dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の作業分担の過度な属人化は、退職者の増加を誘発する一因になりますか?

私の勤務先がまさにそれで、社歴の長い人ほど雑用含め作業が集中。管理者は無能なので担当を分散させようとしません。

A 回答 (3件)

>退職者の増加を誘発する一因


かどうかは わかりませんが

>作業分担の過度な属人化は
問題になりますので、そのことを解決しましょう。

でもねえ、原因を
>管理者は無能なので
と言ってますが、本当にそうでしょうか?

ちょっとどんな工程なのかがわかりませんが、工程分析、作業分析をしたうえで、工程を組みなおす必要があると思います。 でもそれをできる人はあなたの会社にはいないようですね。たぶん、問題のつかみかた、目の付け所が違うのでしょう。 そういう訓練をしたものを派遣すれば一発で解決しそうに思いますが、そういうことはできないのでしょうね。(本当は私が派遣されたいくらいです。)

「過度な属人化」と言われていることを具体的に言ってもらえば 助言できるかもしれません。

>社歴の長い人ほど雑用含め作業が集中
まずはこれでしょうね。 雑用(というより非定型作業)は残して、単純作業は他の人に振りましょう。
    • good
    • 0

退職者の増加を誘発するかどうかは、一概には言えませんが、属人化は、良く無い事であることは確かです。


 属人化と言う言葉を検索すると
「特定業務に関する手順や状況などの情報が作業担当者にしか把握出来ておらず。周囲に共有されていない状態を指す」
 と、ありました。
 特に、私が従事していた製造業では、これは大変困る事です。
自分の担当している作業しか知らないと言う社員は、一番疎んじられ、評価が低くなります。
 どこの工程、どの作業に入っても、どんな仕事でもこなせるという、
「多能工」が、高い評価を受けるのです。
 属人化してしまうと、まず有給休暇の消化が困難になります。
なぜなら、自分の担当作業のことしか知らない。その作業に関する事は、その担当者の方で無ければわからないと言う状況では、その担当者の方が休まれると、職場が全く動かなくなります。
 やはり、誰かが休まれても、その代役に誰もが入れるようにしておかなければ、仕事は上手く回せません。
 それに、他の方が担当されている作業に入ることで、その方、その作業の大変さが理解出来るようになり、自分にとっても大きなプラスになります。
 一つの作業しか出来ないと言うのは一番ダメで、どんな作業でもこなせるようにならなければならないのが、製造業で一番求められることです。
    • good
    • 1

集中された社歴の長い人が他の人に振れば良いのでは?


言われた通りに=自分でモノを考えない人だから辞めてくだけかも
無能はどっちだ?って話し
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています