
私名義の土地である1丁目1番1号地を町役場に貸しており、その土地の左半分に小学校、右半分に幼稚園の建物が立っています。建物は町が所有しております。私は毎年賃貸料を町から受領しています。再来年小学校が廃校になり幼稚園だけが残り、小学校の建物は解体されて、小学校部分の左半分の土地のみ私のもとへ返ってきます。
右半分の幼稚園部分の土地のみ賃借契約をすることになるのですが、土地自体は同じ土地(1丁目1番1号地)なので、このような場合は分筆することになるのでしょうか?分筆は町の費用で町が行うのでしょうか?
分筆しないで左半分のみ返ってくることなどあるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
不動産業者してます。
「・・・土地自体は同じ土地(1丁目1番1号地)なので・・・」となっていますが、そもそも当初の賃貸借契約の内容はどのようになっていたのでしょうか。質問者様の土地(1丁目1番1号地)1筆を対象物件として、賃貸していたとしたなら通常その土地全部が返ってくるか、そのまま全部借りていてもらうか、どちらかになります。(途中で一部返ってくる事を想定した特約が契約書の条項にあれば別ですが)
町が小学校部分の土地が必要なくなったとして、返してくれるのは町の勝手ですが、その分賃料を安くしてくれというのなら(上記のような内容の契約だったとして)契約違反になります。私が貸主の立場だったら、「必要無くなって半分返してくれるのは結構だけど、賃料はそのまま頂きますけど」と言います。
質問者様がとても良い人で、「半分土地が返ってくるなら賃料は半分にしますよ」という方なら、土地を分筆して新たな賃貸借契約を結べば良いだけです。その場合でも分筆費用くらいは町に出してもらっても良いと思います。(特に決まりはありません。)
ただし、当初契約書等の書面で契約しておらず、契約内容があやふやなら町と話し合いで決めるしかありません。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
図面上で線を引いて面積を決め話し合えば問題は
ないと思いますが固定資産税をどうするのかとか
将来的にその残りの土地をどのように利用するか
によって分筆したほうがいいのかも知れませんね。
今まで通りその土地全体を貸すようにはならない
のですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 所有権移転登記について 土地を借りているマンションの1室の所有権移転登記は、建物の全体と専有部分の表 1 2021/12/10 08:07
- 借地・借家 ●伯父が土地の借地料を支払ってくれず悩んでます● 私が父から相続した土地に築40年超えの古い長屋が建 1 2021/11/25 10:07
- 固定資産税・不動産取得税 土地活用のアイディア 5 2022/07/07 20:05
- 一戸建て 建売住宅を人気のない土地に建てる理由 3 2022/02/04 15:36
- 印紙税 共有持分の貸駐車場地を単独名義にするための分筆及び所有権移転登記費用は駐車場収入の経費となりますか。 3 2023/03/24 12:45
- 借地・借家 土地賃借契約の原状回復義務について 3 2023/11/04 12:13
- 相続・譲渡・売却 義理父の実家の土地に、私の両親と二世帯住宅建設はおかしい? 5 2021/12/24 17:19
- その他(住宅・住まい) なぜ日本は目障りな高層マンション群が乱立するのですか? 8 2021/12/01 03:01
- 歴史学 土地調査事業 3 2022/02/03 09:46
- 養育費・教育費・教育ローン 子供が成人までにかかる費用 3 2021/12/24 12:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
その土地の値段というものはど...
-
100年以上すんでる借地を買い上...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
大使館について
-
どうして日本に「外国人土地取...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
本家・分家・新家???
-
自分の土地に立つ看板が倒れて...
-
土地の賃貸について
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
車両保管場所標章の有効期間
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
簡単で結構ですので大至急!!...
-
高架下などの空き地利用について
-
転勤族は、全国の夜の街を熟知...
-
斜面の土地の整地での擁壁の建...
-
明治生まれの男性の職業って農...
-
時効取得、所有の意思の開始時...
-
会社は銀行から借入をし、代表...
-
福島帰還の支援金200万円につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
借地に植えた木について
-
民地内水路の撤去について
-
私有地とは
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
借地権は、一筆の土地の一部に...
-
送電線の地役権は時効取得でき...
-
なぜ外国人の土地購入規制をや...
-
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
学校法人の土地売却について
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
「土地の無償返還に関する届出...
-
新しい家の庭の横がこんな感じ...
-
遺産相続
おすすめ情報