医療費、介護費の減額などで年間5万か10万ぐらいの
得なのかなーと感覚的におもっているんですが、
あってますかね?
( ゚Д゚)y─┛~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 主婦の上場株式譲渡・配当所得 2 2021/12/27 10:08
- 確定申告 所得税は総合課税、地方税は申告不要 4 2022/02/03 21:34
- 住民税 どなたか教えてください。 前回も類似の質問をさせていただきましたが、、 今回は、例えば本業の事業所に 1 2022/02/03 15:40
- 年末調整 年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか 9 2021/12/01 15:46
- 投資・株式の税金 確定申告 株の譲渡益と配当 総合課税 分離課税 11 2022/02/03 13:25
- ふるさと納税 ふるさと納税は控除上限額までならば寄付した全額、税金が安くなるのですか? 2 2021/12/20 20:42
- その他(税金) ふるさと納税についてですが 自営業 年収430万 扶養は両親2人 80歳内1人→介護認定3 子供19 2 2021/12/19 08:48
- ふるさと納税 住宅ローン控除がある場合のふるさと納税の上限額について(自己負担2,000円) 2 2021/12/05 22:15
- ふるさと納税 ふるさと納税の還付申告について 9 2021/12/22 22:17
- 政治 一律の定額給付金をやらないならば、定率減税を復活させるべき! 1 2022/02/01 21:40
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大半の老人は住民税を払ってい...
-
母子家庭の住民税非課税につい...
-
非課税世帯の土地売却について
-
市町村民税の所得割の額
-
年収100万前後の横浜市在住...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
配偶者控除の付け合い
-
市指定ゴミ袋の消費税
-
世帯分離について。 現在母子家...
-
65歳以上の年金受給者で住民税...
-
給料は月に6万5千円のスナック...
-
住民税はいくらからかかる?
-
年収214万母子家庭で子供が3人...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
広島県の府中町について 府中町...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
日当12000円に対する所得税と住...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
世帯分離について。 現在母子家...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
住民税非課税です。10万円も...
-
市町村民税の所得割の額
-
労災年金と確定申告
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
障害者手帳持っています 収入が...
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
住民税非課税世帯とは
-
住民税非課税になると病院の通...
-
今回の給付金の住民税非課税の...
-
住民税っていくらくらいするん...
-
非課税世帯の土地売却について
-
住民税の課税最低額教えてくだ...
-
和解金について
おすすめ情報